記録ID: 5544983
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
酉谷山(↑東日原↓白久)
2023年05月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 2,178m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:55
距離 24.5km
登り 1,870m
下り 2,185m
16:15
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 秩父鉄道白久 |
コース状況/ 危険箇所等 |
酉谷山から埼玉側の熊倉山までが 広い尾根 ヤセ尾根 キレ落ち岩場 など神経使う ラスト3.5kmは舗装路歩き |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー
ベースレイヤー
ランシャツ
ソフトシェル
タイツ
ランニングパンツ
レインジャケット
ソックス
シューズ
ザック
サングラス
グローブ
タオル
ファーストエイドキット
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
行動食
昼食
非常食
Cap
塩サプリ
ウィンドシェル
ソフトフラスク
プラティパス
|
---|---|
備考 | ■消費リスト 麦茶 600/600ml 水 300/1000ml 午後の紅茶 500/500ml おにぎり 4個 △登山開始直前におにぎり1個補給 |
感想
先週に続き今週も多摩百踏み。
天目山は経験済みなこともあって、ヨコスズ尾根→長沢背稜ルートは難しくありません。
下山に選んだ埼玉側へ下りるルートがなかなかタフ。
広い尾根はロストしかかり(ピンクテープ見逃し)、両側切れ落ちたヤセ尾根、足場確かめながら下りる岩尾根、ちょっとアドベンチャー。
破線ルートでもあるので、ヤマ慣れしてるヒト向けだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
酉谷山お疲れ様でした・・・
酉谷山だけなら日原から周回が普通だと思いますが
熊倉山通って北に抜けるとは・・・日原にビール売ってる所が無いからですか?w
熊倉山の激下り、登ると強烈に(*´Д`)ハァハァできますw
酉谷山を埼玉側から周回されたレコを覚えてました(^^)
熊倉山があんなにエグい斜度だったとは、、
あれよく登りましたねぇ😆
日原はスタート地点固定とすることを先週学びました 笑
酉谷山お疲れ様でした〜。
実は約4時間後に天目山にいました。ツツジ綺麗でしたね☆ 酉谷山は遠いなあって改めて思っていました。
ミツバツツジが至るところで満開で綺麗でしたねぇ〜
レコお待ちします(^^)
私も昨日東日原から七跳尾根経由で酉谷山へ行く予定でしたが林道崩壊の為諦めました
次回はヨコスズ尾根で行こうと思います
七跳尾根分岐でロープ&通行止め案内あったので、尾根で崩落と思ってたのですが、林道でしたか。。
ヨコスズ尾根は問題ありませんでした。
実はその後一石神社からウトウの頭を目指しましたが、あれほど恐ろしい登山道とは知りませんでした
歩く人が少ないのか登山道が今までの登山道と比べて踏み固められていないと感じる箇所が多く、少しバランス崩しただけで滑落しそうでした
私の力量では無理と判断し、どこの山頂も踏まずに撤退しました
ここに比べるとヨコスズ尾根は天国の様に感じます(一度歩きました)
奥多摩ってヒト少ない所には案内表示とか素っ気ないことありますよね。
そういうのも含めて奥多摩の魅力かなと(^^)
東日原にビール売ってないからってスタートにしたんですねw
なかなかマイナールートっぽいエグいルートですね。
埼玉側から酉谷山目指すとかなりエグくなりますよ。私はやりませんがw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する