ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

落葉の絨毯♪ 雲取山 鴨沢から

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
sukazou その他1人
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,383m
下り
1,371m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:10
合計
8:00
6:30
80
7:50
7:50
40
8:30
8:50
30
9:20
9:20
30
9:50
9:50
0
9:50
9:50
20
10:10
10:10
20
10:30
10:30
10
10:40
11:30
0
11:30
11:30
0
11:30
11:30
40
12:10
12:10
130
14:20
14:20
10
14:30
ゴール地点
天候 快晴で 富士山どーん
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢バス停でトイレを済ませ、所畑から急な坂道を登り、村営の駐車場にとめました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場付近では登山ポストが見当たらず・・後で調べるとバス停付近にあったようです。
鴨沢からのピストンでは危険箇所はありません。強いていうならこの時期落ち葉で登山道が覆われるので、隠れた石には注意です。後、標高差は約1400mですが、水平距離で往復20kmはあるので、日が短い時期は計画に余裕があった方が良いと思いました。
バス停横に登山口の案内がありますが、車をとめることはできません
2014年11月23日 06:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 6:03
バス停横に登山口の案内がありますが、車をとめることはできません
そのまま西へ1〜2分走らせると、山手の方に入れる坂が現れますので、そのままつづら折れを上がっていきます
2014年11月23日 06:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 6:09
そのまま西へ1〜2分走らせると、山手の方に入れる坂が現れますので、そのままつづら折れを上がっていきます
するとこのような村営の無料駐車場があります。連休中の為かここにとめられない車が道路にもあふれていました
2014年11月23日 06:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 6:19
するとこのような村営の無料駐車場があります。連休中の為かここにとめられない車が道路にもあふれていました
林道脇の道標から登山開始です
2014年11月23日 06:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 6:33
林道脇の道標から登山開始です
杉でしょうか。植林された森の中を進んでいきます
2014年11月23日 06:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 6:39
杉でしょうか。植林された森の中を進んでいきます
0645ご来光〜〜 暖かい
2014年11月23日 06:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/23 6:45
0645ご来光〜〜 暖かい
2014年11月23日 06:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 6:53
まだ紅葉が少し残っています
2014年11月23日 06:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
11/23 6:58
まだ紅葉が少し残っています
水場
2014年11月23日 07:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 7:31
水場
何故か登山道側に樹齢の立派な木がかたまっています
2014年11月23日 07:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 7:36
何故か登山道側に樹齢の立派な木がかたまっています
道標
2014年11月23日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 7:50
道標
落葉がモフモフ
2014年11月23日 07:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 7:55
落葉がモフモフ
登り始めて1時間45分くらいでしょうか。七つ石山小屋方面の分岐です。このあたりからやっと傾斜がキツくなります
2014年11月23日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 8:06
登り始めて1時間45分くらいでしょうか。七つ石山小屋方面の分岐です。このあたりからやっと傾斜がキツくなります
2014年11月23日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 8:06
小屋到着〜。ここでやまバッジを購入しました。数種類ありましたが、ちゃんと見ずに今回のルートではない△鯒磴辰討靴泙い泙靴
2014年11月23日 08:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 8:35
小屋到着〜。ここでやまバッジを購入しました。数種類ありましたが、ちゃんと見ずに今回のルートではない△鯒磴辰討靴泙い泙靴
下山者も居られて、賑わっています
2014年11月23日 08:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 8:36
下山者も居られて、賑わっています
午前中はヘリが何度も往復していました。荷揚げでしょうか
2014年11月23日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 8:48
午前中はヘリが何度も往復していました。荷揚げでしょうか
写真撮り忘れましたが、水が美味しかったです
2014年11月23日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 8:52
写真撮り忘れましたが、水が美味しかったです
雲取山を目指します
2014年11月23日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 8:55
雲取山を目指します
七つ石山方面を見上げるも、回避(笑)です。このあたりから傾斜が落ち着き、登山道も広くなります
2014年11月23日 09:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 9:19
七つ石山方面を見上げるも、回避(笑)です。このあたりから傾斜が落ち着き、登山道も広くなります
トレランの方が多くて、勢いあまって追いかけていってしまい、奥様置き去り・・少し待つと 
2014年11月23日 09:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 9:19
トレランの方が多くて、勢いあまって追いかけていってしまい、奥様置き去り・・少し待つと 
尾根に出ました。富士山素晴らしい〜 だいぶ白くなりましたね
2014年11月23日 09:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 9:23
尾根に出ました。富士山素晴らしい〜 だいぶ白くなりましたね
振り返ると七つ石山
2014年11月23日 09:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 9:24
振り返ると七つ石山
なぜここだけ木が無いのかわかりませんが、気持ちの良い稜線気分で登っていきます
2014年11月23日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 9:25
なぜここだけ木が無いのかわかりませんが、気持ちの良い稜線気分で登っていきます
雲がまったく無いです。
2014年11月23日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/23 9:42
雲がまったく無いです。
テントがチラホラ・・この時間からまったりされている方々もいらっしゃいました
2014年11月23日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 9:44
テントがチラホラ・・この時間からまったりされている方々もいらっしゃいました
奥多摩小屋
2014年11月23日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 9:49
奥多摩小屋
あと少しです
2014年11月23日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 9:51
あと少しです
だーいぶ歩いてきました
2014年11月23日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/23 9:56
だーいぶ歩いてきました
2014年11月23日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 10:01
2014年11月23日 10:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 10:11
2014年11月23日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 10:17
石尾根は続きます
2014年11月23日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 10:21
石尾根は続きます
モニュメント?の向こうに姫様
2014年11月23日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 10:23
モニュメント?の向こうに姫様
チラッと見えたと思ったら
2014年11月23日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 10:25
チラッと見えたと思ったら
あっという間に到着(笑)
2014年11月23日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/23 10:38
あっという間に到着(笑)
雲取山からやほー
2014年11月23日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
11/23 10:39
雲取山からやほー
どーーん!
2014年11月23日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 10:41
どーーん!
避難小屋の温度計は・・この時期にしては暖かいと思います
2014年11月23日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 11:37
避難小屋の温度計は・・この時期にしては暖かいと思います
さあて、来た道を戻りますか
2014年11月23日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 11:38
さあて、来た道を戻りますか
お日さ〜ん 日差しをおおきに
2014年11月23日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 11:39
お日さ〜ん 日差しをおおきに
山名がわかりませんが、甲武信ヶ岳方面
2014年11月23日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 11:49
山名がわかりませんが、甲武信ヶ岳方面
朝よりテントの数がかなり増加!
2014年11月23日 12:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 12:11
朝よりテントの数がかなり増加!
ためらわず左に巻いていきます
2014年11月23日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 12:20
ためらわず左に巻いていきます
七ツ石山分岐まで下りてきました
2014年11月23日 13:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 13:00
七ツ石山分岐まで下りてきました
このナイロンの紐はなんでしょう?ピンクテープでは無いし・・鹿よけでしょうか
2014年11月23日 13:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 13:26
このナイロンの紐はなんでしょう?ピンクテープでは無いし・・鹿よけでしょうか
山側は落葉樹。谷側は針葉樹
2014年11月23日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/23 13:33
山側は落葉樹。谷側は針葉樹
落ち葉の絨毯
2014年11月23日 13:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 13:43
落ち葉の絨毯
2014年11月23日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 14:09
2014年11月23日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 14:09
2014年11月23日 14:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 14:15
風が通ると落ち葉吹雪が♫
2014年11月23日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/23 14:16
風が通ると落ち葉吹雪が♫
下山完了〜お疲れ様でした
2014年11月23日 14:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 14:26
下山完了〜お疲れ様でした
先週のこのルートで熊の目撃情報があったためか、熊鈴が山中で響いていました
2014年11月23日 14:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/23 14:27
先週のこのルートで熊の目撃情報があったためか、熊鈴が山中で響いていました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

当初はいつもの丹沢表尾根をピストンするつもりでしたが、塔ノ岳は混んで表尾根は鎖場渋滞間違い無しと思われたので、先週の天狗岳に続いて、「雪山になったら行ってみたいシリーズ」第二弾として雲取山を選びました(浅間山も狙っていました)。

お天気も良く七ツ石小屋あたりまで来ると、西の方角に雪を被った富士山が終始見えていて元気を貰えました。ただ初めての山だったせいもあり、今どこまで来ているのかわかりづらく、結局小屋まで来て初めて休憩しました。

尾根に出るとさらに視界が開け、さらにご機嫌に稜線気分を味わえました。
約4時間で山頂に到着し、カップラーメンとおにぎり、コーヒーでまったりしました。見晴らしの良い避難小屋付近は既に人が多かったので、山頂付近で休憩しました。

下山を開始して20分程歩き小雲取山付近まで来た時、すぐ下からザザザー!!と薮を切り裂くような音が響きました。最初熊か!と身構えましたが、近寄ってみると男性が谷側の藪の中に滑落しており、近くにいた他の登山者が慌てて駆け寄り手を伸ばして引き上げているところでした。男性は足を打撲されていたそうですが、問題ないとのことでそのまま登っていかれました。数メートルの岩場をグッと登ったあとにバランスを崩され、谷川に落ちたとのことでした。私も同じように頭の位置が大きく動いた時、フラつく時があるので今後は気をつけようと思いました。

昼前に下山を開始しましたが、連休中だったのもあってか、すれ違う方々殆どがテントを背負っておられました。皆さん明日もお休みなので奥多摩小屋付近でテン泊されているのでしょうね〜。昼間からビール飲んで、シュラフにくるまりながら富士山眺めて・・・いや〜羨ましい!と思いながら翌日仕事組はさっさと降りていくのでした(笑)

標高が下がっていくと、風が吹く度に落ち葉吹雪?で葉っぱが舞って幻想的でした。落葉が絨毯のように敷き詰められ、さらにその香りが漂う森の中はまさに秋の終わりを感じさせました。

次回は是非真っ白な時期に来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら