今回も大橋登山道から出発。駐車場は満車。なんとか空きスペースを見つけて駐車する。ここに駐車する場合、あと2時間は早くこないとダメかな。
0
5/27 8:51
今回も大橋登山道から出発。駐車場は満車。なんとか空きスペースを見つけて駐車する。ここに駐車する場合、あと2時間は早くこないとダメかな。
ミツバツチグリで良いのかな?
0
5/27 9:09
ミツバツチグリで良いのかな?
ヤマガラシ。ハルザキヤマガラシ(外来種、駆除対象)とどちらかかなり悩んだが調べても今一つはっきりとは判らない。両方の特徴を併せ持っているようにも思えて来る。”上部の茎葉は羽状にならない”と書かれたサイトがあったのでここではヤマガライとしておく。ちなみに、戸隠でもハルザキ〜は駆除対象。在来種も駆除されちゃうんじゃないの?これだけ紛らわしければ・・・と思った。それとも簡単な判別方法何かあるのかな?
0
5/27 9:13
ヤマガラシ。ハルザキヤマガラシ(外来種、駆除対象)とどちらかかなり悩んだが調べても今一つはっきりとは判らない。両方の特徴を併せ持っているようにも思えて来る。”上部の茎葉は羽状にならない”と書かれたサイトがあったのでここではヤマガライとしておく。ちなみに、戸隠でもハルザキ〜は駆除対象。在来種も駆除されちゃうんじゃないの?これだけ紛らわしければ・・・と思った。それとも簡単な判別方法何かあるのかな?
ノミノフスマ(蚤の衾)外来種でノミノコブスマってのもあるらしい。とりあえず在来種って事にしておこう。
0
5/27 9:14
ノミノフスマ(蚤の衾)外来種でノミノコブスマってのもあるらしい。とりあえず在来種って事にしておこう。
カキドオシ。今迄知らなかったけれど、キミは高山植物とかじゃなかったんだね・・・。まぁ、林道脇に生えている位だからどこかからやってきたのだとしてもおかしくないけど。
0
5/27 9:14
カキドオシ。今迄知らなかったけれど、キミは高山植物とかじゃなかったんだね・・・。まぁ、林道脇に生えている位だからどこかからやってきたのだとしてもおかしくないけど。
花が終わりかけなのでちょっと萎れていたりする。これはムラサキケマン(紫華鬘)で良いのかな?余り状態の良いものが無かったな。
0
5/27 9:15
花が終わりかけなのでちょっと萎れていたりする。これはムラサキケマン(紫華鬘)で良いのかな?余り状態の良いものが無かったな。
ん?なんか見慣れないテントが。数日前にはこのテントは無かった。ネマガリダケ採取を取り締まる為のものかな?その割には人気は無かったけど。ちなみに、ネマガリダケのシーズンは始まったようだ。登山道にもチラホラ見かけた。
0
5/27 9:28
ん?なんか見慣れないテントが。数日前にはこのテントは無かった。ネマガリダケ採取を取り締まる為のものかな?その割には人気は無かったけど。ちなみに、ネマガリダケのシーズンは始まったようだ。登山道にもチラホラ見かけた。
ウマノアシガタ。黄色い花は一見同じに見えて難しいなぁ…。
0
5/27 9:30
ウマノアシガタ。黄色い花は一見同じに見えて難しいなぁ…。
フキノトウの冠毛。小さなタンポポの冠毛が沢山ついたような形だ。先日登った時の物とは別。そろそろ冠毛も終わりの季節。
0
5/27 9:33
フキノトウの冠毛。小さなタンポポの冠毛が沢山ついたような形だ。先日登った時の物とは別。そろそろ冠毛も終わりの季節。
マイヅルソウ。なんかイメージが違うのだけど、間違ってないよね?
0
5/27 9:44
マイヅルソウ。なんかイメージが違うのだけど、間違ってないよね?
ユキザサ。今年初めて見た。
0
5/27 9:56
ユキザサ。今年初めて見た。
オオカメノキ。この隣の花は既に散り始め。
0
5/27 10:00
オオカメノキ。この隣の花は既に散り始め。
スミレサイシン?タチツボスミレ?あちこちに咲いていた。何故かこの花、結構傷んだ?ものが多く、中々写真写りの良い個体が無かった。花がヘロヘロになっているのが多いように思えた。
0
5/27 10:04
スミレサイシン?タチツボスミレ?あちこちに咲いていた。何故かこの花、結構傷んだ?ものが多く、中々写真写りの良い個体が無かった。花がヘロヘロになっているのが多いように思えた。
ズダヤクシュ(喘息薬種)。ちらほらと見かけた地味な花。目立たない事もあって今迄この花の写真を撮った事はなかったな。当然、名前も知らなかった。
0
5/27 10:04
ズダヤクシュ(喘息薬種)。ちらほらと見かけた地味な花。目立たない事もあって今迄この花の写真を撮った事はなかったな。当然、名前も知らなかった。
緑が差し込む小径といった風情。勾配も程よく、気持ちよく歩ける。
0
5/27 10:36
緑が差し込む小径といった風情。勾配も程よく、気持ちよく歩ける。
タカネザクラ(高嶺桜)ミネザクラ(嶺桜)とも言うらしい。先日より散り始めた個体が多かった。
0
5/27 11:54
タカネザクラ(高嶺桜)ミネザクラ(嶺桜)とも言うらしい。先日より散り始めた個体が多かった。
ミツバオウレン。花だけアップ。
0
5/27 11:58
ミツバオウレン。花だけアップ。
ショウジョウバカマ。花はそこそこ綺麗なのだが葉が残念な個体が多いような気がする。黒姫山に限った事では無いのだけれど。ショウジョウバカマの季節もそろそろ終わりかな?
0
5/27 12:01
ショウジョウバカマ。花はそこそこ綺麗なのだが葉が残念な個体が多いような気がする。黒姫山に限った事では無いのだけれど。ショウジョウバカマの季節もそろそろ終わりかな?
イワカガミ。チラホラと見かけた。
0
5/27 12:10
イワカガミ。チラホラと見かけた。
写真中央に見えるのが山頂…ではなく、あれはニセピーク。最初に黒姫山に登った時はあれがピークだと思っていた。幾つかニセピークがあり、騙された…。
0
5/27 12:11
写真中央に見えるのが山頂…ではなく、あれはニセピーク。最初に黒姫山に登った時はあれがピークだと思っていた。幾つかニセピークがあり、騙された…。
写真左側にそびえるのが本物の山頂。最初に来た時はうんざりしたものだったよなぁ。今では知っているので「あとちょっとだな」と思うだけ。
0
5/27 12:26
写真左側にそびえるのが本物の山頂。最初に来た時はうんざりしたものだったよなぁ。今では知っているので「あとちょっとだな」と思うだけ。
黒姫山山頂。この日は土曜日とあってそこそこの人出があった。
0
5/27 13:18
黒姫山山頂。この日は土曜日とあってそこそこの人出があった。
山頂から少し下った場所からの戸隠方面。写真中央に見える池がこれから向かう古池。
0
5/27 13:22
山頂から少し下った場所からの戸隠方面。写真中央に見える池がこれから向かう古池。
ヒメイチゲ(姫一華)。葉が細いね。そして葉がギザギザ。北海道には葉が広いヒロハヒメイチゲ(エゾイチゲ)というのもあるらしい。
0
5/27 13:52
ヒメイチゲ(姫一華)。葉が細いね。そして葉がギザギザ。北海道には葉が広いヒロハヒメイチゲ(エゾイチゲ)というのもあるらしい。
ミツバオウレン(だと思う)。葉を撮影しなかった。大失敗。
0
5/27 13:55
ミツバオウレン(だと思う)。葉を撮影しなかった。大失敗。
新緑とその向こうに見える青空。
0
5/27 15:29
新緑とその向こうに見える青空。
ツボスミレ(坪菫)かな。とても小さい花だ。それにしてもスミレはよく判らないのが多いなぁ。
0
5/27 16:04
ツボスミレ(坪菫)かな。とても小さい花だ。それにしてもスミレはよく判らないのが多いなぁ。
クリンソウ。この周辺にはこの一本のみ。そして今回の登山ではここでしか目にすることが出来なかった。
0
5/27 16:07
クリンソウ。この周辺にはこの一本のみ。そして今回の登山ではここでしか目にすることが出来なかった。
このルートで唯一の沢。他にも沢地形はあったが、水は枯れていた。この沢はそこそこ水量がある。水場として利用出来そうだが、ここまで降りて来れば給水の必要はあまり無さそう。
1
5/27 16:08
このルートで唯一の沢。他にも沢地形はあったが、水は枯れていた。この沢はそこそこ水量がある。水場として利用出来そうだが、ここまで降りて来れば給水の必要はあまり無さそう。
古池まで来た。水鳥が二羽見える。マガモとかアイガモあたりかな?ツガイっぽかった。
0
5/27 16:23
古池まで来た。水鳥が二羽見える。マガモとかアイガモあたりかな?ツガイっぽかった。
リュウキンカ。無毒なので食べられるらしい。
0
5/27 16:24
リュウキンカ。無毒なので食べられるらしい。
古池の周りにはこのように木道が整備されている箇所がある。
0
5/27 16:25
古池の周りにはこのように木道が整備されている箇所がある。
リュウキンカ。食べる場合は花が咲く前の若葉が良いらしい。お浸しとか、天ぷらとか。でも、ここの子達を採っちゃダメ。美味い物かどうかも定かでは無いしね。
0
5/27 16:27
リュウキンカ。食べる場合は花が咲く前の若葉が良いらしい。お浸しとか、天ぷらとか。でも、ここの子達を採っちゃダメ。美味い物かどうかも定かでは無いしね。
タネツケバナ(種漬花)。ヤマガラシによく似ている。勿論菜の花にもよく似ている。ただ、これは花が白い。食べられるのかな?(毒は無いだろうが旨いかどうかは・・・)
0
5/27 16:30
タネツケバナ(種漬花)。ヤマガラシによく似ている。勿論菜の花にもよく似ている。ただ、これは花が白い。食べられるのかな?(毒は無いだろうが旨いかどうかは・・・)
ミズバショウ。もう今年はミズバショウの季節は終わったと思っていたが少数残っていた。湿原は広かったが、花の残っているものはこの周辺にあるもののみだった。微妙に水温が違ったりするのだろうか。
0
5/27 16:31
ミズバショウ。もう今年はミズバショウの季節は終わったと思っていたが少数残っていた。湿原は広かったが、花の残っているものはこの周辺にあるもののみだった。微妙に水温が違ったりするのだろうか。
ニリンソウ。ミズバショウの咲く湿原の入り口に群生していた。ただ、これもそろそろ花の季節は終わりらしい。ニリンソウの花の季節は意外と短い気がする。
0
5/27 16:34
ニリンソウ。ミズバショウの咲く湿原の入り口に群生していた。ただ、これもそろそろ花の季節は終わりらしい。ニリンソウの花の季節は意外と短い気がする。
古池から黒姫山を望む。古池周辺は新緑が生えそろっているが山頂に近い場所はまだ芽吹いていない。
0
5/27 16:38
古池から黒姫山を望む。古池周辺は新緑が生えそろっているが山頂に近い場所はまだ芽吹いていない。
古池の水門。古池は中部電力の発電に利用されている。水門は幾度か改修を加えられたものの、石造りでかなり古いものに見受けられる。完全に水が抜けるようだ。
0
5/27 16:39
古池の水門。古池は中部電力の発電に利用されている。水門は幾度か改修を加えられたものの、石造りでかなり古いものに見受けられる。完全に水が抜けるようだ。
クルマバソウ。比較対象が無いから判りづらいが、結構小さい花だった。
1
5/27 16:41
クルマバソウ。比較対象が無いから判りづらいが、結構小さい花だった。
ネコノメソウ。この花の季節は既に終了し、種が出来ている様子が伺える。緑色なので地味で目立たない。花が咲いていたとしても気付かないかも。ネコノメソウは葉が対生、ヤマネコノメソウは互生とのこと。そこまで気にして写真は撮らなかったのでいまいち不鮮明ではあるが、葉は対生しているように見える。なのでネコノメソウって事でいいかな?
0
5/27 16:52
ネコノメソウ。この花の季節は既に終了し、種が出来ている様子が伺える。緑色なので地味で目立たない。花が咲いていたとしても気付かないかも。ネコノメソウは葉が対生、ヤマネコノメソウは互生とのこと。そこまで気にして写真は撮らなかったのでいまいち不鮮明ではあるが、葉は対生しているように見える。なのでネコノメソウって事でいいかな?
ズミの蕾かな。ズミならば花は白く、蕾が大きくなるに連れ赤色は抜けてゆく。
0
5/27 16:55
ズミの蕾かな。ズミならば花は白く、蕾が大きくなるに連れ赤色は抜けてゆく。
ノミノフスマ(蚤の衾)。これなんかは自宅周辺にも咲いていそうな気がする。あまり気にしていないからよく判らないけれど。
0
5/27 16:59
ノミノフスマ(蚤の衾)。これなんかは自宅周辺にも咲いていそうな気がする。あまり気にしていないからよく判らないけれど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する