今回は日曜日に関西100の「長老ヶ岳」に登りますが、前日近くの公園に一足早く”ホタル”を見に行きました。まだ明るいので近くを散策しているとヌートリアの親子に出会えました。
38
5/20 18:43
今回は日曜日に関西100の「長老ヶ岳」に登りますが、前日近くの公園に一足早く”ホタル”を見に行きました。まだ明るいので近くを散策しているとヌートリアの親子に出会えました。
19:39まだ少し明るいですがホタルが飛び始めました
25
5/20 19:39
19:39まだ少し明るいですがホタルが飛び始めました
19:53辺りは暗くなりホタル撮影本番ですが、懐中電灯で照らしたりやフラッシュを焚く輩が!ホタル撮影あるある。
24
5/20 19:53
19:53辺りは暗くなりホタル撮影本番ですが、懐中電灯で照らしたりやフラッシュを焚く輩が!ホタル撮影あるある。
写真撮影にも迷惑ですが、ホタルにもいい影響は与えません。ホタルも影響”大〜”と軌跡でアピール✨
27
5/20 19:57
写真撮影にも迷惑ですが、ホタルにもいい影響は与えません。ホタルも影響”大〜”と軌跡でアピール✨
30秒露出で何度も撮影しますがホタルが近くを飛んでフラッシュが焚かれないタイミングは難しいですね。皆さんホタル観賞時は気を付けましょう。
29
5/20 20:00
30秒露出で何度も撮影しますがホタルが近くを飛んでフラッシュが焚かれないタイミングは難しいですね。皆さんホタル観賞時は気を付けましょう。
プロローグはこれくらいにして、ここからが本題です。
7:30過ぎに「長老ヶ岳」の音海登山口Pに到着。今日はhi65さんと登ります。
11
5/21 7:44
プロローグはこれくらいにして、ここからが本題です。
7:30過ぎに「長老ヶ岳」の音海登山口Pに到着。今日はhi65さんと登ります。
林道を歩くと森林の向こうにかやぶき屋根の家。林道の途中のこの看板から登っていく。
12
5/21 7:48
林道を歩くと森林の向こうにかやぶき屋根の家。林道の途中のこの看板から登っていく。
しばらく登るとギンリョウソウが出てきます。
ピンクのギンちゃんは初めまして✨
41
5/21 8:03
しばらく登るとギンリョウソウが出てきます。
ピンクのギンちゃんは初めまして✨
神社があり鈴縄に野鳥が留まっている。よく見るとヒガラですね。何と縄をむしって巣の材料にする様です。一心不乱にむしっていたので近距離まで近づけました。
40
5/21 8:12
神社があり鈴縄に野鳥が留まっている。よく見るとヒガラですね。何と縄をむしって巣の材料にする様です。一心不乱にむしっていたので近距離まで近づけました。
ここからは急登のつづら折れをひたすら登る。
フタリシズカにハナイカダの実になりかけ
19
5/21 8:19
ここからは急登のつづら折れをひたすら登る。
フタリシズカにハナイカダの実になりかけ
稜線に出ると少し緩やかに。かえる岩だそう。微妙…
11
5/21 9:20
稜線に出ると少し緩やかに。かえる岩だそう。微妙…
そしてhiさんがいち早く見つけました。イワカガミ🌸咲き残ってくれてました。
43
5/21 9:24
そしてhiさんがいち早く見つけました。イワカガミ🌸咲き残ってくれてました。
しかしその後も少しは咲いているだろうと探すがほぼ終了。しかし凄い群生ですね!これが一斉に咲いたら凄いことになるんじゃないか?
15
5/21 9:28
しかしその後も少しは咲いているだろうと探すがほぼ終了。しかし凄い群生ですね!これが一斉に咲いたら凄いことになるんじゃないか?
イワカガミロードを抜けて開けてきたら山頂です。
12
5/21 9:59
イワカガミロードを抜けて開けてきたら山頂です。
…とその前にエナガの群れに遭遇。幼鳥が撮れました♪
31
5/21 9:58
…とその前にエナガの群れに遭遇。幼鳥が撮れました♪
そして山頂到着。長老ヶ岳917m。関西100名山です。
28
5/21 10:02
そして山頂到着。長老ヶ岳917m。関西100名山です。
眺望はいいですね♪青葉山の東峰と西峰も良く見える。
26
5/21 10:03
眺望はいいですね♪青葉山の東峰と西峰も良く見える。
東屋で休憩。hiさんが先週、取立山に行ってきたそうで福井のお土産”五月ヶ瀬煎餅”をコーヒーと戴く。至福の時間です。
30
5/21 10:07
東屋で休憩。hiさんが先週、取立山に行ってきたそうで福井のお土産”五月ヶ瀬煎餅”をコーヒーと戴く。至福の時間です。
鳥のさえずりが近くで聞こえたので接近して撮影。ヒガラですね♪
29
5/21 10:18
鳥のさえずりが近くで聞こえたので接近して撮影。ヒガラですね♪
長老ヶ岳のプレートが埋まっていますが、普通に撮っても面白くないので背景に景色を入れるアングルで。
18
5/21 10:28
長老ヶ岳のプレートが埋まっていますが、普通に撮っても面白くないので背景に景色を入れるアングルで。
そして記念撮影。二人とも”最高”プレート持ってこなかったので、長老ポーズを指定したけど…どう見ても普通の爺さん婆さん(笑)
岩の上で”長老っぽく”とリクエストして撮ってもらうと…
49
5/21 10:27
そして記念撮影。二人とも”最高”プレート持ってこなかったので、長老ポーズを指定したけど…どう見ても普通の爺さん婆さん(笑)
岩の上で”長老っぽく”とリクエストして撮ってもらうと…
おおっ!っぽいっぽい(笑)
41
5/21 10:30
おおっ!っぽいっぽい(笑)
イワカガミの咲き残りがどうしても見たいhiさん。少し稜線を進み咲き残りを探します。
17
5/21 10:36
イワカガミの咲き残りがどうしても見たいhiさん。少し稜線を進み咲き残りを探します。
そして見つけた様です。よかったね〜🌸
34
5/21 10:38
そして見つけた様です。よかったね〜🌸
ここの尾根は少しだけ残っていました。
20
5/21 10:43
ここの尾根は少しだけ残っていました。
しらみつぶしに見つけて撮影するhiさん🌸
13
5/21 10:44
しらみつぶしに見つけて撮影するhiさん🌸
頂上に戻り、下山します。
29
5/21 10:54
頂上に戻り、下山します。
下りで音海展望台に寄り道します。
急坂を降りていき、最後の岩場を超えると…
15
5/21 11:27
下りで音海展望台に寄り道します。
急坂を降りていき、最後の岩場を超えると…
景色が拡がる♪
18
5/21 11:28
景色が拡がる♪
最近ボルダリングに来なくなったhiさんへ、こんな登り方もできるけど…とアピールも写真撮られて終わり(笑)
2023年05月22日 18:48撮影
18
5/22 18:48
最近ボルダリングに来なくなったhiさんへ、こんな登り方もできるけど…とアピールも写真撮られて終わり(笑)
下山後はベニバナヤマシャクヤク鑑賞会会場へ移動。
10
5/21 13:29
下山後はベニバナヤマシャクヤク鑑賞会会場へ移動。
受付をしてトイレへ行くとツバメが巣の材料を運んでました。
26
5/21 13:36
受付をしてトイレへ行くとツバメが巣の材料を運んでました。
そしてベニバナヤマシャクヤクのエリアを周ります。
ヤマシャクヤクより小さいな!と思っていたら…
44
5/21 13:51
そしてベニバナヤマシャクヤクのエリアを周ります。
ヤマシャクヤクより小さいな!と思っていたら…
それもそのはず、ヤマシャクヤクとは別種の様で、これはベニバナヤマシャクヤクの白花だそう。
37
5/21 13:54
それもそのはず、ヤマシャクヤクとは別種の様で、これはベニバナヤマシャクヤクの白花だそう。
花びらを1枚垂らし”お入んなさい♪”
35
5/21 13:58
花びらを1枚垂らし”お入んなさい♪”
密集度はそれほどありませんが、ポツポツとソーシャルディスタンスを保ちたくさん咲いてました。全国でもここまでの数はないとのこと。
26
5/21 14:00
密集度はそれほどありませんが、ポツポツとソーシャルディスタンスを保ちたくさん咲いてました。全国でもここまでの数はないとのこと。
望遠が大活躍でしたが、接近して撮れる株もあります。
45
5/21 14:12
望遠が大活躍でしたが、接近して撮れる株もあります。
ミツバチが飛んできてコラボ写真も撮れました。
48
5/21 14:17
ミツバチが飛んできてコラボ写真も撮れました。
つぼみの方が色が濃く、開くほどに淡くなっていく様ですね🌸
37
5/21 14:24
つぼみの方が色が濃く、開くほどに淡くなっていく様ですね🌸
最後にクリンソウもありましたよ
34
5/21 14:40
最後にクリンソウもありましたよ
最後駐車場まで戻りますがユキノシタや
29
5/21 14:51
最後駐車場まで戻りますがユキノシタや
たくさんの園芸種があり楽しませてくれました。
22
5/21 14:51
たくさんの園芸種があり楽しませてくれました。
その後車で5分ほどの美山かやぶきの里まで移動。
29
5/21 16:27
その後車で5分ほどの美山かやぶきの里まで移動。
かやぶき屋根の景色を撮影しながら歩いていきます。
18
5/21 15:15
かやぶき屋根の景色を撮影しながら歩いていきます。
ここは普通に人が住んでいる様です。
一斉放水は2日前の5/19(金)に行われた様でこの日は遅いこともあり人もまばらでした。
16
5/21 15:17
ここは普通に人が住んでいる様です。
一斉放水は2日前の5/19(金)に行われた様でこの日は遅いこともあり人もまばらでした。
そして目的のピザCafeさかやへ。ここもかやぶき屋根のCafeでいい雰囲気です♪
15
5/21 15:22
そして目的のピザCafeさかやへ。ここもかやぶき屋根のCafeでいい雰囲気です♪
hiさんはルッコラとプロシュートのピザ、私は春キャベツとしらすのピザを注文。
45
5/21 15:44
hiさんはルッコラとプロシュートのピザ、私は春キャベツとしらすのピザを注文。
もちろんシェアします♪自家製しょうがのジンジャエールと美味しく戴きました♪
32
5/21 15:47
もちろんシェアします♪自家製しょうがのジンジャエールと美味しく戴きました♪
満足してかやぶき屋根を撮影しながら駐車場へ戻る。
18
5/21 16:11
満足してかやぶき屋根を撮影しながら駐車場へ戻る。
駐車場のお土産屋さんの屋根下にここでもツバメが巣作りに精を出してました。
34
5/21 16:29
駐車場のお土産屋さんの屋根下にここでもツバメが巣作りに精を出してました。
店が閉まりかけでしたが、ソフトクリームのみOKとのことできびもちソフトを美味しく戴き…
37
5/21 16:30
店が閉まりかけでしたが、ソフトクリームのみOKとのことできびもちソフトを美味しく戴き…
最後は道の駅「スプリング日吉」で温泉に浸かり、充実の1日を〆ました。
18
5/21 17:18
最後は道の駅「スプリング日吉」で温泉に浸かり、充実の1日を〆ました。
美山のベニバナ鑑賞会行ったんですね😊
薄ピンクのやつとか、ベニバナのシロバナ笑
見てみたいと思ってたので来年は行きたいと思います😊長老が岳は山頂気持ちよかったでしょう😊
ピンクのギンちゃん見れたなんてラッキーでしたね
イワカガミも可愛く撮れてます。鳥やヌートリアもいいなぁ😆
ピザも美味しそうですね。
ぜひ、道の駅「和」のパフェは食べて欲しいです
美味すぎるので。
それにしても
山頂での長老っぷり!上手すぎでしょ笑😁
あっ!蛍忘れてた!
上手く撮れましたね
もうそんな時期なんですね✨
こんばんは🎵
ベニバナ山芍薬は見ごたえありました。一周1キロくらいなんですけど1時間30分くらいにかけて回りました。あやちゃんに教えてもらいました😉
長老ヶ岳はなかなか良かったですね✨イワカガミの時期に再訪しようかなと思ってます。
和は計画には入れてたんですけど詰め込み過ぎましたね。
代わりにきびもちソフト見つけたんでラッキーでした(笑)
珍しく今回はポーズがバッチリ決まりました(笑)
美山のベニバナ山芍薬、どうしても見てみたかったけど
どうしてもスケジュール的に行けそうになかったので
ゲンちゃんさんのレコ、楽しみにしていました〜♪
やはり、綺麗ですね。日程の変更を念押しで確認してよかった😆😆
学能堂山のベニバナにもシロバナがあって、頭こんがらがるんですが
なんかメシベの形が違うらしいけど、説明聞いてもちんぷんかん💦
山頂の長老ポーズの右手は何のサインかな。
しょっぱなのヌートリアの赤ちゃん可愛い😍
ホタルも見られていいな
懐中電灯やフラッシュで怒る人、近くにいますからよくわかります🤣🤣
ピザにソフトに温泉も満喫してパーフェクト💯です😊
おこんばんわ😸
ベニバナ教えてくれてありがとう❤️
おかげさまで満喫しました🌼
土曜日はあまり開いてなかったとのことで今年唯一の見頃の日にいけました。ちなみにここはヒルが出るそう!この日はカラッとしてたので大丈夫でしたが、じめじめした日は要注意だそうです。
ここのホタルはたまたま野鳥撮りにいって見つけて、兵庫県で一番早いスポットだそう。家から近いので毎年いくかも🎵
ヌートリアもビックしました。最近幅利かせて来てますね。
ホタルは仕方ないですね。ここはまだましなほうかな。
ピザにジンジャエールは絶品でした👍
山頂のポーズは"写真で一言"✨お題は"長老っぽいセリフをつけて下さい"(笑)
双門の滝今年も行かれたんですね。
後程お邪魔します。
馴染みのある長老ヶ岳へのレコにて、ベニバナヤマシャクヤク?? そんなの聞いたことがないぞ〜と興味津々。
エナガもいるんだ! 知らなかったな〜と驚きのレコでした。
トップにヌートリア登場で、これも長老さんで? なんて早とちりする始末です(笑)
もうホタルの季節になってきたんですね。
ベニバナヤマシャクヤクは内久保の公民館の所へ寄られたんですね。5月の鑑賞会は特別に一般公開されているとか。
音海の展望台へ寄られたんですね。現在は愛宕神社への旧道が廃道になって歩きやすい新道が付いているとか。登り返して新道の方へ行かれたご様子ですが、展望台からの先へは行けないような感じでした?
かやぶき屋根のCafeは、いい雰囲気ですね。
若いころから渓流釣りに行っている美山も変わりました。って何年前の話や〜
hi65さんは先週、昨年ご紹介くださった鉢伏のサンカヨウを見に行かれたご様子。
スズコも沢山採れたんですね。
仕事に追われて、この時期ぶん廻ししてスズコを採るのも忘れていました。
こんにちは~♪
長老ヶ岳は馴染みの山なんですね。
頂上からの景色も良くて森林歩きが気持ちいい山でした。
エナガはたぶんどこの山にもいると思います。運よく群生に出会えれば見れますよ。
蛍はここの場所は兵庫県一早いとのことでGWにはもう光り始めていた様です。
京都や他の地域はこれから本番でしょうね。
ベニバナは公民館が受付になっていて山の方へぐるっと1.5kmほど周ります。
普段は開放されていない様で、昨年ayaちゃんに教えてもらわなければ知らなかったと思います。なかなか見応えがありました。
音海展望台は岩の上にあって下れそうもなかったですが、みんなの軌跡で薄く跡がついているので下れるでしょうか?展望台までも結構な急坂でした。
美山もいい感じでした。京都はこういったところもあって奥が深いですね。
hi65さんは閲覧専用でヤマレコ使われているので、コメント見る様に言っておきます。
鉢伏のサンカヨウは昨年と同条件だったのに透け方が弱かったとのことです。
スズコは昨年はayaちゃんが根こそぎ持っていきましたが、薮の中に入っていくと太くておいしいのがたくさんあるそうですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する