ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5547177
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

乾徳山 旗立岩中央稜&第一岩稜 (トラバースルート)

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:17
距離
7.6km
登り
780m
下り
764m

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
0:53
合計
11:15
8:36
8:36
10
8:46
8:47
148
11:15
11:15
195
旗立岩 取付 (登攀開始)
14:30
14:30
40
旗立岩上 (登攀終了)
15:10
15:10
35
第一岩稜 取付 (登攀開始)
15:45
15:45
5
第一岩稜上 (登攀終了)
15:50
16:12
20
16:32
16:45
27
17:12
17:13
4
17:17
17:27
67
18:50
大平牧場駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平牧場駐車場より (1日800円/台, トイレと手洗い場アリ)
コース状況/
危険箇所等
往路
・高原ヒュッテより先のなだらかな道が、木の根の多さや地形的に、足元だけを見ていると登山道を見失ってしまう可能性があると感じた。ピンクテープを頼りに進むべき。逆に下山路として使う分には大丈夫そう。

取付きまでのトラバース
・Co1920mで登山道から逸れて小尾根を2つ超えるトラバース。30分弱。踏み跡はほぼなしなので地形図を見ながら。
・最初の尾根には比較的新しい青いフィックスロープがかかっている、が、尾根の向こう側にかかっているのでそれを目印にするのは出来ない。そこから岩稜沿いをトラバースしていく。
・2つ目の尾根は尾根先に小さな眺望あり。そこから少し降りると旗立岩取付きにつく。取付き手前にはピンクテープがあるのでそれを目印にできる。

登攀
・旗立岩及び第一岩稜ともに、登攀目的の別PTはいなかった。もっと混んでいるのを覚悟していたが、拍子抜けだった。

登攀(旗立岩中央稜 3P)
・2人組2PTにて。設定は4Pだが、最後の3,4Pを繋いで3Pとして登った。初級者をフォローとして全てリードは同じ。
・1P目(5.6?7?)のハング周辺が核心。足をしっかり見つけて使えると楽だが、上半身で引き付けて力で登ってしまうこともできる。残置ハーケンが大量にあるが、カムも数本あると安心。
・2P目以降は-ぐらいで非常に簡単。残置ハーケンはあまりなくなるので岩角などで中間支点を作りながら。設定の3P終了点には非常にきれいなペツルのボルトがある。

登攀(第一岩稜 1P)
・4人組1PTにて。中間の2人はタイブロックとマイクロトラクションで確保。
・一番突き出しているリッジを繋いで登った。体感は慶度で非常に簡単。残置ハーケンが多くNPを使うことはなかった。終了点は鳳岩にかかっている鎖の支点を利用。

下山
・去年の同時期にきた時は鹿が多かったが、今回は一匹も見なかった……。
・終盤のつづら折りになっている登山道はショートカットできる踏み跡が多くそれを使うと少し早く降りられる。
その他周辺情報 ラストコンビニ: セブンイレブン 甲州熊野橋西店
下山後: やまなしフルーツ温泉ぷくぷく、チャイナキッチン彩華(東山梨)
大平牧場駐車場より、出発!
2023年05月27日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 7:34
大平牧場駐車場より、出発!
駐車場そばのつつじ
2023年05月27日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/27 7:38
駐車場そばのつつじ
ここから入山し登山口へ
2023年05月27日 07:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 7:40
ここから入山し登山口へ
いい天気
2023年05月27日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 7:41
いい天気
富士山も見えます
2023年05月27日 07:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 7:43
富士山も見えます
大きな看板
2023年05月27日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 7:50
大きな看板
舗装路と砂利道をテクテク
2023年05月27日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 8:06
舗装路と砂利道をテクテク
少し進んだところで振り返ると駐車場が見えました
2023年05月27日 08:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/27 8:07
少し進んだところで振り返ると駐車場が見えました
舗装路から登山道へ。ピンクテープがあるのでわかりやすいです
2023年05月27日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 8:10
舗装路から登山道へ。ピンクテープがあるのでわかりやすいです
帰りはここから降りてくる分岐
2023年05月27日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 8:18
帰りはここから降りてくる分岐
チラ見えの富士山
2023年05月27日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/27 8:20
チラ見えの富士山
なだらかな道
2023年05月27日 08:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 8:29
なだらかな道
たんぽぽを踏まないように進んだ
2023年05月27日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 8:30
たんぽぽを踏まないように進んだ
国師ヶ原。休憩している人が多い
2023年05月27日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 8:35
国師ヶ原。休憩している人が多い
高原ヒュッテ。小屋内、そしてトイレがめっちゃキレイにされていた
2023年05月27日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 8:37
高原ヒュッテ。小屋内、そしてトイレがめっちゃキレイにされていた
バイオトイレ。土足厳禁・中にあるスリッパに履き替えます。靴を脱ぐところに料金箱あり。トイレットペーパーありました。ありがとうございます!
2023年05月27日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 8:47
バイオトイレ。土足厳禁・中にあるスリッパに履き替えます。靴を脱ぐところに料金箱あり。トイレットペーパーありました。ありがとうございます!
高原ヒュッテから先は木の根がたくさん
2023年05月27日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 8:51
高原ヒュッテから先は木の根がたくさん
小休止を挟みながら高度をあげていく
2023年05月27日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 8:57
小休止を挟みながら高度をあげていく
この辺りから急登が続くようになる
2023年05月27日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 9:21
この辺りから急登が続くようになる
岩が多くなってくる
2023年05月27日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 9:21
岩が多くなってくる
浮いてる木
2023年05月27日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 9:48
浮いてる木
浮石もあるので注意
2023年05月27日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 10:02
浮石もあるので注意
ミツバツツジが満開でした
2023年05月27日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 10:08
ミツバツツジが満開でした
右側の倒れてる樹の先に明瞭な踏み跡があるが、それは罠なので注意。その先は崖でした。
色々と踏み跡があり、少し迷いました
2023年05月27日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 10:24
右側の倒れてる樹の先に明瞭な踏み跡があるが、それは罠なので注意。その先は崖でした。
色々と踏み跡があり、少し迷いました
ここから旗立岩方面へトラバースしていく、尾根を2つほど超えるトラバースになる
2023年05月27日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/27 10:25
ここから旗立岩方面へトラバースしていく、尾根を2つほど超えるトラバースになる
最初に乗り越す尾根には新し目なフィックスロープがかかっていた、このロープ周辺から岩稜沿いにトラバースしていくと尾根を1つ超えて自然と取付に着いた
2023年05月27日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/27 10:35
最初に乗り越す尾根には新し目なフィックスロープがかかっていた、このロープ周辺から岩稜沿いにトラバースしていくと尾根を1つ超えて自然と取付に着いた
トラバースの2つ目の尾根先からは眺望がある
2023年05月27日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 10:42
トラバースの2つ目の尾根先からは眺望がある
旗立岩の取付
2023年05月27日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/27 10:49
旗立岩の取付
1P目登攀
2023年05月27日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 11:41
1P目登攀
1P目はこの先のハング超えが核心
2023年05月27日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 11:45
1P目はこの先のハング超えが核心
ガンバ
2023年05月27日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 11:26
ガンバ
1P目終了点より。ここの眺望は最高、だが富士山が微妙に見えないのが残念
2023年05月27日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 12:59
1P目終了点より。ここの眺望は最高、だが富士山が微妙に見えないのが残念
1P目ハング超えを上から
2023年05月27日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 12:59
1P目ハング超えを上から
2P目登攀中から1P目終了点
2023年05月27日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 13:27
2P目登攀中から1P目終了点
2P目登攀中の眺望
2023年05月27日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/27 13:27
2P目登攀中の眺望
2P目のピークを超えるところを2P目終了点より。一般登山道からめっちゃ目立つ
2023年05月27日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/27 13:56
2P目のピークを超えるところを2P目終了点より。一般登山道からめっちゃ目立つ
2P目終了点より一般登山道側。眺望テラスみたいになっていて向こうからは旗立岩とクライマーを一望できる
2023年05月27日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 14:05
2P目終了点より一般登山道側。眺望テラスみたいになっていて向こうからは旗立岩とクライマーを一望できる
旗立岩終了点より
2023年05月27日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 14:27
旗立岩終了点より
昼休憩。景色最高
2023年05月27日 14:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/27 14:36
昼休憩。景色最高
旗立岩全景(見えている一番下らへんが1P目終了点)
2023年05月27日 14:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/27 14:59
旗立岩全景(見えている一番下らへんが1P目終了点)
第一岩陵
2023年05月27日 15:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 15:08
第一岩陵
左側にマントル返すルートで行きました
2023年05月27日 15:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 15:10
左側にマントル返すルートで行きました
第一岩稜終了点(鳳岩クサリ上)より。奥に見える岩稜が旗立岩
2023年05月27日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 15:27
第一岩稜終了点(鳳岩クサリ上)より。奥に見える岩稜が旗立岩
第一岩稜はリッジのピークを登った
2023年05月27日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 15:27
第一岩稜はリッジのピークを登った
第一岩陵突破
2023年05月27日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 15:36
第一岩陵突破
メンバー全員スムーズに登れた
2023年05月27日 15:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 15:42
メンバー全員スムーズに登れた
第一岩陵山頂の鎖の支点をお借りした
2023年05月27日 15:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 15:43
第一岩陵山頂の鎖の支点をお借りした
登頂!
2023年05月27日 16:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/27 16:04
登頂!
無事に登れました
2023年05月27日 16:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/27 16:05
無事に登れました
旗立岩を登るのに一番使う人の多い懸垂下降点。残置ビナが比較的新しいものになっていた
2023年05月27日 16:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/27 16:18
旗立岩を登るのに一番使う人の多い懸垂下降点。残置ビナが比較的新しいものになっていた
下山途中。「胎内」
2023年05月27日 16:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/27 16:25
下山途中。「胎内」
景色がひらけて気持ちいい
2023年05月27日 17:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/27 17:13
景色がひらけて気持ちいい
草原からも富士山見える
2023年05月27日 17:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 17:15
草原からも富士山見える
月見岩。この時間だともう誰もいなかった
2023年05月27日 17:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/27 17:17
月見岩。この時間だともう誰もいなかった
下山道も花が満開
2023年05月27日 17:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/27 17:29
下山道も花が満開
下山道より大平牧場駐車場。もう我々の車しか停まっていない
2023年05月27日 18:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/27 18:12
下山道より大平牧場駐車場。もう我々の車しか停まっていない
おつかれさまでした
2023年05月27日 18:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/27 18:43
おつかれさまでした

装備

個人装備
防寒着 雨具 昼食x1 行動食x5 非常食 飲料/ハイドレーション 地図/地形図/コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池/モバイルバッテリー ファーストエイドキット/常備薬/日焼け止め 保険証 スマホ/時計 サングラス タオル クライミングシューズ ハーネス ヘルメット 腰付チョーク 確保機 環付カラビナ セルフビレイコード(PAS) ビレイグローブ スリング アッセンダー/フリクションコード
共同装備
シングルロープ(60m×2) ガイドロープ(ケブラー5.5mm20m) クイックドロー カム(#0.3〜#2) スリング プーリー マイクロトラクション 特小無線機(x3) ナイフ ツェルト トレッキングポール

感想

去年は諸般の事情で登らなかった第一岩稜を倒しに&リードチャレンジ&アルパインデビューと目的がもりだくさんの乾徳山へ。
先週やった山トレの効果か、山行全体を通して終始体力的、技術的な余裕をもって初心者のフォローができたと感じている。

登攀パートでは今回始めてのアルパインとなる初心者とぼくの二人のパーティで、きちんと登れるか心配していたがサクサク登れたようで何より。
残念ながらガスで富士山までは見えなかったが、切り立ったリッジから甲府盆地を広く見渡せる展望があり、アルパインの醍醐味といえる体験ができた。
その中でも反省点や、ジムトレーニングとの関連性を感じてもらえたようなので初心者のアルパインデビューとしては満点だと思う。

一方でリードチャレンジは結果として失敗してしまったものの、どういった場所を怖いと思うのか等、できなかったことへの解像度を上げる努力をしている点で十分に有意義だったと思う。

当初立てていた計画は大幅に超過してしまったものの、想定していた工程をすべて完了でき、安全に下山することができ、総合的に良い山行だったと感じている。
個人的にも第一岩稜を登攀でき、乾徳山を一定やりきったなという感。
夏山シーズンは始まったばかりだし、今後の展望も見えるよい試金石となった。
というわけでお疲れ様でした!またいきましょう!

ほぼ1年振りにやってきました、乾徳山マルチピッチ。前回は第一岩稜を登らなかったのでそれが宿題になっていた。
去年: https://yamare.co/4366298

今回は、去年から沢を始めてそろそろリードやっていかないとという初級者と、今年からクライミングを始めたばかりの初心者を2人連れての本ちゃん山行。
一番有名なルートである懸垂下降して旗立岩に取り付くルートは、前回なんかちょっと登山感が薄いというか、何やってるんだろうこれ…となっていて、今回はたまたまヤマレコで見つけたトラバースして行くルートでいくことにした。
参考記録: https://yamare.co/4834694
狙い通りでこちらのほうがピストンにならない+山頂に向けて登っていく登山感が強く、「僕らはこの道しか知らないから」とみんなで笑いながらの非常に楽しい山行となった!

今回は初級者に初めてのアルパインリードデビューをしてもらう計画で、バックアップを綿密にした登攀計画を立てていたが、1P目出だしで高所恐怖症を発動してしまい、早めに敗退したので、結果的には僕が旗立岩及び第一岩稜全てのリードをした。リードで登ったことはなかったので、非常に楽しく満足感あるものになった。
全てのパートで登攀自体は足がちゃんと使えれば非常に簡単なので、ランニングを全然とらずにガシガシ登れてしまう(ビレイヤーに心配される)。

体力面で心配だった初心者も、想像以上に登攀パートがすんなり登れていたのと、なんとか体力ギリギリ限界ちょうどぐらいで山行終了してもらえたようで良かった。晩飯食べながら「インドアでクライミング練習する意味がちょっとわかってきた」という嬉しい感想をもらえたのが良かった。

理想的な計画よりは時間がだいぶ押した(そもそも山行開始時間から遅れている)が、結果的に18:50の日の入りに間に合えばOKとしていたバッファ内ピッタリで山行できてよかった。

終始安全に山行できたと思うし、全員がベストパフォーマンスを発揮できたと思います、おつかれさまでした!

昨日は自分の初マルチリードデビューになるはずでしたが、スタート時点で岩場の高さに恐怖心がありつつ我慢したものの、1PT目スタートして割とすぐ足がすくんでしまって思考停止。
クライムダウンで戻り、ビレイしてくれていたパートナーと交代してもらってフォローで山頂まで登りました。
クライミングを始めて5年ほどですが、最初はジムの天井の高さも怖かったのが通うにつれて慣れていき、最近は外岩のスポーツルートでもリードができるようになってはいますが、景色が違うと怖さが再発してしまう。難しいものです。
支点や岩への信頼感とか慣れとかが足りないのもそうだし、何より自分を一番信用していないので恐怖心が拭えないんだろうなと思いました。
今回は2パーティでメンバーにサポートバッチリな状態でリードできるように計画を立ててもらっていたのですが、何もできず申し訳ないです。
リベンジできるように高所に慣れて頑張ります。
たくさんサポートしていただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら