【南八ヶ岳縦走】編笠山→キレット→赤岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0882783e7545a34.jpg)
- GPS
- 13:49
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,880m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:41
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:01
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳山頂から天望荘への下り、わずかな区間だが残雪あり。チェンスパさえいらないレベル。 |
写真
感想
前からやりたいと思っていた八ヶ岳のキレット越え、ちょうどテン泊縦走したいと友達から声をかけられたので、今回南八ヶ岳縦走してきた。もういろいろ最高すぎて…権現岳側からの赤岳が尋常じゃなくカッコよかったのと、キレット越えて赤岳の達成感が限界突破してた。定期的に縦走したい。
初日は観音平から編笠山経由で青年小屋へ。登り始めは綺麗な青空、新緑が綺麗でまだ虫も少ないから快適に進む。途中から開けるかなと甘い考えでいたら、実は山頂間際まで景色が思いっきり開けないんだね。ただようやく山頂直下で開けた時は、それまでの鬱憤を晴らすようにテンション急上昇。南アルプスはずらっと見えるし、それまで全く見えなかった権現岳見えるし、その奥には明日向かう阿弥陀と赤岳‼︎山頂広々だしいつまでものんびりしていたかった。ただお昼も近かったしテントも早く張りたかったので青年小屋へ。青年小屋近くは高見石とか黒百合ヒュッテエリアでよく見るような巨石がゴロゴロしてた。ぴょんぴょん飛び移っていく感じが楽しくて好き。
お腹空いたので小屋のカレーをさっそくいただく。食後にはコーヒーとマドレーヌ🤤
テントを張ったら小屋裏の岩場で今度は自分でコーヒー淹れておやつ。
そして今回友達2人と行ったけど、夕飯はまさかの焼肉だった。豚トロとかカルビとか次々と出てきて、いつもアルファ米とフリーズドライ味噌汁で済ませてる身としては衝撃的だった…かなりおすそ分けしてもらえて胃袋がしあわせすぎた🤤
【2日目】
朝焼けあるかなと思って4時くらいから外の様子見たけど、雲が多くてちょっと微妙。一応散歩がてら外をぶらぶら。しばらくして雲は少し減ってきた気がするけど、朝焼けって感じにはならなかった。テント場に戻って撤収。いよいよ赤岳に向けて出発!
最初は権現岳を目指す。編笠山の標高すぎたくらいからようやく森林限界越えたのか眺めが開ける。目の前には岩岩したギボシと権現岳がそびえて、こんな景色の中歩きたかった‼︎って感じになってきた。ギボシまでは意外と鎖場岩場で、進むほどに眺めが良くなるし、全く疲れずに一気に権現岳まで進めた。権現岳が目の前に現れた頃に、キレット越しの赤岳も登場。こちら側からの赤岳がこんなにカッコいいとは思わなかった。
権現岳に立ち寄ってからいよいよキレットへ。最初の60段ハシゴは1段目がちょっと怖気付くけど進んでしまえばそれほど怖くない。けどさすが60段、途中で休憩したくなるくらい長かった。旭岳をすぎてどんどん標高下げていくと、束の間の平和な道。目の前にはドーン‼︎と阿弥陀や赤岳に奥には横岳硫黄岳の景色で、久しぶりの八ヶ岳が楽しすぎてテンション上がりっぱなし。
キレット小屋に着いたら、ここからついに赤岳への登りが始まる。テンション上がってはいたけど、テン泊装備だからか昨日ほとんど寝られなかったからか、久しぶりに結構疲れてたからちゃんと休憩して登りに備える。キレット小屋は休業中。二つある簡易トイレは使用可能だったけど、使うにはかなり勇気いるので注意(汚い…)
キレット小屋から少し登るといよいよ核心部へ。ガレた急斜面の岩場が遥か上まで続いていて、雰囲気は完全に剱岳とかアルプス。本当浮石が多いので落石注意。天狗尾根と合流したり、中岳を見下ろすくらいの高さになったり、真教寺尾根の激登りが見えたり、ひたすら登って真教寺尾根の登りと合流するとようやくあとひと息。山頂が見えた時にはめっちゃ嬉しかった。赤岳は5回目だけど、今回が一番達成感あった。最初は曇ってた空もいつのまにか青空で、おなじみの横岳硫黄岳への稜線を眺めながらのひとときは最高だったな。そのままツクモグサ見に縦走しようかと思ってたけど、疲れたのでおとなしく下山することにした。下山は地蔵尾根から。青空だし振り返ると赤岳カッコいいし、目の前は横岳硫黄岳だし、何度見ても安定のカッコよさ。何度来ても八ヶ岳は本当楽しい。
行者小屋は残念ながらまだ営業してなかったのでそのまま南沢をひたすら歩き下山した。南沢出口付近がミヤマカタバミのお花畑になっててびっくり。メルヘンな雰囲気が漂ってて、疲れてたけど癒された。ホテイランも初めて見れたし、ツクモグサは見れなくて残念だったけど満足。
前から行きたかったキレット越え、ようやく今回歩けて満足。権現岳側からの赤岳中岳阿弥陀岳があんなにカッコいいとは思わなかったし、キレットから見る赤岳の佇まいが凄かった。これが八ヶ岳の主峰‼︎という空気に圧倒された。赤岳→硫黄岳は定番で好きだけど、今回のキレット越えも定期的に歩きたいコースに決定⛰
権現岳〜赤岳のキレットはここ数年は歩いていないのですが、レコ読ませていただいて記憶が蘇ってきました
そして限界突破サバイバーが頭の中に浮かびました笑
そうそう、権現岳から見る赤岳ってかっこいいんですよね〜!!
権現岳は冬に行くことが多いんですが、大好きなのでほぼ毎年のように行ってます
権現小屋の上から見る赤岳と、三ッ頭から見る権現〜赤岳がカッコよすぎて大好きです
あー、さりげなく写ってる大天荘のカップがいいですね!
編笠山〜権現は去年の夏に歩いたのでまだ記憶に新しく、思ったより鎖が多いなぁと思いながら歩いたのを思い出しました。
ラブランコには乗りませんでしたか?笑
さっそく読んでもらえて嬉しいです‼︎
限界突破サバイバー😂
キレットを越えていく気持ちはあんな感じですね笑
冬の赤岳はカッコよさがさらに増量なんでしょうね🗻三ツ頭はまだ行ったことないので、そちら側からいつか冬の南八ヶ岳行ってみたい…
大天荘好きなんです。シャツも買っちゃうくらい。初めての北アルプス山小屋が大天荘だったんですが、ごはんはおいしいし、小屋綺麗だし、夜はバーみたいになったり外出ればあの景色だし、いろいろ衝撃的な思い出です。
そうなんですよね、意外と鎖場多くて。編笠山から歩いて森林限界越えると、雰囲気が一気に南八ヶ岳‼︎っぽくなって、ギボシの存在感とかですでにどうにかなりそうでした笑
恥ずかしいので誰もいない時にこっそり揺られました🥹
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する