記録ID: 555028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
裏三瓶周回&JR三江線「天空の駅」宇都井駅イルミネーション
2014年11月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:25
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 838m
- 下り
- 827m
コースタイム
コース図は手書きです。
11:55 西の原駐車場(465m)
12:10 西の原登山口(554m)
12:45 扇沢縦走路出会い(850m)
13:00 室の内池(684m)
13:25 リフト乗り場入り口(830m)
13:30 太平山(854m)
13:40 奥の湯峠(780m)
13:55 孫三瓶山(903m)
14:05 風越(800m)
14:25 子三瓶山(961m)
14:35 赤雁山(886m)
14:40 扇沢縦走路出会い(850m)
15:00 西の原登山口(554m)
15:15 西の原駐車場(465m)
●JR三江線で浜原駅〜宇都井駅往復
17:04 JR浜原駅発
17:35 JR宇都井駅着
(INAKAイリュミネーション見学)
18:00 JR宇都井駅発
18:30 JR浜原駅着
11:55 西の原駐車場(465m)
12:10 西の原登山口(554m)
12:45 扇沢縦走路出会い(850m)
13:00 室の内池(684m)
13:25 リフト乗り場入り口(830m)
13:30 太平山(854m)
13:40 奥の湯峠(780m)
13:55 孫三瓶山(903m)
14:05 風越(800m)
14:25 子三瓶山(961m)
14:35 赤雁山(886m)
14:40 扇沢縦走路出会い(850m)
15:00 西の原登山口(554m)
15:15 西の原駐車場(465m)
●JR三江線で浜原駅〜宇都井駅往復
17:04 JR浜原駅発
17:35 JR宇都井駅着
(INAKAイリュミネーション見学)
18:00 JR宇都井駅発
18:30 JR浜原駅着
天候 | 曇り、ときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
県道40号線を西進。 国道184号線を横切って、三瓶山手前の三叉路を、 〆(南方面)にゆくと、三瓶温泉(孫三瓶山登山口)を通って、 西の原につきます。 右(北方面)に行くと、三瓶温泉スキー場(女三瓶山登山口リフトあり)を 通って、北の原につきます。 駐車地の「西の原駐車場」は、 トイレ、自動販売機があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 縦走路に水場はありません。 女三瓶山(めさんべさん)〜男三瓶山(おさんべさん)〜扇沢分岐までは、 急な場所があるので、注意が必要です。 稜線は、上に樹木がないので、熱中症に注意です。 男三瓶山頂避難小屋は、休憩に適しています。 ユートピアの女三瓶山よりに、日陰があります。 カルデラの底にあたる室の内池周辺も休憩に適しています。 |
写真
撮影機器:
感想
三瓶山(さんべさん・1125.9m)は、島根県大田市の山です。
日本二百名山に選ばれています。
山頂には、一等三角点があります。
西ノ原登山口より、男三瓶と子三瓶の鞍部に登り、
室の内池に下りて、東の原リフト分岐に登り、
縦走路を孫三瓶〜子三瓶を縦走して、
鞍部まで戻り、往路を下山しました。
その後、JR浜原駅からJR三江線でJR宇都井駅(うづいえき)に行き、
「INAKAイルミ@おおなん」のイリュミネーションを見学しました。
●宇都井駅のイリュミネーション
2014/11/29(土)・30(日) 16:00〜20:30
注)男三瓶山には登っていませんが、検索用に登った山に入れてあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
おはようございます。
小学生の時の遠足は毎年三瓶でした。
もう一度登ってみたいです。
fu-tyanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
僕も、中学校の時、宿泊研修で三瓶山に登ったのが、
初めての本格的な登山でした
三瓶山は、ピークがいくつもあり、
小雨の日でもあまりストレスなく登れるので、お気に入りの山です。
これから雪山シーズンなので、楽しみにしています
約1週間前に私が見たのと同じマツムシソウとナデシコでしょうね
まだまだこんなに元気に咲いてるとは!
驚いたけど嬉しくなりました〜
そしてまた三瓶山に登りたくなりました
yukarinnkoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
僕も、yukarinnkoさんのレポを見ていたので、
見つけた時は、とてもうれしかったです
また、山陰におこしください
2〜3度行きましたが、ホームが5階建てビルの高さがあり何時行ってもビックリします。しかもエレベーターも無く延々と階段を上ってホームに着く感じなので、田舎の町の駅から考えると階段の途中でお年寄りが生き倒れにならないかと心配します
yamabiko1さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
みなさん116段の階段に苦労していましたが
写真がたくさん飾ってあり
個人的には、楽しく上り下りができました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する