記録ID: 553667
全員に公開
ハイキング
北陸
大日山 徳助新道ー池洞新道周回
2014年11月25日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 徳助新道登山口〜小大日山 急な個所にはロープがあります。落葉が多く粘土質のため滑りやすい個所もあります。 小大日山〜大日山 1153m地点過ぎた登りから雪がありました。雪で倒れた木もあります。登山道はトレースは明瞭です。 大日山〜加賀甲 登山道は雨と融雪で沢のようでした。鞍部手前の沢は残雪期の時は雪で埋もれていましたが、今日はしっかりした沢で徒渉しました。 加賀甲〜池洞新道登山口 雪がある登山道は真ん中が沢のようで端を歩きました。それ以降は落ち葉が大量で粘土質のため滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 総湯・菊乃湯(入浴料420円、無休) |
写真
感想
新しい登山靴の足慣らしとその他試したいことがいくつかあったので雨天決行で計画した。天気がよければ今年行きそびれていた赤兎山周回で雪の白山を見たかったがこの天気で未踏のコースは不安だったので距離もあって避難小屋もある大日山に決定した。残雪期に歩いた時と逆のコースで歩いてみた。
晴れている時では体験できないこと、いざという時に少しは対応できるようになればいいと思いわざわざ雨の日にしかも雪がある場所を選んで失敗したことも多かったけど得るものも結構多かった。靴はかなり汚れたけど・・・でも今日の温泉は本当にリラックスできた。
以前別山で出会った方と話した時に白山系の山は避難小屋が多いのでいいよねという話題になったが今日は本当に避難小屋があってよかったと実感できた。来年は避難小屋泊もしてみたいと思った。
でも晴れた日の山旅が一番いい!(当たり前ですが・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
真砂からの周回登山:真砂集落跡から〜徳助新道−加賀大日−加賀甲ー池洞新道〜を通り集落跡に戻ります。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
Mさんですか〜?
Takerunさん こんばんは
残念ながらMさんではないですね
雪が積もりましたか
koueiさん、こんばんは
いよいよ冬ですね〜、なんていいながらもここんとこ暖かい日が続いてるんで全然年末!ってな気分になってませんが11月も終わりですね 温泉がホントにありがたくなる季節です
新しい靴で、あえての雨! 確かにいい条件の時ばかり山に登っていたら楽しいけど経験値はなかなか上がらないかもしれませんね
lowriderさん こんばんは
暖かい日が続いてましたが昨日から冬の嵐で一気に寒くなってきましたね。
本当は晴れた日に登りたいのですが12月は仕事で忙しくなるので山に行く機会が
少なくなると思ったので経験値を上げるため強行してきました。いろいろ改善点が
見つかったので良かったです。
昨年は年末年始で入院してしまい勤務先に方々に迷惑をかけたので今年は体調管理のため
今月は山は控えないといけないのでツライです・・・
雪山の時期ですが安全第一で楽しみましょう
大日山も雪ですね。徳助新道から頂上まで、健脚ですね。
小屋にも是非お泊りください。薪も沢山ありますから
寒波到来で平野部でも本格的に雪が降ってきて大日山も遠い山になりそうです(T_T)
雪の大日山も歩いてみたいですがあの細い林道に雪が積もるといけないですよね・・
また残雪期に歩きたいと思います。
これからの時期は富士写ヶ岳、菅倉山にお邪魔すると思います。
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する