ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552549
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 やっと登った鈴鹿最高峰

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,202m
下り
1,206m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:14
合計
6:32
7:43
7:43
61
8:44
8:47
26
9:13
9:13
7
9:20
9:25
13
9:38
10:00
13
10:13
10:13
22
10:35
11:00
26
11:26
11:26
9
11:35
11:35
5
11:40
11:40
21
12:01
12:04
13
12:17
12:19
8
12:27
12:38
7
12:45
12:45
18
13:03
13:06
32
13:38
13:38
14
13:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R306 三重県側・鞍掛トンネル前駐車場
コース状況/
危険箇所等
朝は霜が溶けたぬかるみが滑る。午後は鞍掛峠からの下りで砂利が乾いて滑る危険箇所多数あり。
後はドリーネに落ちなければ危険箇所はなし。全体的に展望が良く晴れていれば方向は間違わない…と思う。
早朝からたくさんの登山者にびっくり!
2014年11月24日 07:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
11/24 7:20
早朝からたくさんの登山者にびっくり!
登山届を出してスタート
2014年11月24日 07:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 7:24
登山届を出してスタート
展望が開けて、青空にくっきり稜線が浮かびます。
2014年11月24日 07:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 7:38
展望が開けて、青空にくっきり稜線が浮かびます。
鞍掛峠までの序盤が結構きつくて、道も荒れています。
2014年11月24日 07:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 7:39
鞍掛峠までの序盤が結構きつくて、道も荒れています。
鞍掛峠。R306走っているだけじゃ本当の鞍掛峠は解からないね。
2014年11月24日 07:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 7:43
鞍掛峠。R306走っているだけじゃ本当の鞍掛峠は解からないね。
峠を過ぎると平和な尾根道になります。
2014年11月24日 07:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 7:46
峠を過ぎると平和な尾根道になります。
今日も電磁波をいっぱい浴びて。
2014年11月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 7:52
今日も電磁波をいっぱい浴びて。
今日の選択肢にあった霊仙山。貫禄有!
2014年11月24日 07:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 7:53
今日の選択肢にあった霊仙山。貫禄有!
平和です。
2014年11月24日 08:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 8:08
平和です。
振り返ると霊仙山に伊吹山
2014年11月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 8:15
振り返ると霊仙山に伊吹山
なんと背後には白山までくっきり。
2014年11月24日 08:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 8:16
なんと背後には白山までくっきり。
鈴北岳へ向かいます。右の丸いのが鈴ヶ岳です。
2014年11月24日 08:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 8:26
鈴北岳へ向かいます。右の丸いのが鈴ヶ岳です。
溶けた霜でぬかるんだ登山道をクリアして鈴北岳は目の前。
2014年11月24日 08:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 8:39
溶けた霜でぬかるんだ登山道をクリアして鈴北岳は目の前。
山頂からは360度大展望。琵琶湖から白山まで。そしてドリーネ、カレンフェルトのカルスト地形が見られます。
2014年11月24日 08:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 8:45
山頂からは360度大展望。琵琶湖から白山まで。そしてドリーネ、カレンフェルトのカルスト地形が見られます。
御池岳とカレンフェルト
2014年11月24日 08:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 8:51
御池岳とカレンフェルト
ドリーネ
2014年11月24日 08:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 8:53
ドリーネ
真の池?は、まだ凍っていました。
2014年11月24日 08:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 8:57
真の池?は、まだ凍っていました。
日本庭園って、このあたりでしょうか?
2014年11月24日 09:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 9:13
日本庭園って、このあたりでしょうか?
御池岳山頂、写真で見るのと同じで、ごみごみして見えます。
2014年11月24日 09:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 9:25
御池岳山頂、写真で見るのと同じで、ごみごみして見えます。
とうとう広大なテーブルランドへ出ました。
2014年11月24日 09:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 9:32
とうとう広大なテーブルランドへ出ました。
気持ちいい青空が広がっています。
2014年11月24日 09:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 9:35
気持ちいい青空が広がっています。
みんなが行くのでボタンブチへ向かいます。
2014年11月24日 09:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 9:38
みんなが行くのでボタンブチへ向かいます。
ボタンブチ
2014年11月24日 09:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 9:38
ボタンブチ
まだ10時ですが見晴らしがいいので昼食です。
2014年11月24日 09:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 9:57
まだ10時ですが見晴らしがいいので昼食です。
天狗鼻ってこれ?
2014年11月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 10:01
天狗鼻ってこれ?
これもドリーネか?縦横に亀裂が入っている。
2014年11月24日 10:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 10:07
これもドリーネか?縦横に亀裂が入っている。
奥の平へ登り返す。
2014年11月24日 10:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 10:11
奥の平へ登り返す。
奥の平
2014年11月24日 10:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 10:13
奥の平
ここが真っ白な冬に来てみたいな。
2014年11月24日 10:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 10:31
ここが真っ白な冬に来てみたいな。
でっかいドリーネ。
2014年11月24日 10:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 10:31
でっかいドリーネ。
東の果て。出会った方に「東の果てまで行って来い」と言われた。来てよかった。
2014年11月24日 10:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 10:38
東の果て。出会った方に「東の果てまで行って来い」と言われた。来てよかった。
まさに果てだった。地形図の等高線が素人でもわかる。
2014年11月24日 10:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 10:38
まさに果てだった。地形図の等高線が素人でもわかる。
果てだ。
2014年11月24日 10:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 10:52
果てだ。
次はこの尾根を歩きたい。
2014年11月24日 11:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 11:07
次はこの尾根を歩きたい。
人も少ない東の果て
2014年11月24日 11:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 11:28
人も少ない東の果て
12時、鈴北岳に戻って来た。まだまだ続々と登ってくる。
2014年11月24日 11:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 11:59
12時、鈴北岳に戻って来た。まだまだ続々と登ってくる。
鈴ヶ岳へ。
2014年11月24日 12:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 12:06
鈴ヶ岳へ。
いつもバイクで走っている鞍掛峠のバイクの音がうるさい!(超ワガママ)
2014年11月24日 12:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 12:06
いつもバイクで走っている鞍掛峠のバイクの音がうるさい!(超ワガママ)
急激に下ってヒルコバから直登。無理だと思ったが20分の行程だった。踏み跡薄いがマーカーがたくさんあるので、どこを歩いても良し。
2014年11月24日 12:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 12:14
急激に下ってヒルコバから直登。無理だと思ったが20分の行程だった。踏み跡薄いがマーカーがたくさんあるので、どこを歩いても良し。
だ〜れもいない。水場はないがテント晴れそうな場所が多々ある。
2014年11月24日 12:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 12:32
だ〜れもいない。水場はないがテント晴れそうな場所が多々ある。
本日一番のドリーネ?落ちたら上がれそうにない。
次はケイビングか?
2014年11月24日 12:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 12:55
本日一番のドリーネ?落ちたら上がれそうにない。
次はケイビングか?
本日一番のキツさ。鈴ヶ岳ピストン。
2014年11月24日 13:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
11/24 13:00
本日一番のキツさ。鈴ヶ岳ピストン。
下山。結構遠いな。
2014年11月24日 13:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/24 13:10
下山。結構遠いな。
路駐までいました。人気高いです。
2014年11月24日 13:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 13:53
路駐までいました。人気高いです。
R306の両側は紅葉見ごろですが、駐車スぺースがほとんどありません。
2014年11月24日 14:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/24 14:07
R306の両側は紅葉見ごろですが、駐車スぺースがほとんどありません。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

やっと鈴鹿山脈最高峰に到達した。
御在所ほどではないと思うけど休日の登山者が多さに驚き!
藤原岳の時ほど驚きはなかったけど地元でカルストが見れるっていいね。
いつもバイクで「鞍掛行こう」って走ってるけど、本当の鞍掛峠もいいね。
いつかスキルが上がったら雪で真っ白になったテーブルランドをスノーシューあたりで遊んでみたい。
この冬、もう少し山で遊べるかな〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

ご苦労様です
shigeさん、毎度です。
いいですねー御池岳。いつも鈴鹿山系行く時に眺めていつかはと思って通過してますが電光掲示板に通行止めの表示があるので滋賀県側からしか行けないかなーと思ってますがもしかして三重側から行けます?
2014/11/28 8:59
Re: ご苦労様です
毎度ありがとうございます。
R306鞍掛峠の2年間にわたる通行止めが11月5日に解除されました。すぐ10日に行ったんですがギックリ腰。で今回再挑戦でした。
しかし以前はコグルミ谷登山口に数台駐車できたんですが、今は一台だけ可能です。
鞍掛トンネル手前には数十台駐車可能です。

12月初旬には冬期閉鎖予定ですので、確認してから出かけてください。
mitsuさんなら雪のテーブルランドがいいですよ。冬期閉鎖中にどこから登るのかわかりませんが。
2014/11/28 19:57
Re[2]: ご苦労様です
shigeさん、こんばんは
情報有難うございます。さっそく今日登って来ました。
ルートミスと時間制限がありボタンブチ方面の周遊が出来ずピークハントのみの
山行になりました。絶景で満足出来ましたがまた遊びに行きたいと思います!
2014/12/3 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら