また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5540484 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

352.高尾駅-花見尾根-蛇滝林道-北東尾根-高尾山-高尾山口駅

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月27日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
行き: 高尾駅
帰り: 高尾山口駅

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:36
距離
10.3 km
登り
608 m
下り
588 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間44分
休憩
52分
合計
5時間36分
S高尾駅南口06:5207:12高尾駒木野庭園07:1307:39駒木野の一里塚07:46高尾天満宮07:4908:32蛇滝09:0410:39高尾山10:4011:03高尾山薬王院11:0811:16神変山11:1711:21霞台園地11:28高尾山駅11:2911:32リフト山上駅11:46金比羅台園地12:09高尾山・清滝駅12:1612:26高尾山口駅12:2712:28ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
花見ぞね(花見尾根)
石原裕一郎著の「東京の里山100選」76.猪ノ鼻山に書かれている蛇滝林道が小仏川(南浅川)から登る古道なのではないかと思い歩いてみた。古道は甲州道・荒井宿から高尾天満宮を経由して金比羅台を目指し本参道へに繋がってた思われるが林道工事によりズタズタ荒れている。
高尾天満宮の裏手の沢を少し登り、少し平たくなったところから沢を渡って取り付く、沢の取り付き、尾根までの踏み跡は不明瞭、尾根に出るとハッキリしてくる。しばらく急登が続き緩やかになったところで蛇滝林道のカーブミラーの裏に出る。古道歩きはここまで、あとは林道を蛇滝まで緩やかに下っていく。

北東尾根(蛇滝-P522)
蛇滝水行道場の階段手前10mほどのところから川を渡り取り付く、境界見出票に沿って尾根筋をP522まで登る、最初は上部の赤い境界見出票165補65を探してそこを目指す。165補61までは転げ落ちそうな急登が続く、165補62あたりで少し痩せ尾根になる。165補58過ぎあたりで尾根は広くなり、165補56からは踏み跡も道のようになってきます。165補48から踏み跡が不明瞭になってきて急斜面なる、165補39まで登るとP522(大見晴)に到着です。境界見出票は千代田稲荷神社裏の北東尾根に続いてるが、それと反対方向の道を進んで4号路と合流する。
その他周辺情報高尾ビジターセンター@takaovc
https://www.ces-net.jp/takaovc/?page_id=595
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス 計画書 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

写真

今日も高尾駅から
今日も高尾駅から
7
高尾梅郷遊歩道を歩きます。
高尾梅郷遊歩道を歩きます。
5
高尾梅郷
高尾梅郷
6
ヤマグワ
ヤマグワ
6
オニグルミ
オニグルミ
6
おはよう😃
何を咥えてるの?
おはよう😃
何を咥えてるの?
11
ユキノシタ
ユキノシタ
12
きらぼしの森
きらぼしの森
6
天満清水
天満清水
5
高尾天満宮横の沢を登ります。
高尾天満宮横の沢を登ります。
5
小さな沢です。
小さな沢です。
4
ユウマダラエダシャク🦋
ユウマダラエダシャク🦋
6
高尾天満宮⛩️
高尾天満宮⛩️
5
沢を渡って取り付きます。
沢を渡って取り付きます。
5
踏み跡を探して登ります。
踏み跡を探して登ります。
5
尾根まで急斜面を登ります。
尾根まで急斜面を登ります。
6
尾根に出ました。
尾根に出ました。
4
正面が荒井梅林、その左が八王子JT
正面が荒井梅林、その左が八王子JT
7
林道手前で緩やかな尾根になります。
林道手前で緩やかな尾根になります。
7
カーブミラーの裏から登ってきました。
カーブミラーの裏から登ってきました。
5
蛇滝林道
蛇滝林道
5
圏央道、八王子JT
圏央道、八王子JT
5
ゲートは土砂崩れで埋まってます。
ゲートは土砂崩れで埋まってます。
5
倒木を越えると蛇滝道です。
倒木を越えると蛇滝道です。
4
蛇滝水行道場の碑
蛇滝水行道場の碑
3
ユキノシタ
ユキノシタ
12
蛇滝水行道場
蛇滝水行道場
5
少し戻ります。
川の小さな段差の上側を渡る。
少し戻ります。
川の小さな段差の上側を渡る。
4
ここから取り付きます。
ここから取り付きます。
7
川を渡って振り返ったところ
川を渡って振り返ったところ
6
急斜面を登ります。
急斜面を登ります。
5
境界見出票165補65
境界見出票165補65
3
かなりの急斜面で転げ落ちそうです。
かなりの急斜面で転げ落ちそうです。
6
すごい、マメヅタで覆われてます。
何本か同じ様になった木がありました。
すごい、マメヅタで覆われてます。
何本か同じ様になった木がありました。
7
境界見出票165補64
境界見出票165補64
5
蛇滝水行道場が見えなくなりました。
蛇滝水行道場が見えなくなりました。
4
境界見出票165補61
やっと急斜面が終わりました。
境界見出票165補61
やっと急斜面が終わりました。
5
まだこんなところ、ぜんぜん進んでませんね。蛇滝の裏あたりでしょうか…
まだこんなところ、ぜんぜん進んでませんね。蛇滝の裏あたりでしょうか…
6
境界見出票165補60
少し痩せ尾根になってきました。
境界見出票165補60
少し痩せ尾根になってきました。
4
境界見出票165補59
境界見出票165補59
4
境界見出票165補58
反対側は崩れてますね。
境界見出票165補58
反対側は崩れてますね。
4
振り返ったところ
振り返ったところ
6
境界見出票165補57
尾根が広くなってきました。
境界見出票165補57
尾根が広くなってきました。
6
境界見出票165補56
道のようになってますね。
境界見出票165補56
道のようになってますね。
3
タツナミソウ
タツナミソウ
12
作業道のような道がありますが真っ直ぐ登ります。
作業道のような道がありますが真っ直ぐ登ります。
5
境界見出票165補48
境界見出票165補48
4
急斜面になってきました。
急斜面になってきました。
4
境界見出票165補45
登ってる時にピークかと思ったら違いました。みやま橋から蛇滝へ流れる川を挟んで4号路を歩く人の声が聞こえますね。
境界見出票165補45
登ってる時にピークかと思ったら違いました。みやま橋から蛇滝へ流れる川を挟んで4号路を歩く人の声が聞こえますね。
5
境界見出票165補43
もう少し
境界見出票165補43
もう少し
4
境界見出票165補41
最後は藪
境界見出票165補41
最後は藪
4
境界見出票165補39
着きました。
境界見出票165補39
着きました。
4
P522(大見晴)
林の中で見晴らしは無いです。
P522(大見晴)
林の中で見晴らしは無いです。
7
境界見出票165補38
境界見出票は千代田稲荷神社裏の尾根に続いてます。
境界見出票165補38
境界見出票は千代田稲荷神社裏の尾根に続いてます。
3
あとは道を歩きます。
あとは道を歩きます。
4
4号路に合流しました。
4号路に合流しました。
5
ここから出てきました。
ここから出てきました。
4
いろはの森コース
いろはの森コース
5
タツナミソウ
タツナミソウ
11
モミジ イチゴ
モミジ イチゴ
8
高尾山山頂の二等三角点
高尾山山頂の二等三角点
8
おそうじ小僧
おそうじ小僧
7
富士山は頭がちょこっと!
写真だと分かりませんね。
富士山は頭がちょこっと!
写真だと分かりませんね。
9
福徳弁財天⛩️
福徳弁財天⛩️
5
洞穴になってます。
洞穴になってます。
4
天狗様👺
天狗様👺
5
天狗の腰掛杉
天狗の腰掛杉
5
不動明王の眷属である三六童子の立像は36体、あちこちに立ってます。
不動明王の眷属である三六童子の立像は36体、あちこちに立ってます。
5
セッコク
セッコク
6
木の上に着生してます。
木の上に着生してます。
8
すごいですね。
すごいですね。
11
綺麗です。
綺麗です。
14
これ以上は近寄れない。
これ以上は近寄れない。
7
見れて良かったです。
見れて良かったです。
8
八王子城山
八王子城山
5
イナモリソウ
イナモリソウ
8
気づかず通り過ぎるところでした。
ひっそりと咲いてます。
気づかず通り過ぎるところでした。
ひっそりと咲いてます。
11
ユキノシタが群生してます。
ユキノシタが群生してます。
9
可愛い花ですね。
可愛い花ですね。
6
イロハモミジ の実
イロハモミジ の実
6
ここにも童子像
ここにも童子像
6
見上げると杉の枝にセッコクが咲いてました。
見上げると杉の枝にセッコクが咲いてました。
7
セッコク
セッコク
9
白い花がいいですね。
白い花がいいですね。
8
茎に薄くピンクが入ってるのが可愛いさを増してます。
茎に薄くピンクが入ってるのが可愛いさを増してます。
9
下山しました。
下山しました。
4
ここにもおそうじ小僧さん
ここにもおそうじ小僧さん
5
最後に寄ってみました。
最後に寄ってみました。
5
ここは花までが近いので良く見えます。
ここは花までが近いので良く見えます。
8
不思議な花です。
不思議な花です。
16
今日はいっぱい見れて良かったです。琵琶滝はまた今度!
今日はいっぱい見れて良かったです。琵琶滝はまた今度!
11
ケーブルカー清滝駅
ケーブルカー清滝駅
5
今日はセッコクが見れて良かったです。イナモリソウも…
今日はセッコクが見れて良かったです。イナモリソウも…
8

感想/記録
by trekk

今日も高尾、やっぱり大勢の人でした。
目的のセッコクが見れて良かったです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:204人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ