ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5519373
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

有明山(表参道〜有明♨️)

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
9.2km
登り
1,655m
下り
1,100m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
2:30
合計
8:43
5:05
5:06
66
6:12
6:25
18
6:43
7:01
23
7:24
7:36
22
7:58
8:33
69
9:42
10:00
2
10:02
10:02
7
10:09
10:11
4
10:15
10:27
4
10:31
10:31
9
10:40
10:43
7
10:50
11:19
0
11:19
11:20
3
11:23
11:24
3
11:27
11:28
13
11:41
11:41
75
13:04
13:06
1
13:15
13:15
25
13:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
🚌新宿バスタ→安曇野穂高:夜行高速バス(5700円)
🚕穂高→有明山黒川口:タクシー(5500円)
🚌有明温泉→穂高:中房線乗合バス(1500円)
🚌安曇野穂高→新宿:高速バス(4600円)
遠征費かかり過ぎました😢
コース状況/
危険箇所等
ルート全体に渡ってリボン豊富で迷う心配はありません。
黒川登山口(850m)〜:黒川沢に沿って樹林歩き
1150m〜:ハシゴ、鎖がでてくる
1500〜1750m:泣く子も黙る急登。安全確保の為、四つ足歩行
1750m〜落合:一時、笹原の緩やかな登りとなる
〜有明山北岳:直下も急登厳しい
今回もお世話になりました
2023年05月21日 00:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 0:07
今回もお世話になりました
表参道入口からスタート。橋の横のアスファルトを登って行きます。釣りの方に「今年は熊が多いから気をつけて」と言われ、怖気付く😱
2023年05月21日 04:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 4:56
表参道入口からスタート。橋の横のアスファルトを登って行きます。釣りの方に「今年は熊が多いから気をつけて」と言われ、怖気付く😱
⚠️
2023年05月21日 04:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 4:58
⚠️
⛩神社の参道なんだから、守られているに違いない、と勝手なことを考えながら
2023年05月21日 05:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 5:05
⛩神社の参道なんだから、守られているに違いない、と勝手なことを考えながら
しばらくは黒川沢沿いの樹林歩き
2023年05月21日 05:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 5:06
しばらくは黒川沢沿いの樹林歩き
長野県のいつもの、もあります
2023年05月21日 05:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 5:06
長野県のいつもの、もあります
とにかくリボンが沢山あって、迷わない印象の有明山(馬羅尾沢ルートは未確認)
2023年05月21日 05:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 5:07
とにかくリボンが沢山あって、迷わない印象の有明山(馬羅尾沢ルートは未確認)
こんなのや
2023年05月21日 05:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/21 5:08
こんなのや
これも普通だけれど、
2023年05月21日 05:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/21 5:14
これも普通だけれど、
「頂上までご案内します」ってスゴい
2023年05月21日 05:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 5:18
「頂上までご案内します」ってスゴい
石楠花が応援してくれます
2023年05月21日 05:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 5:27
石楠花が応援してくれます
1150m〜
ハシゴ、鎖など出てくる。ハシゴは年季の入ったものが多かったので、安全を確認してから足をかけました
2023年05月21日 05:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 5:37
1150m〜
ハシゴ、鎖など出てくる。ハシゴは年季の入ったものが多かったので、安全を確認してから足をかけました
濃い色の石楠花が鮮やかです
2023年05月21日 05:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 5:44
濃い色の石楠花が鮮やかです
ロープの設置も数多くあり、逆によく整備していただいている、って感じました
2023年05月21日 05:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/21 5:51
ロープの設置も数多くあり、逆によく整備していただいている、って感じました
厳しいシチュエーションは多いですが、案内も多いので、不安は少ないです
2023年05月21日 05:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 5:53
厳しいシチュエーションは多いですが、案内も多いので、不安は少ないです
妙見滝
2023年05月21日 06:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/21 6:22
妙見滝
2023年05月21日 06:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 6:23
こんなところも鎖があるので大丈夫
2023年05月21日 06:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 6:25
こんなところも鎖があるので大丈夫
恐ろしく滑る岩と木の根を見極めるのに集中しながら、進みます
2023年05月21日 06:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 6:26
恐ろしく滑る岩と木の根を見極めるのに集中しながら、進みます
ここをどうやって?って思いますが、ペイントがあるので、安心して登っていきます
2023年05月21日 06:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/21 6:36
ここをどうやって?って思いますが、ペイントがあるので、安心して登っていきます
滝があって、切り立った岩壁に囲まれたココ、果たしてこの先は?。。
と思っていると
2023年05月21日 06:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 6:41
滝があって、切り立った岩壁に囲まれたココ、果たしてこの先は?。。
と思っていると
この斜面に鎖が
2023年05月21日 06:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 6:43
この斜面に鎖が
ありました😳
登るんですね
2023年05月21日 06:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 6:50
ありました😳
登るんですね
滝は白河滝
2023年05月21日 06:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 6:50
滝は白河滝
急な斜面に今年お初のイワカガミ
2023年05月21日 06:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/21 6:53
急な斜面に今年お初のイワカガミ
1550〜1750mはサドスティックな斜面が
2023年05月21日 07:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 7:04
1550〜1750mはサドスティックな斜面が
これでもか、と
2023年05月21日 07:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 7:13
これでもか、と
3点支持で確認しながら登るので、急斜面なのに標高がなかなか稼げません
2023年05月21日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 7:19
3点支持で確認しながら登るので、急斜面なのに標高がなかなか稼げません
ショウジョウバカマ
2023年05月21日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 7:28
ショウジョウバカマ
明治や昭和初期の年号が刻まれた寄贈碑?。しばし緊張が和らぎます
2023年05月21日 07:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 7:32
明治や昭和初期の年号が刻まれた寄贈碑?。しばし緊張が和らぎます
鎖が物々しいですが、ココはそれ程でもなかった
2023年05月21日 07:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 7:34
鎖が物々しいですが、ココはそれ程でもなかった
2023年05月21日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/21 7:48
1750m〜落合は穏やかな笹の斜面になり、しばし和む
2023年05月21日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 7:52
1750m〜落合は穏やかな笹の斜面になり、しばし和む
落合到着。休憩していると、笹がガサガサいい、熊かと身構えると、後続の登山者の方でした。一人じゃなかった事に驚き、そして嬉しかったです。
2023年05月21日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 8:16
落合到着。休憩していると、笹がガサガサいい、熊かと身構えると、後続の登山者の方でした。一人じゃなかった事に驚き、そして嬉しかったです。
ここまで景色ゼロでしたが、絶景のカケラが見えてテンション上がります
2023年05月21日 08:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 8:18
ここまで景色ゼロでしたが、絶景のカケラが見えてテンション上がります
携帯の不具合で、その後の写真が撮れず、山頂にスキップです。これが見えてガッツポーズです
2023年05月21日 09:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 9:49
携帯の不具合で、その後の写真が撮れず、山頂にスキップです。これが見えてガッツポーズです
有明山北岳には鳥居があります。長野市からいらしたお二人と撮り合いました。ここからの景色はイマイチ
2023年05月21日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
5/21 9:51
有明山北岳には鳥居があります。長野市からいらしたお二人と撮り合いました。ここからの景色はイマイチ
チラリ、燕岳
2023年05月21日 09:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
5/21 9:52
チラリ、燕岳
南岳に向かう途中にフォトポイント
見えているのは大下りノ頭あたりかな?。この後雲が湧いてしまいました😢
2023年05月21日 10:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12
5/21 10:03
南岳に向かう途中にフォトポイント
見えているのは大下りノ頭あたりかな?。この後雲が湧いてしまいました😢
2023年05月21日 10:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 10:04
その先に進んだけれど、間違って南岳まで行かずに帰ってきてしまい、行ったり来たり。その上気付いたら中岳と南岳のお社の写真撮っていませんでした?。ナニヤッテンダ!
2023年05月21日 10:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 10:09
その先に進んだけれど、間違って南岳まで行かずに帰ってきてしまい、行ったり来たり。その上気付いたら中岳と南岳のお社の写真撮っていませんでした?。ナニヤッテンダ!
安曇野を見下ろす
2023年05月21日 10:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 10:41
安曇野を見下ろす
中岳で長野市からのお二人に追いつきました。大岩の上で、北アルプスのガスが切れるのをランチしながら待っている、とのことでご一緒させてもらいました。
2023年05月21日 11:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/21 11:09
中岳で長野市からのお二人に追いつきました。大岩の上で、北アルプスのガスが切れるのをランチしながら待っている、とのことでご一緒させてもらいました。
燕岳の雲はべったり
2023年05月21日 11:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 11:09
燕岳の雲はべったり
大天井岳は姿を見せてくれました
2023年05月21日 11:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
5/21 11:09
大天井岳は姿を見せてくれました
餓鬼岳かな?。
🦓ゼブラ模様の絶景を満喫したので、下山します
2023年05月21日 11:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 11:09
餓鬼岳かな?。
🦓ゼブラ模様の絶景を満喫したので、下山します
裏参道ルートはマイルド
2023年05月21日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 11:28
裏参道ルートはマイルド
2023年05月21日 11:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 11:33
標高2000まではアップダウンでなかなか標高が下がらないのが辛い
2023年05月21日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/21 11:50
標高2000まではアップダウンでなかなか標高が下がらないのが辛い
下りは登りより標高差550m少ない行程なのが嬉しい。下りって何で長く感じるんでしょう
2023年05月21日 12:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 12:46
下りは登りより標高差550m少ない行程なのが嬉しい。下りって何で長く感じるんでしょう
2023年05月21日 12:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 12:59
三条の滝を上から見てみました
2023年05月21日 13:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 13:03
三条の滝を上から見てみました
イワカガミ群生してました
2023年05月21日 13:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/21 13:04
イワカガミ群生してました
三条の滝、下から眺めるポイント。ここで汗を流したり、靴を洗ったりして、パスの時間までまったり。
2023年05月21日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/21 13:13
三条の滝、下から眺めるポイント。ここで汗を流したり、靴を洗ったりして、パスの時間までまったり。
2023年05月21日 13:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/21 13:14
穂高駅から有明山。
2023年05月21日 15:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/21 15:24
穂高駅から有明山。
バスの中から有明山。かかっていた雲もスッキリ切れました😤。トホホ。
ありがとうございました😊
2023年05月21日 15:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/21 15:59
バスの中から有明山。かかっていた雲もスッキリ切れました😤。トホホ。
ありがとうございました😊
撮影機器:

装備

備考 一日中半袖、
日陰歩きが9割だった為か、水分消費は1.5ℓ、
防寒着不用、着替え必須

感想

信濃富士とも言われるだけあって、有明山は安曇野から北アルプスを眺める時にそれ、とすぐにわかるお山。わざわざ遠征する程でもないかな、と思いつつ
(200名山ではある)、実態を知りたくて登ってきました。

表参道から登ってみたのは、有明温泉からピストンするよりタクシー代が安い理由だったのですが、結果、縦走ができて違うルートが歩けて満足しました。更に、最近は登りより下りが辛いので、下りの標高差が少ないのは得した気分。
表参道は鎖あり怪しいハシゴあり、大滝あり、ひょえ〜な急登にしごかれるワイルドなルートでしたが、その分達成感ばっちり、心に残る有明山となりました。

欲を言えば、山頂からお目当てだった残雪北アルプスの姿を、邪魔者☁️なしで見たかった。下山後晴れて安曇野からは見えるなんて。。😢

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

taromiiさん、こんにちは。
落合で遭遇したクマ男です😁
まさか人がいらっしゃるとは思わず、おどかしてすみませんでした。
過去レコも少ない、人が少ないコースですので、他に人がいるというのは安心できました。
確かにワイルドでしたが、達成感はバッチリ!なコースでした。
ただ、私は達成感があり過ぎて、また行きたいかと言われると遠慮しますが😏
2023/5/23 23:05
クマ男さん、
コメントありがとうございました。
落合では、ホント熊ではなくてクマ男さんの出没でホッとしましたよ。同時に、独り占めの表参道だと思って、あんな事もこんな事もしていたので、違った意味で焦ったりもしましたが😅。。
私も表参道のリピートの可能性は低いですが、経験としてはなかなか楽しいルート♪♫でした😊。
2023/5/24 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら