ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5544050
全員に公開
ハイキング
甲信越

新潟遠征2日目 花咲く金北山🌸

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
17.1km
登り
943m
下り
970m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:45
合計
6:03
9:37
7
9:44
9:44
7
9:51
9:51
11
10:02
10:10
17
10:27
10:32
10
10:42
10:51
7
10:58
10:59
35
11:34
11:40
53
12:33
12:34
7
12:41
12:41
29
13:10
13:12
37
13:49
13:49
6
13:55
13:55
33
14:28
14:41
3
14:44
14:44
8
14:52
14:52
6
14:58
14:58
24
15:22
15:22
18
15:40
天候 晴れ雲り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●新潟港から佐渡汽船で佐渡島へ
佐渡島に宿泊をする人は、『さどまる倶楽部アプリ』をダウンロードして、佐渡汽船運賃割引申込フォームからフェリーの申し込みをすると、片道1,950円(+燃料油価格変動調整金)になると読んで大喜びしたのですが、当日実際に切符代金を支払ってみるとは団体割引の料金にしかならずガッカリ。
燃料油価格変動調整金が高すぎです(>_<)
片道210円安くなるだけでした。
https://sadomaru.sado-dmo.com/
https://sadomaru.sado-dmo.com/files/sadomaru-tokuten_2023_0331.pdf


●行き
両津港からドンデンライナーバス 
8:50両津港→9:45ドンデン山荘  1,500円

●帰り
金北山ライナー 
16:30白雲台→17:10両津港 1,200円

バスは予約が必要です
バスの増便の予定は無いそうなので、早めに予約した方がいいです


※花鑑賞ライナーバス/ドンデンライナー4/22〜5/31
https://www.sado-bus.com/sd/wp-content/uploads/2023/02/r5dondenliner.pdf
残念ながら今シーズンはもう終わりです  
コース状況/
危険箇所等
雪が残っている場所が一部ありましたが、トレランシューズでも問題ありませんでした

ドロドロの場所があるのでスパッツした方がいいと思います
早朝の萬代橋

早めにホテルを出て散策しながらフェリーターミナルまで歩いて行きました
3
早朝の萬代橋

早めにホテルを出て散策しながらフェリーターミナルまで歩いて行きました
佐渡までの航路は、国道350号線なんですね
5
佐渡までの航路は、国道350号線なんですね
佐渡島が見えてきました(*^^*)

フェリーでは嬉しくて寝ていられず、ウロウロしていました
7
佐渡島が見えてきました(*^^*)

フェリーでは嬉しくて寝ていられず、ウロウロしていました
カモメが船の近くを飛んでいます
5
カモメが船の近くを飛んでいます
トンデンライナー

3
トンデンライナー

両津港からバスでドンデン山荘の少し下までやって来ました

1
両津港からバスでドンデン山荘の少し下までやって来ました

バスはほぼ満車で、思い思いに支度をして出発します

3
バスはほぼ満車で、思い思いに支度をして出発します

港がよく見えました
2
港がよく見えました
ドンデン山荘

山のスタイルじゃない方も泊まるようです
この辺りの散策をしに来たのでしょうか?
3
ドンデン山荘

山のスタイルじゃない方も泊まるようです
この辺りの散策をしに来たのでしょうか?
ウマノアシガタ
晴れていれば皇海山・月山・飯豊山・巻機山・火打などが見えるようです

夜景とか雲海も綺麗らしいので次に来たら泊まってみたいですね!
3
晴れていれば皇海山・月山・飯豊山・巻機山・火打などが見えるようです

夜景とか雲海も綺麗らしいので次に来たら泊まってみたいですね!
登山道に入ります
1
登山道に入ります
程なく尻立山に到着

途中で会った女性と話が合って、なんとなく一緒に歩く事になりました
5
程なく尻立山に到着

途中で会った女性と話が合って、なんとなく一緒に歩く事になりました
「なだらかでお散歩みたいだね〜」とか話しながら余裕で歩きました
(後の苦労も知らずに(^^;))
3
「なだらかでお散歩みたいだね〜」とか話しながら余裕で歩きました
(後の苦労も知らずに(^^;))
ヤマシャクヤク
ピンクのオオイワカガミがたくさん咲いています
6
ピンクのオオイワカガミがたくさん咲いています
時間に余裕があるからと池に寄りました

水面に周りの景色が映って素敵です
2
時間に余裕があるからと池に寄りました

水面に周りの景色が映って素敵です
水芭蕉もありました
3
水芭蕉もありました
金北山縦走路の入り口

こんなに大きく書いてあるのに、入り口を通り過ぎまっすぐ進んでしまい戻って来ました
お喋りに夢中になってしまって大反省です(>_<)
3
金北山縦走路の入り口

こんなに大きく書いてあるのに、入り口を通り過ぎまっすぐ進んでしまい戻って来ました
お喋りに夢中になってしまって大反省です(>_<)
ニリンソウがとてもたくさん咲いていました
5
ニリンソウがとてもたくさん咲いていました
写真だとわかりにくいですが、この花だけ花びらがピンクでした♡
4
写真だとわかりにくいですが、この花だけ花びらがピンクでした♡
アオバネ十字路

アオバネ登山口から上がってくる道と合流です
2
アオバネ十字路

アオバネ登山口から上がってくる道と合流です
オドリコソウ

この時には見つけた嬉しさで大喜びしましたが、翌日バスの中から道路沿いにもたくさん見かけました
2
オドリコソウ

この時には見つけた嬉しさで大喜びしましたが、翌日バスの中から道路沿いにもたくさん見かけました
シラネアオイ
色が濃いイワカガミ
3
色が濃いイワカガミ
ヒトリシズカ
エンレイソウ
チゴユリ
カタクリ

花の種類が多すぎて足がちっとも進みませんでした🌸🌸
4
カタクリ

花の種類が多すぎて足がちっとも進みませんでした🌸🌸
マトネ

ここでお会いしたお二人とはこの後も何度も会っていろいろ教わり、「師匠!」と呼ばせてもらいました
2
マトネ

ここでお会いしたお二人とはこの後も何度も会っていろいろ教わり、「師匠!」と呼ばせてもらいました
金北山が見えます

まだあんなに歩くのか・・・
4
金北山が見えます

まだあんなに歩くのか・・・
小股沢のコル
団体さんが歩いているのが見えます

気持ちのいい尾根歩きです(^^♪
2
団体さんが歩いているのが見えます

気持ちのいい尾根歩きです(^^♪
ツンブリ平
ブイガ沢のコル

変な地名が続きます
1
ブイガ沢のコル

変な地名が続きます
真砂の峰
こういう道は大好きです

青空も嬉しい(≧▽≦)
8
こういう道は大好きです

青空も嬉しい(≧▽≦)
見た目よりも斜度がきつくなくて、おしゃべりしながら楽しく歩きました
7
見た目よりも斜度がきつくなくて、おしゃべりしながら楽しく歩きました
ヤマツツジ
天狗の休場
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
ヤマザクラ
ズボンの裾と靴がドロドロになってきました

この靴で東京に帰るんだけどなぁ。。
3
ズボンの裾と靴がドロドロになってきました

この靴で東京に帰るんだけどなぁ。。
今日一緒に歩いたお姉さん

前にトレランをかなりやっていたそうで、健脚でネイルの綺麗なおしゃれな方でした
3
今日一緒に歩いたお姉さん

前にトレランをかなりやっていたそうで、健脚でネイルの綺麗なおしゃれな方でした
山に雪が残っているのが分かります
2
山に雪が残っているのが分かります
シラネアオイがたくさん咲いていました
7
シラネアオイがたくさん咲いていました
雪解けしたばかりで泥んこの場所もたくさんありました
2
雪解けしたばかりで泥んこの場所もたくさんありました
シラネアイオ祭り
3
シラネアイオ祭り
あやめ池
サンカヨウ

ここのサンカヨウは花びらが透明じゃないものが多かったです
5
サンカヨウ

ここのサンカヨウは花びらが透明じゃないものが多かったです
エゾエンゴサクはピンボケでした( ;∀;)
1
エゾエンゴサクはピンボケでした( ;∀;)
またカタクリです
6
またカタクリです
山の向こう側に海が見えます

だから島の山っていいんですよね〜
4
山の向こう側に海が見えます

だから島の山っていいんですよね〜
ショウジョウバカマ
4
ショウジョウバカマ
雪が残っていた場所
5
雪が残っていた場所
金北山まであと200m

とにかくドロドロでスパッツを持ってこなかったことを悔やみました
4
金北山まであと200m

とにかくドロドロでスパッツを持ってこなかったことを悔やみました
二の岳と妙見岳の自衛隊の施設が見えます
2
二の岳と妙見岳の自衛隊の施設が見えます
エチゴキジムシロが道端にたくさん咲いています
4
エチゴキジムシロが道端にたくさん咲いています
とうとう金北山に到着です

こちらは神社
3
とうとう金北山に到着です

こちらは神社
金北山山頂getです!

写真を撮りあい、食事をして下山です
見晴らしもよく風が心地いいので名残惜しかったです
9
金北山山頂getです!

写真を撮りあい、食事をして下山です
見晴らしもよく風が心地いいので名残惜しかったです
白雲台までの道は車も通れそう

金北山は自衛隊の設備があったから、道を整備したのでしょうね
(今は妙見山に施設を作りなおしています)
2
白雲台までの道は車も通れそう

金北山は自衛隊の設備があったから、道を整備したのでしょうね
(今は妙見山に施設を作りなおしています)
舗装路をしばらく下ると金北山がすごく遠くに見えました

2
舗装路をしばらく下ると金北山がすごく遠くに見えました

お喋りしながら歩いているとあっという間に白雲台に到着

ソフトクリームを食べるのを楽しみにしていたのに、今は企業が撤退してしまったそうです

白雲台の裏側の見晴らしのいいテラスでバスの時間までまったり過ごしました
6
お喋りしながら歩いているとあっという間に白雲台に到着

ソフトクリームを食べるのを楽しみにしていたのに、今は企業が撤退してしまったそうです

白雲台の裏側の見晴らしのいいテラスでバスの時間までまったり過ごしました
バスは16:30一本だけです
3
バスは16:30一本だけです
両津港に帰ってくるとトビシマカンゾウがお出迎え

明日はいよいよ大野亀でトビシマカンゾウ見学です
6
両津港に帰ってくるとトビシマカンゾウがお出迎え

明日はいよいよ大野亀でトビシマカンゾウ見学です

感想

新潟遠征2日目はいよいよ佐渡島上陸です。

フェリーの旅を楽しんだ後はバスに乗りドンデン山荘へ
出だしがなだらかな山だったので、そこでお会いした女性と二人で『楽勝ムード』が漂い、花の写真を撮ったり話に夢中になったり。
道を間違えてかなり進んでしまい、笑いながら戻って来たり。
とても楽しく歩きました。



後半は気温も上がり暑くて大変でしたが、予定通りの時間に金北山に到着。
ゆっくりご飯を食べてノンビリしてから白雲台へ向かいました。
下山しながら頭の中はソフトクリームでいっぱいでしたが、企業のまさかの撤退という事で残念ながらジュースの自販機しかありませんでした。
去年の記録ではソフトクリームどころかお土産・食事も楽しめたようで、楽しみにしていた分がっかりが大きかったです。

妙見岳も登るためには自衛隊に届け出が必要らしく今回は行く事が出来ませんでした。
こちらも下調べが甘く反省です。

佐渡は熊も鹿もいないそうで、本州で問題になっている鹿の食害とは無縁の状態。
高山植物がたくさん咲いていてとても美しかったです。
いよいよ3日目は大野亀でトビシマカンゾウです🌸🌸

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

金北山、天気が良くて同行者にも恵まれて、

こんばんは😄
金北山、これまでのレコで見てきた通りの快適な縦走でしたね^o^
カタクリやシラネアオイとかしか花は知りませんが花の金北山ですね^o^
青い空とお山と海が、佐渡島ならではですね。
白雲台のお店が閉店❓は残念ですが、、。

二年前は軽食も有りましたが、、。
二年前、私の長い登山人生の中でも上位にランクする難行でした。
強風と横殴りの雨、50〜100m程度の視界。
あやめ池辺りは残雪でピンクテープが雪に埋まって、稜線では何度も耐風姿勢を強いられて、
出会った登山者は一組二名、あやめ池辺りで何とか後に付いて、、、。
下山時もゴォーゴォーと吹き飛ばされそうな風と雨、、何も見えず道端の木々は大きくしなって、砂混じり?の雨でした。
白雲台に到着した時は私達だけ、先行者は下山して行きました。
親子三人で、遭難しなくて良かったねと、ハイタッチしました。
予約したタクシーの運転手さん、
悪天候なのでてっきりキャンセルだなと話してました。良く縦走して来ましたねと^o^
2023/5/30 18:54
テヘさん

白雲台は去年までは食事もできたようです。
今年はせっかくコロナも治まって来て観光客も増えて来たのに、
本当に残念です。

テヘさん、大変なお天気の時に行ったのですねbearing
砂混じりの雨ってすごいですね(^^;
諦めないで最後まで歩いたのが流石です。

私の日はとても歩きやすく、花もたくさん咲いて島の山を楽しむことが出来ました。
2023/5/30 20:19
kaori509さん、こんばんは😊
佐渡遠征、お疲れ様でした。
金北山もまずまずの天候でゲットされ何より🤗
しかし佐渡の植生は、翌日のレコ拝見しても、少し特殊な感じがしますね🤔本州と似たようなのもあるけど、余り見ない固有種的なのとか。
トビシマカンゾウって山形酒田から30数km沖の飛島なんですね。佐渡と環境が似てるから?かな?
ソフトクリーム残念でした。コロナ禍で飲食店とかは苦境だったですしね😵
2023/5/30 20:12
ShuMaeさん

この日が一番晴れて欲しい日でしたので、好天で本当に良かったです。
佐渡島の背骨のような尾根を歩くので、景色も良くて最高でしたhappy02

大野亀は、昔は牛を放牧していたのに、それをしなくなってしまったために雑草が増えて、花が減ってきているのだとか。
ShuMaeさんも早く行った方がいいかもしれないですね!
2023/5/30 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら