ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5524092
全員に公開
ハイキング
北陸

唐堀山

2023年05月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
11.9km
登り
1,215m
下り
1,204m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:03
合計
7:08
距離 11.9km 登り 1,220m 下り 1,205m
7:23
147
スタート地点(加賀澤トンネル入口近く)
9:50
9:53
168
12:41
110
14:31
ゴール地点
天候 くもり時々小雨(霧)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道360号線の加賀澤トンネル東側入口手前の広い路側帯に駐車。
(ススタケシーズンでこの日は20台弱で満杯)
コース状況/
危険箇所等
・コースは距離が短いが標高差約1000mの急登が主体でブナ林の中を登りやがて広葉樹と笹の山頂に到る(三角点あり)。展望はない。山頂を過ぎてしばらく歩くとヘリポートがある。ススタケシーズンは、ここがベースとなる。関西電力の鉄塔があるので整備されている。山頂付近は何か所か分岐しているので注意(鉄塔管理用の道と思われる)。登山道はさらに尾根伝いに延びている。登りは、電力会社の管理されている道でよく見かける樹脂のブロックが埋め込まれている。これが所々ずれたり、抜けているところあり(要注意)。
水場は一か所。下りは濡れていると粘土質のところは滑りやすい。
川を流れる水や鉄道の音が聞こえると国道が近い。
・加賀澤トンネル内の歩道を歩き、宮川を渡る(ガードで覆われている)。
飛越トンネル入口のドアを開け、梯子を降りて高山本線の下をくぐり登山道へ。
取付き点も右手に沢があるので帰りに靴やストックを洗える。飲用できるかは不明。
この後、水場なし。
すぐに九十九折れの登りが続く。ブナ林の中なので日差しを遮ってくれる(展望は良くない)。
最初の目印は標高550m。やや勾配が緩くなり鉄塔が近づく。
ここからは鉄塔を4か所通過する。目印となる標高と通過時刻を参考まで。
 第一鉄塔 標高630m 8;28
 第二鉄塔 標高745m 8:43
 第三鉄塔 標高825m 8:52
 第四鉄塔 標高935m 9:16
各鉄塔では、団体なので、適宜、休息・人員確認(待ち)を入れている。
この間はずっと登りが続く。
参考まで、スタートは高山線通過で7:39 標高241m。
第4鉄塔を過ぎるとやや低木となる。この辺りから晴れていれば、背後に北アルプスを拝めるらしい。
標高1070m辺りで杉林を通過、次第に勾配が緩くなり、平坦路を詰めると山頂に到る。
予定よりも早く来たがすでに満車い近い。
唐堀山のハイシーズン。
天気は予想が外れくもり。おそらく全員晴れてくると思ったいたようだが、最後まで曇りだった。
2023年05月20日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:17
予定よりも早く来たがすでに満車い近い。
唐堀山のハイシーズン。
天気は予想が外れくもり。おそらく全員晴れてくると思ったいたようだが、最後まで曇りだった。
準備をしてスタート。まずはトンネル歩き。
初めてのコース、おまけに17名の大所帯。
皆さん、先行者がたくさん取っているのか心配そうだ。
2023年05月20日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:24
準備をしてスタート。まずはトンネル歩き。
初めてのコース、おまけに17名の大所帯。
皆さん、先行者がたくさん取っているのか心配そうだ。
宮川、アユを育む。
2023年05月20日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:25
宮川、アユを育む。
トンネルの中のドアを開けて、
2023年05月20日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:31
トンネルの中のドアを開けて、
ここを降りる。噂には聞いていたが、何とかスルー。
2023年05月20日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:35
ここを降りる。噂には聞いていたが、何とかスルー。
高山線の下をくぐって登山道へ。
運が良ければ、特急ひだ号の写真を撮れそう。
2023年05月20日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:39
高山線の下をくぐって登山道へ。
運が良ければ、特急ひだ号の写真を撮れそう。
ありがとうございます。
2023年05月20日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:44
ありがとうございます。
深いブナの森の中を登る。
湿度が高く、上着は不要。
2023年05月20日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 7:50
深いブナの森の中を登る。
湿度が高く、上着は不要。
ガスの中に突入。
この日、立山の室堂は快晴だった。
2023年05月20日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:14
ガスの中に突入。
この日、立山の室堂は快晴だった。
第一鉄塔通過。
たまに小雨混じり。
2023年05月20日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:28
第一鉄塔通過。
たまに小雨混じり。
第二鉄塔通過。
雨具を着込む人も出てくる。
気温が上がらず、虫がいないのは大助かり。
天気と虫はトレードオフか。
2023年05月20日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 8:43
第二鉄塔通過。
雨具を着込む人も出てくる。
気温が上がらず、虫がいないのは大助かり。
天気と虫はトレードオフか。
第四鉄塔。
相変わらず、ガスの中。
いつになったら晴れるのか? 
2023年05月20日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:16
第四鉄塔。
相変わらず、ガスの中。
いつになったら晴れるのか? 
まだまだ階段が続く。
山菜談義など話題は尽きない。
2023年05月20日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:24
まだまだ階段が続く。
山菜談義など話題は尽きない。
杉の木が出てくると急登終了。
2023年05月20日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:32
杉の木が出てくると急登終了。
タムシバさん。
2023年05月20日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:36
タムシバさん。
平坦になり、もうすぐ山頂。
2023年05月20日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:51
平坦になり、もうすぐ山頂。
今日は通過点。
周りは開けていないので、ヘリポートへ。
ボチボチ下り始める人とすれ違い。
2023年05月20日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:52
今日は通過点。
周りは開けていないので、ヘリポートへ。
ボチボチ下り始める人とすれ違い。
最近は、こっちの方が多いような気がする。
2023年05月20日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 9:53
最近は、こっちの方が多いような気がする。
ヘリポート。ここがススタケハンターのベース。
多くの人でにぎわう。ここで店を開いてススタケの前処理をしたり、食事をしたり。
2023年05月20日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:02
ヘリポート。ここがススタケハンターのベース。
多くの人でにぎわう。ここで店を開いてススタケの前処理をしたり、食事をしたり。
せっかくなので奥まで進んでみると鉄塔がある。
2023年05月20日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:18
せっかくなので奥まで進んでみると鉄塔がある。
ここからはさらに登山道を進んでススタケ取り。
誰も来ないので道端にススタケが出ている。
何となく取れる場所が理解できた。
ただ、予想以上に取れすぎるのでいい加減で引き返す。
2023年05月20日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 10:20
ここからはさらに登山道を進んでススタケ取り。
誰も来ないので道端にススタケが出ている。
何となく取れる場所が理解できた。
ただ、予想以上に取れすぎるのでいい加減で引き返す。
その場で皮を剥いだり、焼いたり、煮てラーメンにしたり。
いつの間にか貸し切り状態。
2023年05月20日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 12:08
その場で皮を剥いだり、焼いたり、煮てラーメンにしたり。
いつの間にか貸し切り状態。
下りは足元が滑りやすく慎重に足を運ぶが、それでも滑る。
2023年05月20日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 13:02
下りは足元が滑りやすく慎重に足を運ぶが、それでも滑る。
休み休み行くが、天候はすぐれなかった。
2023年05月20日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 13:20
休み休み行くが、天候はすぐれなかった。
急坂なので下りをうまくこなせばすぐ終わる。
最後の沢で靴とストックを洗う。
2023年05月20日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 14:03
急坂なので下りをうまくこなせばすぐ終わる。
最後の沢で靴とストックを洗う。
トンネルだがカバーがかかっている。冬場の対策だろう。
2023年05月20日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 14:19
トンネルだがカバーがかかっている。冬場の対策だろう。
唐堀山を振り返る。鉄塔から上部はガスの中。
2023年05月20日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 14:29
唐堀山を振り返る。鉄塔から上部はガスの中。
下山するとガラガラ。
2023年05月20日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 14:32
下山するとガラガラ。
ゲームセット。
ここが目印です。
2023年05月20日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 14:32
ゲームセット。
ここが目印です。
これも目印。
2023年05月20日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 14:32
これも目印。
収穫物。太さは通常の倍、長さもそれなり。
じっくり家でさばいてみる。調理もしてみる。
煮てから皮を剥くと先端まできれいに抜けるので、今はそれがいい方法かと思う。急ぐときは電子レンジか。
2023年05月20日 17:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/20 17:56
収穫物。太さは通常の倍、長さもそれなり。
じっくり家でさばいてみる。調理もしてみる。
煮てから皮を剥くと先端まできれいに抜けるので、今はそれがいい方法かと思う。急ぐときは電子レンジか。
焼くのも金網のスペースを全部占める。
都合が付けば二回戦もありか。
2023年05月21日 15:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 15:51
焼くのも金網のスペースを全部占める。
都合が付けば二回戦もありか。

感想

唐堀山は近場にありながら行けていなかった山の一つである。
今回、山岳会の定例行事の行先となり、ススタケを取りに参加することにした。

当日の天気は曇り。おまけに標高を上げるとガスと小雨が待ってました。
初めてのコースで視界が利かない中の急登だったが、大所帯で飽きることは無かった。見方を変えれば、虫が全くいなかったので大助かり。すでに気温が上がると虫に囲まれるので難儀することが多い。
ガスの急登をこなして、ヘリポートに着くと大勢の人で賑わっていた。
ヘリポートから登山道をさらに奥に進んで、藪漕ぎ開始。
期待以上に多く見つかり、袋の中はすぐに埋まっていった。
先にたくさんの人が入っていたが、心配は無用でした。
あまり重いと帰りが大変なのでほどほどにしてヘリポートに戻る。
皆さん、それなりに収穫されて満足そう。その場で調理しようと思ったが自宅でじっくり試してみようと思い、そのままザックに収納して下山。煮たり焼いたりしてみて、天の恵みを家族で頂きました。

幹事さん、お世話いただき感謝です。参加された皆さん、ご苦労様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら