ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5549256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

二の谷山縦走からの朽木まで繋ぐ車道歩き

2023年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
14.9km
登り
592m
下り
629m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:09
合計
3:59
7:29
25
スタート地点
7:53
7:53
24
8:18
8:18
60
9:18
9:19
46
10:04
10:05
60
11:04
11:06
5
11:11
11:11
8
11:19
11:20
2
11:22
11:27
0
11:27
ゴール地点
天候 雲ってましたが日差しもありましたね、風が強くて気持ち良い
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近江今津駅からバスで保坂の次のバス停まで
コース状況/
危険箇所等
高島トレイルだけあって歩きやすいのですがルートが分かりにくい場所もあります。方向さえ間違ってなければ強引にそうはできますけどね
その他周辺情報 朽木の道の駅とさは寄った、朽木温泉は遠いので無理
今回の宿は朝食付きでしたが健康的且つ大変美味しゅうございました。時間があればもっと味わって食べたのですが、まぁ完食しました。
2023年05月28日 06:27撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 6:27
今回の宿は朝食付きでしたが健康的且つ大変美味しゅうございました。時間があればもっと味わって食べたのですが、まぁ完食しました。
お世話になりましたの。
2023年05月28日 06:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 6:43
お世話になりましたの。
走った甲斐あって間に合いました。
2023年05月28日 06:48撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 6:48
走った甲斐あって間に合いました。
マァ、二駅なんですがね
2023年05月28日 06:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 6:50
マァ、二駅なんですがね
なんかデジャヴですが昨日より余裕がない
2023年05月28日 06:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 6:59
なんかデジャヴですが昨日より余裕がない
今回は近江角川まで来ました。トンネル抜けたら登山口なんですが訳あって逆方向に進みます。
2023年05月28日 07:27撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 7:27
今回は近江角川まで来ました。トンネル抜けたら登山口なんですが訳あって逆方向に進みます。
近江角川バス停
2023年05月28日 07:27撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 7:27
近江角川バス停
昨日はあっちに行った
2023年05月28日 07:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 7:30
昨日はあっちに行った
再び釣具屋さん、トイレを借りて飲料調達して今回は大変お世話になりました
2023年05月28日 07:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 7:43
再び釣具屋さん、トイレを借りて飲料調達して今回は大変お世話になりました
保坂バス停リターンズ
2023年05月28日 07:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 7:52
保坂バス停リターンズ
高島市営バスの保坂バス停ですがこちらは予約制、場所もものすごい離れてます
2023年05月28日 08:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 8:04
高島市営バスの保坂バス停ですがこちらは予約制、場所もものすごい離れてます
登山口までの道、林道ではないはず
2023年05月28日 08:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 8:15
登山口までの道、林道ではないはず
登山口でーす、ぼーっとしてたら見過ごすなあ
2023年05月28日 08:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 8:16
登山口でーす、ぼーっとしてたら見過ごすなあ
私、高島トレイルって滋賀と福井の県境だと思ってましたが違うんですね
2023年05月28日 08:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 8:17
私、高島トレイルって滋賀と福井の県境だと思ってましたが違うんですね
武奈ヶ嶽と赤岩山だったかな?
2023年05月28日 08:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 8:21
武奈ヶ嶽と赤岩山だったかな?
そこそこ急な坂が始まります
2023年05月28日 08:25撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 8:25
そこそこ急な坂が始まります
森の雰囲気は最高ですが上に行く程つまらんかった
2023年05月28日 08:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 8:28
森の雰囲気は最高ですが上に行く程つまらんかった
上から下を取りましたが、下ると怖いかも、私はこういう坂は登る方が好き
2023年05月28日 08:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 8:38
上から下を取りましたが、下ると怖いかも、私はこういう坂は登る方が好き
琵琶湖が見えてます
2023年05月28日 08:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 8:55
琵琶湖が見えてます
二の谷山のピークと三角点
2023年05月28日 09:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 9:18
二の谷山のピークと三角点
ピークの周囲は眺望もなく広場でもない
2023年05月28日 09:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 9:18
ピークの周囲は眺望もなく広場でもない
ここがこの山の眺望としては一番のポイントかな?
2023年05月28日 09:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 9:43
ここがこの山の眺望としては一番のポイントかな?
そろそら下りも終わりなはず
2023年05月28日 09:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 9:58
そろそら下りも終わりなはず
この坂を下ってきましたが
2023年05月28日 10:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:06
この坂を下ってきましたが
この奥にトレイルがあったようです
2023年05月28日 10:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:06
この奥にトレイルがあったようです
二の谷山の南の登山口
2023年05月28日 10:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:07
二の谷山の南の登山口
登山口の接道です。
2023年05月28日 10:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:07
登山口の接道です。
この空き地滋賀県の分県登山ガイドには駐車スポットとして掲載されてました。
2023年05月28日 10:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:11
この空き地滋賀県の分県登山ガイドには駐車スポットとして掲載されてました。
気温20℃、このくらいがちょうど良い
2023年05月28日 10:14撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:14
気温20℃、このくらいがちょうど良い
高島市朽木に侵入
2023年05月28日 10:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:18
高島市朽木に侵入
気温19度、交通量多いです
2023年05月28日 10:25撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:25
気温19度、交通量多いです
歩道もないので怖いです。
2023年05月28日 10:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:38
歩道もないので怖いです。
スゴイ大岩がゴロゴロしてる。こんなの流れてきたら恐怖だね
2023年05月28日 10:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:44
スゴイ大岩がゴロゴロしてる。こんなの流れてきたら恐怖だね
あと15分位
2023年05月28日 10:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:49
あと15分位
朽木に到着です!やっと交通量から開放される
2023年05月28日 10:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:54
朽木に到着です!やっと交通量から開放される
くちきのマンホール
2023年05月28日 10:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 10:55
くちきのマンホール
信長さんに縁がある、最後の足利将軍とも縁があったはず
2023年05月28日 10:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:56
信長さんに縁がある、最後の足利将軍とも縁があったはず
水路がいい感じ
2023年05月28日 10:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:59
水路がいい感じ
近江自然歩道らしいです。
2023年05月28日 10:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 10:59
近江自然歩道らしいです。
柳の街路樹
2023年05月28日 11:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 11:01
柳の街路樹
鯖街道の説明
2023年05月28日 11:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 11:01
鯖街道の説明
朽木のバス停に着きましたー
2023年05月28日 11:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 11:04
朽木のバス停に着きましたー
時刻表
2023年05月28日 11:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 11:04
時刻表
お店とか増えていきそうな道の駅の前の通り
2023年05月28日 11:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 11:09
お店とか増えていきそうな道の駅の前の通り
朽木の道の駅
2023年05月28日 11:10撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 11:10
朽木の道の駅
バス停到着〜バスは現金のみでした
2023年05月28日 11:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 11:21
バス停到着〜バスは現金のみでした
一時間に一本
2023年05月28日 11:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/28 11:21
一時間に一本
安曇川に帰って来ましたーお疲れ様でした
2023年05月28日 12:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/28 12:09
安曇川に帰って来ましたーお疲れ様でした

感想

【朝ごはんが豪勢】
なんだか4時くらいに目が覚めて布団の中でグダグダしてましたが、宿屋の朝ごはんが6時半なので暇ですね、素泊まりならもう出発でもいいのだけどまぁ仕方ないですね。
バスの時間を考えると6時50分の電車に乗らなければなりませんが、駅まで10分の宿屋なので、10分で食べ終わらなければなりませんので、おかずが多いご飯が自慢の宿屋のようでしたので、まあ大変でした。ご飯をお茶碗三杯も食べちゃいましたし、完食しましたので、駅まで半分くらい走る羽目になりましたが、無事にバスにも間に合いましたので… 
【これは高島トレイル?】
諸事情で近江角川のバス停で降りて昨日のパターンと同じで釣具屋さんの世話になり登山口に着きました。なんやかんやで一時間もかかりましたかね、北側の登山ルートは山頂まで距離が短い分急な坂が多いかもしれません。
別段眺望もないピークをとり、風の気持ちが良い稜線を抜けてあっさりと登山終了です。この山は縦走の場合どうやって帰るかがポイントなのかもしれません。自動車道を戻るのが一般的でしょうが、そんなに長くも見どころもないので、南側の空き地に車を止めて縦走して武奈ヶ嶽まで抜けて、石田川ダムから南下して戻るとちょっと距離が長すぎる気もするので難しいですね、今回私はさらに南下して朽木の鯖街道まで出て安曇川行きのバスに乗って帰りましたが、朽木まで結構長く歩道もない交通量の多い道を歩くのはあまり楽しくないので、一度で十分でしたね。
【悔やまれる】
以前びわ湖テラスのロープウェイスタートで武奈ヶ岳経由で朽木まで行こうとして時間が足りなくて畑のバス停へエスケープしたわけてすが蛇ヶ谷峰から竜谷の頭山の間3キロ一時間半程が抜けており、太平洋から日本海まで繋ぐヤマレコログが断絶しております。
画竜点睛を欠くとはまさにこのことですが、まぁ近い内にリベンジしたいと思います。
それにしても、土曜日に三十キロも歩くと日曜日はヘロヘロですね、山小屋泊とかテン泊縦走の2日目以降どのくらい歩けるのか把握しておかないと大変なことになりそうですからもっとたくさんこれからも歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら