記録ID: 5504020
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
花見山
2023年05月17日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 459m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は岡山県の花見山。
花が多いんだろうと勝手な解釈で選んでしまいましたがまさかの地名とは・・・
千屋花見、千屋と言えば千屋牛!美味いんです、まじで!
千屋に行けばあっちこっちに牛がいると思ったらいませんでした(笑)
どこで飼ってるんでしょう!
と言うことで花見ができる山じゃなかったわけです。
それでもスキー場が植えた花たちに囲まれて・・・のはずがちょうど入れ替わる最中だったのか過去のレクでは咲いてるはずの花がいない。
この暑さで咲く時期が狂ったのか少し淋しい山行でした。
車道終点手前で見かけた派手な花、時のジキタリスかと思ったらルピナスでした。
野生化した園芸種の天国となりそうな元スキー場でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真6はギボウシかな?
写真13・14はキバナオドリコソウ(黄花踊子草)別名ツルオドリコソウ。ヨーロッパの東部〜西アジア原産。園芸植物として導入された外来種らしい。この花もらい花壇で毎年咲いています。繁殖力あるので終わったら一部を残し抜きます。でも色合いと形が好き。😅
石見冠山・花見山はお花の山と認知しています。私も石見冠山はあの急登を体験せず再度夏物のみを鑑賞しに再訪していますよ。ブラボー!だった。🥰 力の有り余っている方は頂上までの夏物の山野草リサーチして頂くとうれしいですが・・・。😁
イマさんはお仕事で多忙。💪技量あり。私はわりと自由にできるお年頃ですが体力・技量共にナイナイ。私が🐜や🐢としても残念ながら越えられないことが。達成できなくともその道中が貴重。現時点でもすごい幸福感(^^♪ マイペースで楽しみましょう。\(^o^)/
おはようございます。
書き込みありがとうございます。
技量はないんですよ、山を歩き始めてやっと10年です。
旅と冒険の両方が楽しめるので面白くて面白くてただ歩き続けただけです。
ここも自分が歩いた記録の整理がしたかっただけで始めたのですが
いつの間にか会ってもいない人たちとの情報のやりとりも楽しくなって同じ趣味の仲間っていいなぁと
益々はまっております。
ほんとこれからもよろしくお願いします。
やっぱりギボウシですね、葉のでこぼこが小さく丁寧だなと感じてました。
キバナオドリコソウ!確かに通ずるものが・・・
淡い黄色がかわいいと思いましたが辺り一面を覆う繁殖力に不気味さを感じました(笑)
そうですか、おとめ座さんのお庭にいらっしゃいましたか。
石見冠山、夏にはぜひ行ってみたい山ですね。
急登まではひんやり気持ちよさそうですし。
西へ東へ花探しの旅ですね
スキー場の花は6月くらいになるかと思います。ニッコウキスゲやルピナスなんかもこれから本番。
野良ですが、スキー場跡敷地内なので素直に楽しみました。これからどうなってゆくか心配ですが。
冠山はレンジャーの方が見回りをして下さってるようです。夏物の時期に行ってみようと思います。
色付きタニギキョウ、今年も継続して咲いてるのでしょうか、こちらもチェックしたいところです。
おはようございます。
かきこみありがとうございます。
信じられない暑さの中スキー場を歩くはめになりましたが次から次へと見たことのない花が咲いているのであっという間に登山口にたどり着いてしまいました。
こうゆう山も面白いですね。
冠山は本当にきれいな道でした。
涼みながら夏物とやらを愛でたいと思います。
色付きタニギキョウ。もみじさんが一か所の塊だけっぽいと書いておられたので何気に見ていましたがやはり無理でした(笑)
今年初めに隣の大倉山から花見山を眺めました🤗
どっしり構え、カッコ良かったです(^O^)
花が無い時季に登りましたので、花が咲く時季に「花見山」に登らんとイケんですね〜🌸
#16はオトコヨウゾメですか?
たちまち撮って並べると、気になる人が黙って無いような気がしつつ..(笑)
「グーグル・レンズ」より精度ありそうな、「ヤマレコ・レンズ」ですかっ?🔎
PS:ちなみに前レコの「宇宙人」はミズヒキの葉っぱですね🔎
こんばんは。
そうです、オトコヨウゾメですね、終わりかけで花が少なすぎてピンときませんでした。
去年、市間山で名前を覚えたはずがもう忘れてます(笑)
「ヤマレコ・レンズ」のお陰で楽しくお花登山ができてます、ありがたいことです。
「宇宙人」ですが最近は「ショッカー」と呼んでいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する