記録ID: 555189
全員に公開
ハイキング
丹沢
知ってますぅ?ジダンゴ山
2014年12月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 477m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | 快晴(頂上付近のみ風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:寄バス停[10:15]−[富士急湘南バス]−[10:44]新松田駅[10:45]−登戸駅−東京(多摩地区) |
コース状況/ 危険箇所等 |
極めて良く整備されています。登山道の大半は土で歩きやすく、また一部を除いて道幅も広いので登下山のすれ違いも容易だと思います。勾配も安定していて急な坂はありません。(一部例外あり。←写真参照)危険個所は見当たりませんでした。案内標識も随所にあるので道迷いの心配もほとんど無いと思います。 今日から関東地方も冷え込みが強まり、登山道も至る所に霜や霜柱(2cm程度)が発生していました。朝早い時間だったため、まだ凍結していて泥濘もありませんでしたが、恐らくお昼ごろにはそれなりにぬかるむ個所も出てきたことと思います。ただ歩いた感じでは、土が結構強く踏み固められているため、それほどひどい泥濘は起こらないのでは…、と感じました。 |
その他周辺情報 | 登山ポストは「寄(やどりき)」バス停待合室の中にあります(←写真参照)。但し用紙はありませんでした。 トイレは出発地点でもある「寄」バス停脇の施設の中(早朝は閉まっています)、及び登山道の中の(「寄」バス停より徒歩約10分程度の所に)休憩所を兼ねた「大寺休憩所」の脇にあります(←写真参照)山頂にはトイレはありません。 |
写真
新松田駅より約25分、終点の「寄」です。(※「寄」行のバスは1時間に1本程度運行していますが、ルートが3つほどあるようで、最短で25分、最長だと45分くらいかかります。(運賃は同額、片道¥520です。)なお乗車するバスは”小田急バス”でもなく、”神奈中バス”でもなく、「富士急(湘南)バス」です。
1つ前の写真から次のゲートの写真までの間(約5分)、写真ではわかりづらいですが、舗装道路とはいえかなりの急坂です。特に下りの際は真っ直ぐ向いては降りるのが大変なくらい急な坂です。以降、これ以上の急な坂はありません。(凍結時や積雪時は最大限注意です。アイゼン等必須だと思います。)
動物除けと思われる柵です。(ここまでかなり急な坂が続いているのに加え、柵の手前はかなりの段差があります。特に柵の向こうから柵を開けて降りてくる際は十分足元に気を付けてください!(私も危うく転ぶところでした)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ビニールテープ
小型三脚
災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き)
携帯カイロ
予備用靴ひも
|
---|
感想
今日は久々の快晴の空の下での登山となりました。
ところで皆さん、この「ジダンゴ山」という山をご存じでしたでしょうか???もちろん私もつい先日まで全くその存在すら知りませんでした。
”次はどこの山に行こうかぁなぁ〜…”と地図を眺めていたところ、偶然このチョット風変わりな名前が目に飛び込んできました。北海道ですと、アイヌ語を語源とした変わった名前の山が多くありますが、関東の、しかも丹沢という比較的都心に近い処での”珍名”の山の存在に大いに興味をそそられました。
で、その後インターネットでいろいろ調べていたところ、結構この「ジダンゴ山」はそれなりに有名なハイキングコースになっているようで、地元の松田町(役場)のホームページにもしっかり案内がありました。
今日、実際に登ってみると初心者に優しいとても登りやすい山でした。標高差も500m弱程度で1時間ほどの登山で山頂にたどり着くことができます。危険個所も無く、登山道も整備されているので心地よい疲労感を感じ始めたときに丁度山頂に着くような具合だと思います。しかも山頂からの360度全周囲に渡る展望も”疲労感”を一気に消し去るほどのなかなか素晴らしいものです。
これだけ良い環境にも関わらずあまり登山者は多くはないようです。平日の早い時間の登山とあって、下山の際に夫婦連れと思われる二人組にすれ違った他は誰一人見かけませんでした。初心者・初級者の方で丹沢をノンビリと登山をされたい方には是非お勧めしたい山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc68d202f8525db32977d7447ab2b3b40.jpg)
ハイキング
丹沢 [日帰り]
シダンゴ山〜宮地山〜田代向〜中津川遊歩道 (寄休養村管理センターから反時計回り周回)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
aochanman777さん こんにちは
シダンゴ山から檜岳、鍋割方面ぐるりルート、落葉したこのシーズンですと道中富士山や丹沢の山々に丹沢湖が樹間に眺めることが出来いいルートですね、昨年も気持ちよく歩けた記憶があります
シダンゴ山はaochanman777さんがよくおっしゃられている「山頂は眺めがよい」という点ではこれでもかというほど山頂だけが綺麗に何も生えていない(実際檜岳方面から見ると山頂以外はすべて樹木に覆われています)ですね
お疲れさまでした
masatさま
ん〜〜〜、ん〜〜〜、そうですか〜…、
既に”ジダンゴ山”制覇されていらっしゃったんですかぁ…、masatさまにとってはまだ”未踏峰”の山だと思っていただけに…、チョッピリ残念です
次回はなんとしてでもmasat様の未踏峰の山にチャレンジしてみたいと思います。(凝り過ぎて、遭難でもしないように注意します!)
ところで今回の”ジダンゴ山”確かに山頂は”お見事!”というくらい、きれ〜〜〜に樹木が無くなってますね。それこそヘリコプターが着陸できそうです。しかも山頂は芝生のような心地よい地面にもなっていますので、間違えなく”人の手”が、しかも”入念”に入っていることと思います。いっそのこと西側で富士山の眺望を妨害している山も、いくらか変形していただければ、と…(これはさすがに冗談です、失礼しました
今回もコメントをお寄せ頂き、大変ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する