ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5544092
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山・沢入山 ツツジと展望の賑わい

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
12.5km
登り
1,024m
下り
1,017m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:58
合計
7:19
9:14
9:21
34
9:55
9:55
5
10:00
10:05
46
10:51
11:29
38
12:07
12:08
19
12:27
12:28
55
13:23
13:23
18
14:13
14:14
1
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園の駐車場に駐車
6時30分で満車状態。次々と到着する車両は駐車場への通路などに駐車されていました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に岩がもろくて安定せず、ザレ場も多いので歩行注意。
・バリエーションルートの東尾根よりスタート。
稜線の下部は、ザレ場とナイフリッジが続きますが、踏み跡は明瞭です。上部は樹林帯に入り安定しますが、踏み跡が多少乱れます。ローソク岩周辺も少々岩場あり。
・一般道に入ると道は安定しますが、中倉山・沢入山鞍部に短い岩稜帯があり、通行注意。
d) 銅親水公園の駐車場よりの横場山。天気が良くてテンションが上がります。
2023年05月27日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 6:45
d) 銅親水公園の駐車場よりの横場山。天気が良くてテンションが上がります。
m)駐車場は6時半過ぎで満車!流石、この時期は人気の山です。
2023年05月27日 06:57撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/27 6:57
m)駐車場は6時半過ぎで満車!流石、この時期は人気の山です。
m)駐車場すぐ横にあった松木渓谷の看板。なんともレトロ感いっぱい。
2023年05月27日 07:02撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/27 7:02
m)駐車場すぐ横にあった松木渓谷の看板。なんともレトロ感いっぱい。
d) 植栽活動が盛んに行われているようです。1本づつ1本づつ…。
m)銅山の為に荒れた山々の回復作業。自然は一回ダメ−ジを受けると回復が大変なんですね。
2023年05月27日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 7:03
d) 植栽活動が盛んに行われているようです。1本づつ1本づつ…。
m)銅山の為に荒れた山々の回復作業。自然は一回ダメ−ジを受けると回復が大変なんですね。
d) 尾根取付きから稜線を目指すmomoさん。
2023年05月27日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 7:30
d) 尾根取付きから稜線を目指すmomoさん。
d) こんな感じのザレた稜線を中倉山に向かいます。少々、高度感がありました。
2023年05月27日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 7:40
d) こんな感じのザレた稜線を中倉山に向かいます。少々、高度感がありました。
d) 足元は悪いです。落ちたくありません…。
2023年05月27日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 7:42
d) 足元は悪いです。落ちたくありません…。
m)結構ザレザレのところをdoroさんが先行して歩いていってくれて助かりました。
2023年05月27日 07:45撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/27 7:45
m)結構ザレザレのところをdoroさんが先行して歩いていってくれて助かりました。
d) 中倉山が少しづつ近づいてきますが、遮るもののない稜線は暑いです。
m)でも、中々魅力的な稜線でした。
2023年05月27日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 7:49
d) 中倉山が少しづつ近づいてきますが、遮るもののない稜線は暑いです。
m)でも、中々魅力的な稜線でした。
m)黄色の綺麗な花。女子がいないと花の種類が分からない(笑)
2023年05月27日 07:52撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/27 7:52
m)黄色の綺麗な花。女子がいないと花の種類が分からない(笑)
d) このあたりによく咲いていた、たくさんの小さな白い花。低い灌木に咲く花のようです。
2023年05月27日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 8:01
d) このあたりによく咲いていた、たくさんの小さな白い花。低い灌木に咲く花のようです。
d) 下の方のツツジは花は落ちていましたが、高度を上げるとまだまだ元気そうです。
m)時期的にもう遅いかと思っていましたが…
2023年05月27日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 8:52
d) 下の方のツツジは花は落ちていましたが、高度を上げるとまだまだ元気そうです。
m)時期的にもう遅いかと思っていましたが…
d) やがて樹林帯に入ると、一転足元がしっかりして、ヤマツツジの饗宴が始まります。
m)う〜ん、見事です。
2023年05月27日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/27 8:56
d) やがて樹林帯に入ると、一転足元がしっかりして、ヤマツツジの饗宴が始まります。
m)う〜ん、見事です。
d) ツツジを楽しみながら踏み跡を辿ると、ローソク岩に出ました。
2023年05月27日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/27 9:09
d) ツツジを楽しみながら踏み跡を辿ると、ローソク岩に出ました。
d) ローソク岩のある肩に出て、背後から見るとこうなります。
2023年05月27日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/27 9:11
d) ローソク岩のある肩に出て、背後から見るとこうなります。
d) ローソク岩から先を見上げると…。
2023年05月27日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 9:13
d) ローソク岩から先を見上げると…。
d) 同じような雰囲気の岩がありました。あっちは何?
2023年05月27日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 9:13
d) 同じような雰囲気の岩がありました。あっちは何?
m)こういう岩場も少しあり、それなりに楽しめました。
doroさんがサクサクと登って行きました。
2023年05月27日 09:14撮影 by  DSC-W830, SONY
2
5/27 9:14
m)こういう岩場も少しあり、それなりに楽しめました。
doroさんがサクサクと登って行きました。
d) ツツジの樹林帯を抜けると、山頂の一角になります。北斜面にツツジが点々と咲いています。
2023年05月27日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 9:28
d) ツツジの樹林帯を抜けると、山頂の一角になります。北斜面にツツジが点々と咲いています。
d) 北の方を見渡すと、中禅寺湖南岸尾根に男体山。
m)それにしても山肌が荒れていました。
2023年05月27日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 9:29
d) 北の方を見渡すと、中禅寺湖南岸尾根に男体山。
m)それにしても山肌が荒れていました。
d) 中倉山の周辺はヤマツツジが満開で、度々足が止まります。
2023年05月27日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 9:34
d) 中倉山の周辺はヤマツツジが満開で、度々足が止まります。
d) もう一枚
m)綺麗過ぎて、だんだんお腹いっぱいに。
2023年05月27日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 9:38
d) もう一枚
m)綺麗過ぎて、だんだんお腹いっぱいに。
d) 中倉山山頂に到着。駐車場が満杯だけあって、賑わってます。
2023年05月27日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/27 9:42
d) 中倉山山頂に到着。駐車場が満杯だけあって、賑わってます。
d) 山頂から見る沢入山と庚申山、皇海山。見通しの良い尾根です。
2023年05月27日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 9:47
d) 山頂から見る沢入山と庚申山、皇海山。見通しの良い尾根です。
d) 皇海山を中央にして、左オロ山・右沢入山。
2023年05月27日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/27 9:47
d) 皇海山を中央にして、左オロ山・右沢入山。
d) そんな中を少し下ると、孤高のブナらしき一本の木が…。
2023年05月27日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/27 9:58
d) そんな中を少し下ると、孤高のブナらしき一本の木が…。
d) 孤高のブナに近づいて行きます。
2023年05月27日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/27 9:59
d) 孤高のブナに近づいて行きます。
d) 孤高のブナの横までやってきました。
m)これが有名な孤高のブナですか!すくっと立っていました。
2023年05月27日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/27 10:00
d) 孤高のブナの横までやってきました。
m)これが有名な孤高のブナですか!すくっと立っていました。
d) 中倉山を過ぎると、シロヤシオの領分に入ります。
2023年05月27日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 10:02
d) 中倉山を過ぎると、シロヤシオの領分に入ります。
d) 大きな木にたくさん咲くシロヤシオ
m)シロヤシオも中々綺麗でした。
2023年05月27日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 10:02
d) 大きな木にたくさん咲くシロヤシオ
m)シロヤシオも中々綺麗でした。
d) 開いた葉っぱの影に咲くようですね。
2023年05月27日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/27 10:02
d) 開いた葉っぱの影に咲くようですね。
d) あたりは高山を歩いているような雰囲気で、沢入山を目指します。前方を見て、近いじゃんと思っていました。
m)そう思いましたが、騙されましたね(笑)
2023年05月27日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/27 10:11
d) あたりは高山を歩いているような雰囲気で、沢入山を目指します。前方を見て、近いじゃんと思っていました。
m)そう思いましたが、騙されましたね(笑)
d) ピークに向けて登って行きますが、次々と現れるシロヤシオに足も止まり気味。
2023年05月27日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 10:22
d) ピークに向けて登って行きますが、次々と現れるシロヤシオに足も止まり気味。
d) 着いた…と思ったら波平ピークでした(笑)。沢入山はまだ先でした。
2023年05月27日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 10:33
d) 着いた…と思ったら波平ピークでした(笑)。沢入山はまだ先でした。
d) 山名標ありです。
m)でも毛が三本もあり、波平さんよりは恵まれています(笑)。
2023年05月27日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 10:34
d) 山名標ありです。
m)でも毛が三本もあり、波平さんよりは恵まれています(笑)。
m)波平さんの看板アップ。
2023年05月27日 11:46撮影 by  DSC-W830, SONY
3
5/27 11:46
m)波平さんの看板アップ。
d) まだまだ続くシロヤシオ。これは最も花がついていたと思われる個体。
m)ヤマツツジに続いて、此方もお腹いっぱいに。
2023年05月27日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 10:41
d) まだまだ続くシロヤシオ。これは最も花がついていたと思われる個体。
m)ヤマツツジに続いて、此方もお腹いっぱいに。
d) 立派に咲いています。
2023年05月27日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 10:41
d) 立派に咲いています。
d) やっと沢入山に到着。
m)展望があまりなく、先に進むことにしました。
2023年05月27日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 10:51
d) やっと沢入山に到着。
m)展望があまりなく、先に進むことにしました。
d) 山頂は展望がいまいちなので、山頂部の一角にある小さなピークに行きました。オロ山を中心に、右が皇海山、左が庚申山です。
2023年05月27日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 10:54
d) 山頂は展望がいまいちなので、山頂部の一角にある小さなピークに行きました。オロ山を中心に、右が皇海山、左が庚申山です。
d) 皇海山をちょっとアップ。
m)去年の日光白根からの縦走で苦しめられた皇海山への登りを思い出しました。
2023年05月27日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 11:26
d) 皇海山をちょっとアップ。
m)去年の日光白根からの縦走で苦しめられた皇海山への登りを思い出しました。
m)稜線の眼下には深く切れ込む松木渓谷があります。
2023年05月27日 11:01撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/27 11:01
m)稜線の眼下には深く切れ込む松木渓谷があります。
d) さて、下山です。先ほどのたくさん花をつけていた個体を尾根を入れて写すとこうなります。
2023年05月27日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 11:36
d) さて、下山です。先ほどのたくさん花をつけていた個体を尾根を入れて写すとこうなります。
d) 波平ピークから下り、鞍部から巻道に入りました。
2023年05月27日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 11:58
d) 波平ピークから下り、鞍部から巻道に入りました。
d) まずはピークを一つ巻くと、孤高のブナの下に出ます。
2023年05月27日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 12:07
d) まずはピークを一つ巻くと、孤高のブナの下に出ます。
d) 巻道から見上げる孤高のブナ。逆光ですね。
2023年05月27日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 12:08
d) 巻道から見上げる孤高のブナ。逆光ですね。
d) 中倉山の巻道は、まさにツツジの遊歩道。
2023年05月27日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 12:13
d) 中倉山の巻道は、まさにツツジの遊歩道。
d) 今が見ごろのヤマツツジがどんどん出てきます。
m)本当にすごく綺麗でした。
2023年05月27日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/27 12:14
d) 今が見ごろのヤマツツジがどんどん出てきます。
m)本当にすごく綺麗でした。
d) 見事です。おなか一杯になります。
2023年05月27日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 12:18
d) 見事です。おなか一杯になります。
d) さて、尾根の下降点からどんどん下ります。往きと比べれば歩きやすい道で、一気に登山口に降りました。
2023年05月27日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/27 13:22
d) さて、尾根の下降点からどんどん下ります。往きと比べれば歩きやすい道で、一気に登山口に降りました。
m)登山口からは林道を歩いて戻りました。写真は先行するdoroさん。
2023年05月27日 13:26撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/27 13:26
m)登山口からは林道を歩いて戻りました。写真は先行するdoroさん。
d) 帰りしなに、東尾根の登り口を映しておきましたが、何の写真かよく解らない…。
2023年05月27日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 13:40
d) 帰りしなに、東尾根の登り口を映しておきましたが、何の写真かよく解らない…。
d) 行きに見た松木渓谷・皇海山の標識。行ってみたいルートではありますが…。
2023年05月27日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/27 13:59
d) 行きに見た松木渓谷・皇海山の標識。行ってみたいルートではありますが…。
m)朝は満車だった駐車場が既にかなりの車が減っていました。
中倉山へのピストンの方が多いようです。
2023年05月27日 14:19撮影 by  DSC-W830, SONY
1
5/27 14:19
m)朝は満車だった駐車場が既にかなりの車が減っていました。
中倉山へのピストンの方が多いようです。

感想

dorosukeさんからお誘い頂き、中倉山・沢入山へ。
本当は南アルプスフロントラインの櫛形山から続く稜線歩きを約束していたのですが、ヒルが出そうな予感で予定変更。
自分は全く知らない山だったので、全て計画等お任せ状態(笑)。
だから前期待はさほど大きくなかったのですが、駐車場は到着時は既に満車で正に人気の山。
実際の山行も、満開のヤマツツジやシロヤシオ、青空の下に映える孤高のブナ。それに1500mクラスとは思えない素敵な稜線歩き。本当に充実した山行でした。
dorosukeさん、お誘い頂きありがとうございます。こんな素敵な山に連れて言って頂き深く感謝です(momohiro)。

momohiroさんにご同行いただき、今絶賛売り出し中?の中倉山に行ってきました。少し前まで、山と高原地図では空白だったのですが、最近人気の山になったようで、昨年の山と渓谷には5ページも割かれて掲載されていました。今回は往きは変化をつけて、ヤマレコの記録を参考にさせていただき、バリエーションの東尾根から登りました。しっかり踏み跡はついていましたが、ザレ場やナイフリッジがあり通行注意です。また、これからの季節はかなり暑いと思います。
山頂付近はツツジと展望の饗宴。素晴らしい稜線でした。対岸の太平山から松木川への尾根も雄大で気になりますが、まっすぐ南に下る尾根は、下の方が急峻そうで、取付くのは難しそうです。
駐車場は朝の6時30分の段階で既に満車。この山の人気ぶりがうかがえます。話題の孤高のブナや波平ピークも見られて良かったです。
momohiroさん、大変楽しい一日でした。ご同行いただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

ツツジが咲いていい山ですね。
袈裟丸山を思い出しました。
2023/5/28 17:39
kazue514さん
コメントありがとうございます。
そうですね、これほどのツツジは予想外で驚きました。
袈裟丸山いかれたのですね。私も、かなり昔に一度アカヤシオの季節に行きました。満開のピンク色がとても綺麗でした。
2023/5/28 21:49
黄色い花はエニシダだと思います。横場山の尾根の末端、水道管の付け根の上部がエニシダの群落だったと思います。治山用に外来種を用いたら繁殖力が強すぎて在来種を脅かすので植えるのをやめたと聞きます。
2023/5/28 21:23
borav64mさん
コメントありがとうございます。
エニシダという種類なのですね。ありがとうございました。治山目的という事であれば、繁殖力が強いのは理にかなっているという事だと思いますが、外来種だと問題ありですね…。導水管からは離れているので、かなり広がっているのでしょうか。
2023/5/28 22:02
borav64mさん、流石この辺りは詳しいですね。
この辺りは松木ジャンダルムもありますね。
ホ−ムテリトリ−の一つだったでしょうか。
2023/5/28 22:04
写真を見ていたら波平ピークに全部持っていかれました😂

気になってしょうがないです(笑)

花と気持ちよさそうな稜線歩きで素敵なお山なんですけど…全部波平に😭
2023/5/29 18:59
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、コメントありがとうございます。
自分もあの波平ピークの山頂標識には笑いました。
あの標識を置かれた方にサブトン5枚です(笑)。
2023/5/29 21:34
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
コメントありがとうございます。
そういうのがあることは聞いていたのですが、どこだかわからなくて、もう沢入山みたいだし、結局ないのかなぁと思いながら登りついたら、あっ波平…という感じでした。
いろいろと楽しませてくれます。
2023/5/30 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら