ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ツ峠、秋の富士山まつり♪

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
19.0km
登り
1,591m
下り
1,371m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:31
合計
7:04
8:14
15
9:04
9:10
39
9:49
9:55
37
10:32
10:55
19
11:14
11:14
12
11:26
11:41
4
11:45
12:03
6
12:09
12:26
11
12:37
12:37
68
13:45
13:45
38
14:23
14:23
8
14:31
14:37
23
15:00
15:00
18
15:18
ゴール地点
天候 早朝はガスガス、その後は快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
河口湖船津の無料Pに車を停めて電車で三つ峠駅に移動

○富士急線
7:48 河口湖 − 8:10 三つ峠
コース状況/
危険箇所等
屏風岩手前の浅橋が少し痛んでいるので通行に注意してください。
三ツ峠山頂付近は軽い積雪&泥濘が酷いのでスパッツがあった方がいいかも。
木無山〜天上山〜カチカチ山はほぼドライ。

<Record>
出発時刻/高度: 08:13 / 619m
到着時刻/高度: 15:18 / 836m
合計時間: 7時間5分
合計距離: 18.99km
最高点の標高: 1764m
最低点の標高: 615m
累積標高(上り): 1385m
累積標高(下り): 1158m
その他周辺情報 船津の無料Pは早朝なら空いていますが、日中は常に満車のようです。
河口湖駅横に有料Pあります(料金は未確認)。
河口湖のローソン前からの一枚。
この富士山がベストショットにならないことを願いつつ出発しました。
2014年11月22日 06:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 6:45
河口湖のローソン前からの一枚。
この富士山がベストショットにならないことを願いつつ出発しました。
河口湖駅にて「ヤマノススメ」。
観た事ないけど、人気のようですね。
2014年11月22日 07:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/22 7:25
河口湖駅にて「ヤマノススメ」。
観た事ないけど、人気のようですね。
電車のヘッドマークも「ヤマノススメ」でした。
どうでもいいけど、河口湖→三つ峠で550円は高すぎです。
2014年11月22日 07:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/22 7:43
電車のヘッドマークも「ヤマノススメ」でした。
どうでもいいけど、河口湖→三つ峠で550円は高すぎです。
三つ峠駅には「ヤマノススメ」の看板はないのですか。
2014年11月22日 08:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 8:13
三つ峠駅には「ヤマノススメ」の看板はないのですか。
登山口に行く途中から富士山。
山頂の傘は一日中取れませんでした。
2014年11月22日 08:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
11/22 8:20
登山口に行く途中から富士山。
山頂の傘は一日中取れませんでした。
本日登る三ツ峠山。
今回も御巣鷹山はスルーしたので、二ツ峠です(笑)。
(開運山と木無山)
2014年11月22日 08:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 8:27
本日登る三ツ峠山。
今回も御巣鷹山はスルーしたので、二ツ峠です(笑)。
(開運山と木無山)
三つ峠グリーンセンター。
9時前からテニスコートが賑わっていました。
錦織圭選手の影響でしょうか。
2014年11月22日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 8:30
三つ峠グリーンセンター。
9時前からテニスコートが賑わっていました。
錦織圭選手の影響でしょうか。
この辺はまだ紅葉が残っていました。
2014年11月22日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/22 8:49
この辺はまだ紅葉が残っていました。
というか今シーズン一番の紅葉です。(私の中で)
2014年11月22日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
11/22 8:49
というか今シーズン一番の紅葉です。(私の中で)
地面まで真っ赤っかです。
2014年11月22日 08:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
11/22 8:56
地面まで真っ赤っかです。
三つ峠駅を出発して50分で登山口にとーちゃこ。
2014年11月22日 09:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 9:04
三つ峠駅を出発して50分で登山口にとーちゃこ。
達磨石ゲットだぜ!
(ゲットはしてない)
2014年11月22日 09:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 9:08
達磨石ゲットだぜ!
(ゲットはしてない)
股のぞき。
2014年11月22日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 9:38
股のぞき。
今日はのぞくと富士山がバッチリ見えました!
2014年11月22日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 9:38
今日はのぞくと富士山がバッチリ見えました!
実は覗かない方がきれいに見えるのはナイショです。
2014年11月22日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
11/22 9:39
実は覗かない方がきれいに見えるのはナイショです。
八十八大師。
外国人ハイカーが興味津々でした。
2014年11月22日 10:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 10:55
八十八大師。
外国人ハイカーが興味津々でした。
今日の富士山はどこから見ても絵になります。
2014年11月22日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 11:01
今日の富士山はどこから見ても絵になります。
屏風岩が見えてきました。
2014年11月22日 11:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:13
屏風岩が見えてきました。
今日もクライマーで賑わっていました。
これで初心者向けとは毎度ながら凄いと思います。
2014年11月22日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:18
今日もクライマーで賑わっていました。
これで初心者向けとは毎度ながら凄いと思います。
四季楽園が見えてきました。
2014年11月22日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:18
四季楽園が見えてきました。
痛めた足にこの階段は堪えます。
2014年11月22日 11:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:24
痛めた足にこの階段は堪えます。
四季楽園前にてSOYJOYとコーラでひと休み。
2014年11月22日 11:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:37
四季楽園前にてSOYJOYとコーラでひと休み。
300円自販機が実は重宝します。
(水もコーラも300円です)
2014年11月22日 11:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:37
300円自販機が実は重宝します。
(水もコーラも300円です)
電波基地らしい佇まいです。
2014年11月22日 11:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:47
電波基地らしい佇まいです。
山頂から八ヶ岳方面の眺望。
2014年11月22日 11:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 11:47
山頂から八ヶ岳方面の眺望。
そして本日のメインイベント!
これを見たくてここに来たんです。
2014年11月22日 11:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
11/22 11:53
そして本日のメインイベント!
これを見たくてここに来たんです。
ずっと見ていても飽きません。
2014年11月22日 11:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:55
ずっと見ていても飽きません。
石碑の向こうに富士山。
去年の夏には見られなかった光景です。
2014年11月22日 11:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 11:56
石碑の向こうに富士山。
去年の夏には見られなかった光景です。
寄せてみました。
2014年11月22日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 11:59
寄せてみました。
こっちも寄せてみました(笑)。
2014年11月22日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 11:59
こっちも寄せてみました(笑)。
四季楽園前に戻ってお昼ご飯。
本日は、天ぷらそばです。
美味しいけど、疲れているときはカレーうどんの方が美味しいです(笑)。
2014年11月22日 12:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 12:19
四季楽園前に戻ってお昼ご飯。
本日は、天ぷらそばです。
美味しいけど、疲れているときはカレーうどんの方が美味しいです(笑)。
2014年11月22日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 12:28
三つ峠山荘前からの富士山。
2014年11月22日 12:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 12:31
三つ峠山荘前からの富士山。
木無山はやっぱり地味でした。
2014年11月22日 12:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 12:38
木無山はやっぱり地味でした。
ここから先が縦走路です。
2014年11月22日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 12:40
ここから先が縦走路です。
足元がすっきりして歩きやすいです。
2014年11月22日 13:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 13:01
足元がすっきりして歩きやすいです。
送電塔の向こうに富士山。
2014年11月22日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 13:33
送電塔の向こうに富士山。
送電塔とくれば潜るでしょう!(笑)
2014年11月22日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 13:33
送電塔とくれば潜るでしょう!(笑)
送電塔の向こう側から富士山。
2014年11月22日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 13:34
送電塔の向こう側から富士山。
都留市の山塊。
九鬼山方面でしょうか?
2014年11月22日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 13:34
都留市の山塊。
九鬼山方面でしょうか?
落ち葉がふかふかで気持ちいいです。
2014年11月22日 13:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 13:38
落ち葉がふかふかで気持ちいいです。
西山林道までくればあとひといき。
2014年11月22日 14:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:09
西山林道までくればあとひといき。
再び尾根に入ります。
2014年11月22日 14:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:10
再び尾根に入ります。
天上山とーちゃこ。
2014年11月22日 14:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 14:25
天上山とーちゃこ。
天上山からの富士山。
2014年11月22日 14:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 14:26
天上山からの富士山。
ゴールはもうすぐです。
2014年11月22日 14:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 14:29
ゴールはもうすぐです。
カチカチ山のゲートをくぐれば一旦ゴールです。
2014年11月22日 14:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 14:34
カチカチ山のゲートをくぐれば一旦ゴールです。
天上山からの富士山。
(全部一緒じゃんとか言わないでw)
2014年11月22日 14:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 14:34
天上山からの富士山。
(全部一緒じゃんとか言わないでw)
カチカチ山はこの賑わい。
山ヤがいると浮きます(笑)。
2014年11月22日 14:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 14:35
カチカチ山はこの賑わい。
山ヤがいると浮きます(笑)。
2014年11月22日 14:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 14:36
河口湖。
2014年11月22日 14:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 14:37
河口湖。
晴れた早朝に見たい景色です。
2014年11月22日 14:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:38
晴れた早朝に見たい景色です。
今回も歩いて下りるとしましょう。
2014年11月22日 14:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:39
今回も歩いて下りるとしましょう。
2014年11月22日 14:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:39
河口湖の見晴らしが最高です。
2014年11月22日 14:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
11/22 14:39
河口湖の見晴らしが最高です。
2014年11月22日 14:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:47
2014年11月22日 14:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:48
2014年11月22日 14:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:50
ススキの向こうに富士山。
2014年11月22日 14:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 14:54
ススキの向こうに富士山。
2014年11月22日 14:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/22 14:55
紅葉のピークにくるともっと鮮やかなんでしょうね。
2014年11月22日 15:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 15:01
紅葉のピークにくるともっと鮮やかなんでしょうね。
湖畔から天上山。
2014年11月22日 15:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 15:23
湖畔から天上山。
今日は天候に恵まれました。
2014年11月22日 15:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 15:23
今日は天候に恵まれました。
2014年11月22日 15:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/22 15:23
カチカチ山ロープウェイ。
いつもこれを横目に歩いて下りています。
2014年11月22日 15:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/22 15:23
カチカチ山ロープウェイ。
いつもこれを横目に歩いて下りています。

感想

朝6時以降晴れマークの予報を信じて三つ峠行きを計画。
最初は電車で行くつもりでパスモのチャージも済ませていましたが、出発直前に思い立って車に変更しました。
河口湖に車を停めて電車で三つ峠に移動し、スタート。
三ツ峠山からカチカチ山まで縦走し、車を回収する算段です。

駐車場の確保に手間取ったのと、電車の時間が合わなかったため、三つ峠駅を8時14分スタートになりました。
電車で直行するより1時間以上遅いスタートです。

前回(去年の7月)来た時は駅から山頂まで4時間半かかっているので、同じペースで歩くと午前中に山頂に着くのは厳しい状況です。
(午後になると日差しが逆光気味になるので、富士山を見るなら午前中の方がいいです)

そこでウォーミングアップを兼ねて達磨石までの舗装路を気持ちペースを上げて歩きました。
その甲斐あって前回達磨石まで77分かかったところを今回50分に短縮することができました。
このペースで山道も時短ができればいいのですが、ウオーミングアップをやりすぎました。脹脛とスネが攣り気味に。。
足に爆弾を抱えたので無理はできません。

それでも休憩回数を減らしたこともあって、山頂に11時45分、ギリギリ午前中に着くことができました。
日が高くなり少し明るすぎですが、期待通りの富士山の大絶景を拝むことができました。頑張った甲斐がありました。

あとはカチカチ山に縦走するだけですが、山頂から下りの急斜面で踏ん張ったときに足の爆弾が爆発!
…思い切り攣りましたよ。

後ろが渋滞するので軽く屈伸し、痛みを堪えて四季楽園まで戻りました。
四季楽園前のベンチで昼食を摂りながら足の回復を待ちます。
どうにか歩く分には問題ないくらいに回復したので予定通りカチカチ山に向けて出発。というか、三つ峠駅に下山する方が足への負担が大きいです。

夏に来た時は、木無山から先は藪漕ぎ状態でしたが、晩秋のこの時期は足元がすっきりしていてとても歩きやすかったです。
ほぼコースタイム通りにカチカチ山に着きました。

ところで、天上山のピークにも寄ったのですが、ここに大きな異変が。
なんとカチカチ山に観光に来たと思われるアベックや親子連れが大量にいるではないですか。
観光客はカチカチ山のゲートから先へは来ないものだと思っていましたよ(笑)。
で、案の定カチカチ山は観光客でごった返していました。

山ヤなんで一人もいません。
高尾山以上に居心地が悪いので、富士山の写真を撮ったら早々に退散することにしました。
体力と時間に余裕があったので、下山はハイキングコースを徒歩で下りました。

天上山を下りると船津は目の前なので、車を回収して家路に着きましょう。

お疲れ様でした。

余談ですが、帰りは東名高速で15kmの渋滞にハマりましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら