ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553285
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

紅葉の旧箱根街道(小田原ー箱根ー三島)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
33.9km
登り
992m
下り
985m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
2:20
合計
10:40
7:20
200
JR小田原駅
10:40
10:50
30
11:20
12:10
30
12:40
12:50
10
13:00
13:10
30
13:40
13:50
10
14:00
14:10
50
15:00
15:20
50
16:10
16:20
80
17:40
17:50
10
18:00
JR三島駅
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所や迷いやすい場所はない。国道一号線を横断する場所や道路脇を歩く場所が何ヶ所かあるので車に十分注意して頂きたい。
三島側の箱根旧街道の一部で大規模な土木工事が行われていて通行止めの場所があった。国道一号線へ迂回して歩くこと必要である。
ここは板橋のお地蔵様で境内に木彫りの大きな大黒様が祀られている。
2014年11月23日 07:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 7:59
ここは板橋のお地蔵様で境内に木彫りの大きな大黒様が祀られている。
大きな木に大黒様が彫られている。遠くから目を引く大きさである。
2014年11月23日 07:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 7:59
大きな木に大黒様が彫られている。遠くから目を引く大きさである。
板橋のお地蔵さんの説明板である。
2014年11月23日 08:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 8:01
板橋のお地蔵さんの説明板である。
東海道風祭の一里塚があった場所で赤い前掛け、帽子のお地蔵さまが置かれていた。
2014年11月23日 08:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 8:18
東海道風祭の一里塚があった場所で赤い前掛け、帽子のお地蔵さまが置かれていた。
東海道風祭の一里塚の説明板である。男塚、女塚の一対が道の左右にあったと説明している。
2014年11月23日 08:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 8:19
東海道風祭の一里塚の説明板である。男塚、女塚の一対が道の左右にあったと説明している。
須雲川の三枚橋から眺めた小田急線湯本駅のその背後の紅葉した山並みである。
2014年11月23日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/23 8:50
須雲川の三枚橋から眺めた小田急線湯本駅のその背後の紅葉した山並みである。
旧東海道沿いにある早雲寺の山門である。現在工事が行われていて中を見学することは出来なかった。
2014年11月23日 09:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:01
旧東海道沿いにある早雲寺の山門である。現在工事が行われていて中を見学することは出来なかった。
箱根 旧東海道沿いの風景である。連休で多くの観光客がいた。
2014年11月23日 09:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:02
箱根 旧東海道沿いの風景である。連休で多くの観光客がいた。
正眼寺の境内にあった大きな赤い前掛けをしたお地蔵さんの像である。境内で庭木の手入れ、掃除が行われていた。
2014年11月23日 09:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:07
正眼寺の境内にあった大きな赤い前掛けをしたお地蔵さんの像である。境内で庭木の手入れ、掃除が行われていた。
旧東海道 湯元から眺めた浅間山、鷹巣山の紅葉である。
2014年11月23日 09:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:17
旧東海道 湯元から眺めた浅間山、鷹巣山の紅葉である。
ホテルの上の山も紅葉が色取り取りで綺麗である。
2014年11月23日 09:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 9:32
ホテルの上の山も紅葉が色取り取りで綺麗である。
須雲川へ下る階段である。ここから須雲川を渡って対岸の道を登って行く。
2014年11月23日 10:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:05
須雲川へ下る階段である。ここから須雲川を渡って対岸の道を登って行く。
須雲川を渡った場所から眺めた川岸の紅葉が綺麗であった。
2014年11月23日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:11
須雲川を渡った場所から眺めた川岸の紅葉が綺麗であった。
須雲川を渡ると石畳の道が続いている。
2014年11月23日 10:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:16
須雲川を渡ると石畳の道が続いている。
ここから江戸時代の石畳であると説明している案内板である。
2014年11月23日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:17
ここから江戸時代の石畳であると説明している案内板である。
石畳は、大きな石が凸凹敷いてあって歩きにくい。また、道は林の中で日蔭になっており苔で滑りやすくなっている場所もある。
2014年11月23日 10:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:17
石畳は、大きな石が凸凹敷いてあって歩きにくい。また、道は林の中で日蔭になっており苔で滑りやすくなっている場所もある。
道の所々に紅葉した木々があり青空と日が当たった美しい。
2014年11月23日 10:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/23 10:21
道の所々に紅葉した木々があり青空と日が当たった美しい。
この辺りの道は、須雲川自然探索歩道の名前が付けられている。指導標もなかなか凝っていて贅沢な作りである。
2014年11月23日 10:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:23
この辺りの道は、須雲川自然探索歩道の名前が付けられている。指導標もなかなか凝っていて贅沢な作りである。
ハイキングコースなどで良く見かける指導標もある。次の目的地である畑宿まで100mである.
2014年11月23日 10:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:24
ハイキングコースなどで良く見かける指導標もある。次の目的地である畑宿まで100mである.
石畳は、大きな石で多くの人があるいて擦り切れて平らになっている。石畳みの前は、雨の時など山道がぬかるんで不便で難儀をしたようである。
2014年11月23日 10:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:32
石畳は、大きな石で多くの人があるいて擦り切れて平らになっている。石畳みの前は、雨の時など山道がぬかるんで不便で難儀をしたようである。
石畳は、雨の日など水を排水するための溝がある構造をしている。
2014年11月23日 10:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:35
石畳は、雨の日など水を排水するための溝がある構造をしている。
畑宿付近は国道R732の舗装道路になっている。道脇に箱根の天下の険を示す立て看板が立ててあった。曲がりくねった坂道が、箱根旧街道として続いている。
2014年11月23日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:40
畑宿付近は国道R732の舗装道路になっている。道脇に箱根の天下の険を示す立て看板が立ててあった。曲がりくねった坂道が、箱根旧街道として続いている。
畑宿から箱根旧街道へ入って行く。入口を示す案内石碑が立っている。畑宿あたりには箱根寄木細工の工場、店などがいくつか立ち並んでいる。
2014年11月23日 10:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:43
畑宿から箱根旧街道へ入って行く。入口を示す案内石碑が立っている。畑宿あたりには箱根寄木細工の工場、店などがいくつか立ち並んでいる。
入口の近くにある畑宿一里塚である。
2014年11月23日 10:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:44
入口の近くにある畑宿一里塚である。
石畳の道は、凸凹で急坂である。
2014年11月23日 10:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:45
石畳の道は、凸凹で急坂である。
石畳の立体的な構造を示す図である。当時の土木技術の粋が反映されているのであろう。
2014年11月23日 10:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 10:48
石畳の立体的な構造を示す図である。当時の土木技術の粋が反映されているのであろう。
石畳は、やがて舗装道路へでる。出た舗装道路脇にこれより七曲り1.2km 傾斜10%の看板がある。くねくねした急坂の舗装道路を登って行く。
2014年11月23日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:51
石畳は、やがて舗装道路へでる。出た舗装道路脇にこれより七曲り1.2km 傾斜10%の看板がある。くねくねした急坂の舗装道路を登って行く。
しばらく舗装道路を車に気を付けながら登って行く。道路の先に紅葉した木や山が見える。やがて舗装道路脇に石畳の道へ入る口がある。
2014年11月23日 11:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 11:04
しばらく舗装道路を車に気を付けながら登って行く。道路の先に紅葉した木や山が見える。やがて舗装道路脇に石畳の道へ入る口がある。
再び石畳の山道へ入って行く。枯れ葉が道へたくさん落ちている。
2014年11月23日 11:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 11:12
再び石畳の山道へ入って行く。枯れ葉が道へたくさん落ちている。
石畳の道は、両脇の林や藪が紅葉していて綺麗である。
2014年11月23日 11:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 11:16
石畳の道は、両脇の林や藪が紅葉していて綺麗である。
2,3人連れの多くの人が歩いていた。道は、木漏れ日があたって気もよい。
2014年11月23日 11:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 11:18
2,3人連れの多くの人が歩いていた。道は、木漏れ日があたって気もよい。
元箱根側から降りてくる人や登って行く人と時々すれ違う。休日で天気も良く紅葉が綺麗な行楽日和である。
2014年11月23日 11:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 11:18
元箱根側から降りてくる人や登って行く人と時々すれ違う。休日で天気も良く紅葉が綺麗な行楽日和である。
山の所々に赤や黄色に染まったカエデ、モミジの葉が日に当たって輝いている。
2014年11月23日 11:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/23 11:19
山の所々に赤や黄色に染まったカエデ、モミジの葉が日に当たって輝いている。
甘酒茶屋は、茅葺の屋根で紅葉が綺麗である。
2014年11月23日 11:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/23 11:35
甘酒茶屋は、茅葺の屋根で紅葉が綺麗である。
甘酒茶屋で休憩してお昼を食べて行くことにする。連休で店は多くの人で混んでいる。
2014年11月23日 11:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 11:59
甘酒茶屋で休憩してお昼を食べて行くことにする。連休で店は多くの人で混んでいる。
甘酒、力持ち、他を販売していたがここは甘酒を注文する。甘くておいしい味である。
2014年11月23日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 12:01
甘酒、力持ち、他を販売していたがここは甘酒を注文する。甘くておいしい味である。
この辺りにも箱根旧街道の石畳があり多くの人が歩いている。
2014年11月23日 12:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 12:15
この辺りにも箱根旧街道の石畳があり多くの人が歩いている。
箱根の森展望台へ導かれて行って見る。少し広い場所があり二子山が藪の間から見える。
2014年11月23日 12:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 12:19
箱根の森展望台へ導かれて行って見る。少し広い場所があり二子山が藪の間から見える。
箱根の森の案内図である。絵と色が絵本のようで楽しい案内図である。
2014年11月23日 12:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 12:19
箱根の森の案内図である。絵と色が絵本のようで楽しい案内図である。
やがて道は、芦ノ湖が見える場所へ到着する。湯元まで2時間の案内板がある。
2014年11月23日 12:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 12:33
やがて道は、芦ノ湖が見える場所へ到着する。湯元まで2時間の案内板がある。
箱根の杉並木が現れる。鬱蒼としていて日蔭である。
2014年11月23日 12:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 12:39
箱根の杉並木が現れる。鬱蒼としていて日蔭である。
街道の途中の所々にある紅葉が、綺麗である。
2014年11月23日 12:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 12:41
街道の途中の所々にある紅葉が、綺麗である。
箱根旧街道から芦ノ湖湖畔の車の往来の激しいい道へ出る。
2014年11月23日 12:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 12:42
箱根旧街道から芦ノ湖湖畔の車の往来の激しいい道へ出る。
芦ノ湖湖畔から山の上に別荘風の建物が見えてきた。
2014年11月23日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 12:44
芦ノ湖湖畔から山の上に別荘風の建物が見えてきた。
駒ヶ岳訪問の景色でロープウエイ駅が確認できる。
2014年11月23日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 12:47
駒ヶ岳訪問の景色でロープウエイ駅が確認できる。
芦ノ湖から富士山が綺麗に見えている。遊覧船は、多くの観光客が乗っていた。桟橋には長い行列ができていた。
2014年11月23日 13:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/23 13:00
芦ノ湖から富士山が綺麗に見えている。遊覧船は、多くの観光客が乗っていた。桟橋には長い行列ができていた。
芦ノ湖と道路を隔てた場所の杉並木は大きくて幹回りも太く見事である。
2014年11月23日 13:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 13:04
芦ノ湖と道路を隔てた場所の杉並木は大きくて幹回りも太く見事である。
箱根関所跡と紅葉である。関所跡を箱根峠を目指して進む。
2014年11月23日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 13:12
箱根関所跡と紅葉である。関所跡を箱根峠を目指して進む。
道の駅「箱根峠」から見た芦ノ湖、箱根神社、駒ヶ岳方面の景色である。
2014年11月23日 13:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 13:36
道の駅「箱根峠」から見た芦ノ湖、箱根神社、駒ヶ岳方面の景色である。
道の駅「箱根峠」から見た芦ノ湖、二子山の景色である。
2014年11月23日 13:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 13:45
道の駅「箱根峠」から見た芦ノ湖、二子山の景色である。
道の駅「箱根峠」を約1kmほど下ったところに箱根旧街道の三島宿へ下る道が右側になる。
2014年11月23日 13:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 13:49
道の駅「箱根峠」を約1kmほど下ったところに箱根旧街道の三島宿へ下る道が右側になる。
芦ノ湖カントリークラブの入口に三島へ下る箱根旧街道がある。
2014年11月23日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:08
芦ノ湖カントリークラブの入口に三島へ下る箱根旧街道がある。
案内標である。三島宿まで11kmの距離がある。案内標は、良く整備されている。しかし、箱根側に比べてあるいている人に出会わなかった。
2014年11月23日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:08
案内標である。三島宿まで11kmの距離がある。案内標は、良く整備されている。しかし、箱根側に比べてあるいている人に出会わなかった。
竹が、道に覆いかぶさりトンネルのようになっている。
2014年11月23日 14:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:11
竹が、道に覆いかぶさりトンネルのようになっている。
石畳は、箱根側に比べて平らで緩やかに続いている。
2014年11月23日 14:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:19
石畳は、箱根側に比べて平らで緩やかに続いている。
落ち葉が、街道に積もっている。両側の藪や林は緑が多く紅葉していなかった。
2014年11月23日 14:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:22
落ち葉が、街道に積もっている。両側の藪や林は緑が多く紅葉していなかった。
かぶと石で三角の形の良い石である。
2014年11月23日 14:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:23
かぶと石で三角の形の良い石である。
かぶと石の説明板である。
2014年11月23日 14:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:23
かぶと石の説明板である。
見事に紅葉した木が夕日に輝いている。赤、黄色の葉が道を覆っていた。
2014年11月23日 14:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 14:29
見事に紅葉した木が夕日に輝いている。赤、黄色の葉が道を覆っていた。
街道の両側に植えられた杉の木はまだ細く10年くらいの木である。
2014年11月23日 14:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:30
街道の両側に植えられた杉の木はまだ細く10年くらいの木である。
街道の眺望の開けた場所から右側を眺めるとなだらかな山の上に大きな白い建物が建っていた。
2014年11月23日 14:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:42
街道の眺望の開けた場所から右側を眺めるとなだらかな山の上に大きな白い建物が建っていた。
山は、なだらかで緑と少し紅葉している林が見受けられる。
2014年11月23日 14:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:43
山は、なだらかで緑と少し紅葉している林が見受けられる。
石畳は、箱根側に比べてきれいに整備され平である。また、水を流す側溝のような構造をしていない。
2014年11月23日 14:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:50
石畳は、箱根側に比べてきれいに整備され平である。また、水を流す側溝のような構造をしていない。
山中城址の近くの案内板である。
2014年11月23日 14:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 14:50
山中城址の近くの案内板である。
山中城址は、街道の左側へ入った場所にある。見学が終わって出てきた人に聞いたらゆっくり全体を回ると1時間以上かかるというのでチョット寄ることにする。
2014年11月23日 15:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 15:00
山中城址は、街道の左側へ入った場所にある。見学が終わって出てきた人に聞いたらゆっくり全体を回ると1時間以上かかるというのでチョット寄ることにする。
山中城址は、国指定の遺跡で立派で大規模である。整備も行き届いている。
2014年11月23日 15:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 15:04
山中城址は、国指定の遺跡で立派で大規模である。整備も行き届いている。
山中城址の案内図である。山全体が、城址のようである。いままで、これだけの規模の城跡を見たことがない。
2014年11月23日 15:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 15:05
山中城址の案内図である。山全体が、城址のようである。いままで、これだけの規模の城跡を見たことがない。
城址に植えらえていたケヤキが見事に紅葉していた。
2014年11月23日 15:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 15:07
城址に植えらえていたケヤキが見事に紅葉していた。
城址から付近の山を眺めた風景である。だいぶ日が傾いてきている。
2014年11月23日 15:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 15:08
城址から付近の山を眺めた風景である。だいぶ日が傾いてきている。
空堀の様子で、枯れ葉が埋め尽くしている。
2014年11月23日 15:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 15:09
空堀の様子で、枯れ葉が埋め尽くしている。
中山城址の駐車場へ通じる場所にあった林でこの下に小さな蓮池がある。
2014年11月23日 15:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 15:12
中山城址の駐車場へ通じる場所にあった林でこの下に小さな蓮池がある。
中山城址から再び箱根旧街道へ戻ると夕陽が駿河湾を照らしているのが見える。近くの低い山のシルエットも雰囲気が良い。
2014年11月23日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/23 16:01
中山城址から再び箱根旧街道へ戻ると夕陽が駿河湾を照らしているのが見える。近くの低い山のシルエットも雰囲気が良い。
街道から見えた付近の山並みは薄く靄が掛かり幻想的である。
2014年11月23日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:01
街道から見えた付近の山並みは薄く靄が掛かり幻想的である。
箱根旧街道の昔を忍ばせてくれる坂道である。街道脇に道祖神、馬頭観音が祀ってある祠がある。
2014年11月23日 16:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/23 16:04
箱根旧街道の昔を忍ばせてくれる坂道である。街道脇に道祖神、馬頭観音が祀ってある祠がある。
街道から富士山が見える方面には雲があり、富士山を見ることができなかった。
2014年11月23日 16:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:05
街道から富士山が見える方面には雲があり、富士山を見ることができなかった。
街道沿いに大根が干してあった。この辺は富士山からの風で大根をよく乾くようである。風物詩の一つである。
2014年11月23日 16:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:08
街道沿いに大根が干してあった。この辺は富士山からの風で大根をよく乾くようである。風物詩の一つである。
箱根旧街道の近くの史跡を案内する石の案内である。笹原一里塚を案内していた。
2014年11月23日 16:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:08
箱根旧街道の近くの史跡を案内する石の案内である。笹原一里塚を案内していた。
こわめし坂を案内する指導標である。こわめしと言う言葉が面白い。
2014年11月23日 16:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:11
こわめし坂を案内する指導標である。こわめしと言う言葉が面白い。
こわめし坂である。アサファルトの道路で昔の面影は坂の傾斜、雰囲気がわずかに残っている。
2014年11月23日 16:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:13
こわめし坂である。アサファルトの道路で昔の面影は坂の傾斜、雰囲気がわずかに残っている。
秋の夕陽が、駿河湾に沈んでゆく。これから街道は急速に暗くなるであろう。
2014年11月23日 16:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 16:16
秋の夕陽が、駿河湾に沈んでゆく。これから街道は急速に暗くなるであろう。
日が暮れた空で微かに雲が夕焼している。
2014年11月23日 16:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 16:40
日が暮れた空で微かに雲が夕焼している。
箱根旧街道は、急速に暗くなり藪の先は暗い。
2014年11月23日 16:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:46
箱根旧街道は、急速に暗くなり藪の先は暗い。
指導標が読めるのはここまでである。あたりはすっかり暗くなっている。時刻は、16:50である。
2014年11月23日 16:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 16:50
指導標が読めるのはここまでである。あたりはすっかり暗くなっている。時刻は、16:50である。
ここは、案内板によると箱根旧街道の臼転坂と呼ぶ場所である。終点の三島駅まで約一時間かかる。写真撮影は、暗くなりここまでである。
2014年11月23日 16:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11/23 16:50
ここは、案内板によると箱根旧街道の臼転坂と呼ぶ場所である。終点の三島駅まで約一時間かかる。写真撮影は、暗くなりここまでである。
夕暮れの三島大社の境内である。日が暮れて真っ暗の中に本殿の灯りが輝いている。その灯りを頼りに最後の写真を撮る。
2014年11月23日 17:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/23 17:46
夕暮れの三島大社の境内である。日が暮れて真っ暗の中に本殿の灯りが輝いている。その灯りを頼りに最後の写真を撮る。
撮影機器:

感想

晴れた秋空の元で旧箱根街道の紅葉、景色、石畳のハイキングを楽めた。
小田原駅を朝の7:19から三島駅18:00まで途中写真を撮りながらゆっくり歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら