ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5498859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

信州山歩き北信東信版 奇妙山+(尼厳山)

2023年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
719m
下り
702m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:23
合計
3:45
10:35
50
11:25
11:25
35
12:00
12:20
30
12:50
12:50
16
13:06
13:07
32
分岐
13:39
13:39
24
14:03
14:05
15
天の岩戸
信州日帰りで行く山歩き(北信・東信版)も残すところ3座。
奇妙山、焼山沢、志賀坊寺山
これで残り2座。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速道路長野ICを降りた場所から眺められるお山がこの二座です。
コース状況/
危険箇所等
整備充実。杉林も手入れされていました。
長野ICから降りて最初の信号を左折するとcoopのスーパー。手前が尼厳山、奥が奇妙山
2023年05月14日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/14 10:05
長野ICから降りて最初の信号を左折するとcoopのスーパー。手前が尼厳山、奥が奇妙山
岩沢登山口下駐車場
2023年05月14日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:33
岩沢登山口下駐車場
車3台駐車可
2023年05月14日 10:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:34
車3台駐車可
鹿&猪の進入防止柵
2023年05月14日 10:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:36
鹿&猪の進入防止柵
まずはこんな坂
2023年05月14日 10:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:45
まずはこんな坂
所々に巨岩
2023年05月14日 10:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:48
所々に巨岩
登山道を示す札や赤テープは随所にあり
2023年05月14日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 10:57
登山道を示す札や赤テープは随所にあり
出発から30分程で稜線へ
2023年05月14日 11:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 11:04
出発から30分程で稜線へ
チゴユリでいいかな?
2023年05月14日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/14 11:16
チゴユリでいいかな?
ぬた
2023年05月14日 11:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:19
ぬた
出会いの石
2023年05月14日 11:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:25
出会いの石
杉林を終えるとこの分岐へ
2023年05月14日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:26
杉林を終えるとこの分岐へ
高見岩
2023年05月14日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:29
高見岩
高見岩からの尼厳山
2023年05月14日 11:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:31
高見岩からの尼厳山
危険というけどそれほどでもないかな
2023年05月14日 11:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:31
危険というけどそれほどでもないかな
2023年05月14日 11:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 11:31
高見岩を反対側から
2023年05月14日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:32
高見岩を反対側から
クルマバソウでいいのかな?
2023年05月14日 11:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/14 11:35
クルマバソウでいいのかな?
熊に注意と言われてもね。熊鈴は鳴らしているけど
2023年05月14日 11:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:41
熊に注意と言われてもね。熊鈴は鳴らしているけど
あと500m
2023年05月14日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:44
あと500m
もう目前 ガンバレ と書いてあるけど
2023年05月14日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:50
もう目前 ガンバレ と書いてあるけど
3分歩いてまだ200m
2023年05月14日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:53
3分歩いてまだ200m
山頂目前ガンバレ
2023年05月14日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:56
山頂目前ガンバレ
からの100m
2023年05月14日 11:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 11:59
からの100m
山頂見えた
2023年05月14日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:02
山頂見えた
ようやく到着。
2023年05月14日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:03
ようやく到着。
山頂の様子
2023年05月14日 12:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:03
山頂の様子
三角点タッチ
2023年05月14日 12:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/14 12:04
三角点タッチ
いろいろな方向から
2023年05月14日 12:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:04
いろいろな方向から
石祠
2023年05月14日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:05
石祠
先ほどのcoopで購入してきた値引きパン
2023年05月14日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:07
先ほどのcoopで購入してきた値引きパン
うん!キビタキの♀かな
2023年05月14日 12:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:11
うん!キビタキの♀かな
大福を食べて
2023年05月14日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:15
大福を食べて
タチツボスミレかな?
2023年05月14日 12:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:21
タチツボスミレかな?
下山開始
2023年05月14日 12:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:26
下山開始
杉林に帰ってきました。
2023年05月14日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:51
杉林に帰ってきました。
マムシグサ
2023年05月14日 12:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 12:52
マムシグサ
ヒトリシズカかな
2023年05月14日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 12:55
ヒトリシズカかな
イタヤカエデの巨木
2023年05月14日 13:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/14 13:00
イタヤカエデの巨木
岩沢登山口からの合流点
2023年05月14日 13:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:06
岩沢登山口からの合流点
レンゲツツジが綺麗だw
2023年05月14日 13:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 13:14
レンゲツツジが綺麗だw
おっ!なんだなんだ…ヒヨドリか!!
2023年05月14日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 13:22
おっ!なんだなんだ…ヒヨドリか!!
飯綱山
2023年05月14日 13:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 13:34
飯綱山
山頂からも長野市内&飯綱山
2023年05月14日 13:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:39
山頂からも長野市内&飯綱山
こちらにも三角点
2023年05月14日 13:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/14 13:39
こちらにも三角点
う~ん なんだ?調査中
2023年05月14日 13:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/14 13:40
う~ん なんだ?調査中
北信五岳かな
2023年05月14日 13:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:41
北信五岳かな
下山開始
2023年05月14日 13:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 13:41
下山開始
先ほど登ってきた奇妙山
2023年05月14日 13:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:44
先ほど登ってきた奇妙山
2023年05月14日 13:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:49
炭焼き窯
2023年05月14日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 13:54
炭焼き窯
天の岩戸
2023年05月14日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:00
天の岩戸
行ってみると…。
2023年05月14日 14:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 14:04
行ってみると…。
こんな岩も
2023年05月14日 14:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 14:13
こんな岩も
登山道終了
2023年05月14日 14:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:14
登山道終了
岩沢尾根を降りて登山口へ
2023年05月14日 14:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:16
岩沢尾根を降りて登山口へ
出発点に戻ってきました。
2023年05月14日 14:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 14:17
出発点に戻ってきました。
尼厳山
2023年05月14日 14:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/14 14:21
尼厳山
備え付けのパンフレット
2023年05月14日 19:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 19:06
備え付けのパンフレット
開いてみると
2023年05月14日 19:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/14 19:07
開いてみると
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 サブザック 行動食 非常食 飲料 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 ストック カメラ 雨傘

感想

今回は長野ICから東に見える奇妙山へ行ってみました。
小雨が心配でしたが、里山&樹林帯を歩くコースなら
それほど濡れることもなく行けるだろうと、
大きな傘を杖代わりに片手に持ち出かけます。
集落の最上部へ到着すると登山(トレッキング)の案内板やら
記入ノートがあり、丁寧に配付資料まで置いてありました。
駐車スペースは3台ほど、見晴らしの良い高台にあります。
そこから200m程で岩沢の登山口になります。
尼厳山&奇妙山の看板が左右に分かれているので、
まずは奇妙山へ進みました。
最初はセメントが打ってある道を200m程、
その後それなりの坂を30分ほど登ると
尼厳山との分岐となる稜線に出ます。
そこから東に向かって杉林や雑木林を登っていき、
出会いの石を通過、途中唯一の展望地となる高見岩が
ある程度で、あとは見晴らしがききません。
踏み跡のしっかり残った登山道をただひたすら登り続けると、
山頂まで500mという表示や、もう目前。
といった看板が出てきます。しかし最初の目前表示後に、
のこり200mという表示が出たり、また山頂目前の看板を
見たりすると、おいおいといった気持ちになりました。
それでも斜度もそれなりで苦にはなりません。
山頂100mが見えるとまもなくかなといった感じです。
山頂は、石碑が五基と石祠があり北側視界が若干望める
という感じですが、この天気では残念な様子でした。
空腹を満たすために、coopで購入してきた値引きパンと
大福を食べ、山バナナを撮影していると、西側の雑木林に
キビタキが飛んできました。
カメラを構えなおそうとしているうちに飛び去って
行きましたが、どうにか飛び遅れたキビタキの♀を
画像に残すことができました。
今回はこれだけで良しとしましょうか?あとはのんびり
花撮影をしながら下山です。
降りてみると、意外に急な勾配を登ってきた感じの
場所もありました。
雨もそれほど苦にならず、せっかくなので
尼厳山(あまかざりやま)のピークも踏んでいこうと
西尾根分岐から尼厳山に進みました。
こちらの登山道から奇妙山を撮影するポイントは
ないものかと探しますが、新緑の成長が早くいい場所が
見つかりません。それでも新緑の中でヒヨドリが数羽
囀りあっていました。
手前のピークから250m程下降して尼厳山に登り返す
感じでしょうか?上を見ずしゃにむに上ること8分、
ようやく尼厳山山頂に到着です。
奇妙山山頂よりはるかに展望が開けており千曲川と
ホワイトドームやMウエーブが大きく見え、
その先に飯綱山が鎮座している感じです。
 あとは下るのみ。ところどころクマ出没注意なる
看板を見かけましたが、熊鈴を鳴らして歩く程度しか
策はありません。
下山途中に天の岩戸なる看板があったので、
またここに来ることもないだろうと見に行ってきました。
(・_・D フムフムといった感じですが、
まぁ行っておいてよかったかな?
その後、動物除けの柵を出て、最初の登山口前の柵の施錠を
しっかりして駐車場に戻りました。
尼厳山を振り返り、有意義な時間を過ごせた気がします。

さて、残すところ二座。焼山沢と坊寺山というところですが、
焼山沢は台風の被害が大きく復旧できず進入禁止の看板があるとか?
さてさてどのようにしたらいいものでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら