ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549805
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
12.5km
登り
1,619m
下り
1,608m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:16
合計
7:29
8:10
34
8:44
8:44
86
10:10
10:28
80
11:48
11:49
16
12:05
12:42
18
13:00
13:00
45
13:45
13:59
24
14:23
14:28
48
15:16
15:17
22
15:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿両神山荘の駐車場を利用。(500円)

前日は、道の駅ちちぶで車中泊。
登山口に近いのは両神薬師の湯ですが、遠かったのと、コンビニ等が不安だったので、秩父の街中の道の駅としました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
山荘近くの登山口にあります。

○トイレ
山荘駐車場にあります。
清滝小屋にもありました。

○コース状況
清滝小屋までは普通の登山路です。
そこから、鎖場が続くので注意が必用です。
気を付けて登れば特に問題はないと思います。
山と高原地図では富士見坂に危険マークが付いていますが、危険個所は無かったと思います。
七滝沢コースは、最初、長い鎖場があります。
注意して下りました。
その後、落ち葉で歩きにくい急坂や登山路へ土砂が乗ったところや崩壊したところがあります。
ここらが、一番、注意して歩きました。
その他周辺情報 ○下山後の温泉
道の駅両神薬師の湯に入りました。(600円)
両神山荘下の駐車場
10数台停めることができます。
下のバス停横にも駐車場があります
こちらの方が少し楽です
2014年11月19日 08:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/19 8:08
両神山荘下の駐車場
10数台停めることができます。
下のバス停横にも駐車場があります
こちらの方が少し楽です
ここに、車の登録ナンバーを記入して500円をビニール袋に入れてポストへ入れます
しらなかったので帰りに入れておきました

この下が登山口です
2014年11月19日 08:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/19 8:08
ここに、車の登録ナンバーを記入して500円をビニール袋に入れてポストへ入れます
しらなかったので帰りに入れておきました

この下が登山口です
案内図とポストがあります
2014年11月19日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 8:11
案内図とポストがあります
このあたりも秋ですね
2014年11月19日 08:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 8:16
このあたりも秋ですね
鳥居をくぐって
2014年11月19日 08:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 8:16
鳥居をくぐって
紅葉を楽しみながら歩きます
2014年11月19日 08:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/19 8:23
紅葉を楽しみながら歩きます
渡渉するところもあります
2014年11月19日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 8:28
渡渉するところもあります
青空に映えます
2014年11月19日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/19 8:30
青空に映えます
2014年11月19日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
11/19 8:32
2014年11月19日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/19 8:32
こんな鎖場もありますが大したことはありません
2014年11月19日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 8:32
こんな鎖場もありますが大したことはありません
標高1000m未満では紅葉が楽しめます
2014年11月19日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/19 8:41
標高1000m未満では紅葉が楽しめます
右に行くと七滝沢コースです
帰りはここを歩きます
2014年11月19日 08:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 8:46
右に行くと七滝沢コースです
帰りはここを歩きます
紅葉を楽しめる一等席ですが、先を急ぎます
2014年11月19日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 8:47
紅葉を楽しめる一等席ですが、先を急ぎます
これは朴葉でしょうか

さあ目を閉じて
飛騨牛が味噌と焼けるところを想像してください
A5の飛騨牛です
おいしかったでしょ
2014年11月19日 08:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 8:48
これは朴葉でしょうか

さあ目を閉じて
飛騨牛が味噌と焼けるところを想像してください
A5の飛騨牛です
おいしかったでしょ
標識もしっかり整備されています
2014年11月19日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 8:55
標識もしっかり整備されています
にらみを利かせてます
降魔退散
2014年11月19日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/19 8:59
にらみを利かせてます
降魔退散
沢沿いを歩きますが、これでもかの目印です
2014年11月19日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 9:12
沢沿いを歩きますが、これでもかの目印です
雰囲気のあるところです
2014年11月19日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 9:39
雰囲気のあるところです
白藤の滝があります
往復30分
滝見てもな
スルーします
2014年11月19日 09:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 9:50
白藤の滝があります
往復30分
滝見てもな
スルーします
あしもとでゴソゴソしていました
何ネズミでしょうか
2014年11月19日 10:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 10:00
あしもとでゴソゴソしていました
何ネズミでしょうか
弘法乃井戸
美味しそうな水が出ていました
2014年11月19日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/19 10:05
弘法乃井戸
美味しそうな水が出ていました
清滝小屋が見えてきました
2014年11月19日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 10:14
清滝小屋が見えてきました
小屋でエネルギー補給
キンツバでした
賞味期限は本日まで
2014年11月19日 10:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
11/19 10:18
小屋でエネルギー補給
キンツバでした
賞味期限は本日まで
小屋の後ろです
ここは神の山のようです
2014年11月19日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 10:30
小屋の後ろです
ここは神の山のようです
七滝沢コース分岐
標識しっかり
2014年11月19日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 10:39
七滝沢コース分岐
標識しっかり
産体尾根
山と高原地図では山泰尾根と書いていますが
2014年11月19日 10:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 10:45
産体尾根
山と高原地図では山泰尾根と書いていますが
山頂方面
2014年11月19日 10:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 10:46
山頂方面
鎖場です
2014年11月19日 10:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 10:50
鎖場です
秩父市街地が見えます
2014年11月19日 11:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 11:00
秩父市街地が見えます
整備されています
2014年11月19日 11:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 11:00
整備されています
横岩
2014年11月19日 11:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/19 11:02
横岩
両神神社
2014年11月19日 11:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 11:14
両神神社
お腹が減ったので神社前で昼にします
カップラーメンにおにぎり
2014年11月19日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/19 11:21
お腹が減ったので神社前で昼にします
カップラーメンにおにぎり
ゆで卵をいれると美味しそうになります
2014年11月19日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
27
11/19 11:30
ゆで卵をいれると美味しそうになります
食後は山ゼリー
グレープフルーツでした
2014年11月19日 11:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/19 11:35
食後は山ゼリー
グレープフルーツでした
この辺からは歩きやすい道になります
2014年11月19日 11:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 11:52
この辺からは歩きやすい道になります
北西、群馬の平野部が見えます
2014年11月19日 11:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 11:53
北西、群馬の平野部が見えます
崩落個所は整備されています
2014年11月19日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 11:56
崩落個所は整備されています
山頂が見えてきました
2014年11月19日 11:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 11:57
山頂が見えてきました
この上が山頂です
2014年11月19日 12:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/19 12:12
この上が山頂です
山頂到着
2014年11月19日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
11/19 12:13
山頂到着
約束の1枚
狭い山頂です
2014年11月19日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
11/19 12:13
約束の1枚
狭い山頂です
展望抜群
南西の甲武信ヶ岳
右の三角形の山は甲斐駒でしょうか
2014年11月19日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/19 12:15
展望抜群
南西の甲武信ヶ岳
右の三角形の山は甲斐駒でしょうか
北にはごつごつとした八丁尾根が見えます
ここも面白そうです
2014年11月19日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
11/19 12:15
北にはごつごつとした八丁尾根が見えます
ここも面白そうです
西には八ヶ岳
赤岳から硫黄岳
2014年11月19日 12:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
11/19 12:16
西には八ヶ岳
赤岳から硫黄岳
富士も見えます
2014年11月19日 12:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
19
11/19 12:16
富士も見えます
こちらは飛龍と雲取山でしょうか
2014年11月19日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
11/19 12:23
こちらは飛龍と雲取山でしょうか
北西浅間山方面
2014年11月19日 12:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/19 12:27
北西浅間山方面
南に富士
西に八ヶ岳、南ア
北に浅間山、妙義山さど
東に赤城から筑波山などが見えるようですが、東は木でよくみえませんでした
2014年11月19日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 12:29
南に富士
西に八ヶ岳、南ア
北に浅間山、妙義山さど
東に赤城から筑波山などが見えるようですが、東は木でよくみえませんでした
直ぐ北のピークへ行ってみました
2014年11月19日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 12:33
直ぐ北のピークへ行ってみました
八丁尾根などが見えますがそれ以外の展望はありませんでした
2014年11月19日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 12:34
八丁尾根などが見えますがそれ以外の展望はありませんでした
下山途中から山頂を見上げて
2014年11月19日 13:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 13:17
下山途中から山頂を見上げて
七滝沢コースに入りました
日向大谷4.8劼任
2014年11月19日 13:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 13:46
七滝沢コースに入りました
日向大谷4.8劼任
山と高原地図で破線コースだったのでどんなコースかと思っていましたが、よく整備されています
2014年11月19日 13:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 13:47
山と高原地図で破線コースだったのでどんなコースかと思っていましたが、よく整備されています
しょぼい滝があります
落差はあるようですが
2014年11月19日 13:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 13:49
しょぼい滝があります
落差はあるようですが
先ほどの滝が養老の滝・霧降の滝のようです
2014年11月19日 13:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 13:50
先ほどの滝が養老の滝・霧降の滝のようです
ということです
2014年11月19日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 13:51
ということです
こちらも
2014年11月19日 13:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 13:53
こちらも
鎖場です
2014年11月19日 13:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 13:55
鎖場です
下から見上げて
注意して歩けば問題ないと思います
2014年11月19日 13:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 13:57
下から見上げて
注意して歩けば問題ないと思います
こんな岩場もありました
2014年11月19日 14:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 14:00
こんな岩場もありました
至るところにピンクテープがあります
迷わずにすみます
2014年11月19日 14:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 14:04
至るところにピンクテープがあります
迷わずにすみます
標識もしっかり
2014年11月19日 14:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 14:13
標識もしっかり
ワイルドです
2014年11月19日 14:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 14:19
ワイルドです
こんなところもあります
2014年11月19日 14:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 14:23
こんなところもあります
落ち葉の急坂
ここが一番注意しました
2014年11月19日 14:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 14:35
落ち葉の急坂
ここが一番注意しました
少し下ると紅葉もありました
気持ちよく歩きます
2014年11月19日 14:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 14:50
少し下ると紅葉もありました
気持ちよく歩きます
崩壊しています
どうするのと思っていたら上を歩けるようになっていました
2014年11月19日 15:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/19 15:02
崩壊しています
どうするのと思っていたら上を歩けるようになっていました
紅葉を見上げて
2014年11月19日 15:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 15:07
紅葉を見上げて
緩やかになってきました
2014年11月19日 15:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 15:07
緩やかになってきました
こちらにもベンチとテーブルがあります
2014年11月19日 15:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 15:09
こちらにもベンチとテーブルがあります
紅葉を楽しみながら
2014年11月19日 15:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
11/19 15:13
紅葉を楽しみながら
両神山荘が見えてきました
2014年11月19日 15:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/19 15:38
両神山荘が見えてきました
安全登山立体マップがあります
七滝沢は道迷い多発だそうですがピンクテープがしっかりあり迷うことはありませんでした
2014年11月19日 15:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/19 15:39
安全登山立体マップがあります
七滝沢は道迷い多発だそうですがピンクテープがしっかりあり迷うことはありませんでした
撮影機器:

感想

奥秩父に残った最後の百名山両神山へ登りました。

この山もあまり馴染みはありません。
両神神社があるコースが正面登山コースかと思い、日向大谷から登ることにしました。
こちらは、昨日登った雲取山と違って、岩場や鎖場などがあるごつごつした感じの山でした。

登りは、両神神社の手前に鎖場があり、やや険しいのですが、他はそれ程でもありませんでした。
山頂では展望が楽しめました。
昨日に引き続き天気に恵まれました。

帰りは、七滝沢コースを行きました。
このコース、昭文社の地図では破線で危険マークが付いています。
急勾配の鎖場が危険個所のようですが、ここも注意して歩けば問題ないと思いました。
ところどころ、路肩が崩壊しているところがありましたが、通行に支障が出る程ではありませんでした。
支障がでるようなら通行止めにしているでしょうから。

七滝沢コース、誰にも会わずに静かな山歩きを楽しめました。
多少スリリングなところがあったりして。
標高を下げると紅葉もありました。

両神山、晩秋の山歩きを楽しめました。
七滝沢コースも面白く、静かな山歩きを楽しめました。

これで、奥秩父の100名山は全部登ったのですが、ここは2000m前後の個性的な山が多く尾根歩きも楽しめそうです。
違うコースも歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

浮気性
tanosiku先輩、こんにちは

あんまり早くコメ送ったら誰かと一緒でヒマやと思われてしまうけど、
今年の百名山の〆ですね…
両方に神様がいらっしゃる有難い山です
また、ごろっと果実と違いますやん。浮気したら広報部長に怒られますよ〜

今頃、東海道の道中でしょうか?
すごい長旅でしたね

お疲れさまでした
あ、家に帰ったらもぬけの殻になってたりして
2014/11/21 10:39
Re: 浮気性
百さん こんにちは

これが今年の最後となりました。
有難い山なんでしょうね。
いろいろ祀ってましたし。

まだ、富士の裾野をうろついてます。
遠征最後は、富士山でも見て帰ろうかと思ったのですが、雲がかかっています。
昨日、また雪が降ったようで化粧直ししたようです。
ひとめお会いしてと少しねばります。

帰ってもいろいろありそうで、腑抜けにはなれそうもありません。
遠征中はいろいろありがとうございました。
2014/11/21 11:21
堅気なんでお昼休みに〜(^_−)−☆
tanosiku先輩、こんにちは〜

今日は富士子ちゃんとお聞きしてましたので、三つ峠にでも登られてたりして
って思っておりましたが、今日はさすがに下界でしたか

今、ワタクシの目の先にも富士子ちゃんが見えてますが、頂上の雲は取れましたね
昨夜は下界は雨でしたのでひょっとして富士子ちゃんは新雪?って期待しておりましたが、やっぱり

今週末の行先がまだ決まらずに迷ってますが、やっぱり富士子ちゃん見に行こっかな

長期遠征、お疲れ様でした〜
まだご自宅が残ってればいいですね
2014/11/21 12:35
Re: 堅気なんでお昼休みに〜(^_−)−☆
フレさん こんにちは

何をおっしゃる窓際部長。
会議でもありましたんか。

今、富士の西側にいるんですけど、やっと頭を出しましたね。
ここからだとデカイ。
下の方は霧氷みたいですね。

満足です。
さて、帰るとしますか。
家無くなったら、白馬を本宅にしますか。
2014/11/21 13:30
両神山お疲れ様でした。
七滝沢コースって破線コースだったんですか。。。
知らなかった。。。
この山2度登ってるのですが、最初はこのコースを帰りに使いました。
色々な滝を見ることもでき、確かに静かでしたね。(ちょっと忘れかけてますが )
自分の時も誰も通らなかったので、かえって怖いぐらいでしたが…

これで帰阪ですか。
お気をつけてお帰りくださいね。(ってもう家ですかね)
お疲れ様でした〜。
2014/11/21 19:51
Re: 両神山お疲れ様でした。
ラバーさん こんばんは

破線コースですね。
あまり人は通らないようですが、それでも踏み跡もあり、テープもしっかりで面白いコースだと思います。

そうですね。
帰阪です。
うちは貧しくて高速が使えないので帰るのに時間がかかります。
本日は、木曽路で泊まりですね。

コメありがとうございます。
2014/11/21 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら