記録ID: 5555393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
登山口までは、直前のダートの凹凸は大したことないけど、手前の集落の舗装路含めて離合困難な狭隘な道、慣れているけど側溝や出っ張りで傷つけないか、夜間の大型車の運転は緊張した。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 急緩が連続する、数値以上に脚が削られる傾斜。 麓のごく一部に踏み跡分かりにくい箇所があったが、分岐点直下まではフカフカ歩きやすい道。 北峰直下は険しい急登。 北峰〜南峰は道というよりは踏み跡程度。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後に営業してる食事処はあるのかな? 道の駅遠山郷近くのスーパーで。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
光石に立った時、池口岳まで延びる稜線を見て、中央アルプス方面からその特徴的な双耳峰を見て、深南部からの誘いの声を聞いて、ぜひ一度行ってみたかった池口岳。
晴れて念願叶いました。
集落〜登山口までの夜道が核心部だったような。
初の深南部は、前夜着にもかかわらずすでに4台の先客が。どんな縦走?←謎は解けました。
先週の鈴鹿セブンマウンテンの疲れが抜けてなかったり、ランナーズニーがまだ寛解状態で北峰で痛みが出てきて、ロキソニンでも緩和せず下山は痛くて普通に歩けなかったりと、休み休みでかなりハードな山行になってしまいました。
下山も予定時刻をだいぶ過ぎてしまって、遠山ジンギスを食べられなかったのは残念。
で、道の駅遠山郷付近のスーパーでスズキヤの冷凍を買って自宅で食べましたとさ👍
さて、今度は奥茶臼山や兎岳〜中盛丸山〜大沢岳の稜線にも行ってみたいなあ。
晴れて念願叶いました。
集落〜登山口までの夜道が核心部だったような。
初の深南部は、前夜着にもかかわらずすでに4台の先客が。どんな縦走?←謎は解けました。
先週の鈴鹿セブンマウンテンの疲れが抜けてなかったり、ランナーズニーがまだ寛解状態で北峰で痛みが出てきて、ロキソニンでも緩和せず下山は痛くて普通に歩けなかったりと、休み休みでかなりハードな山行になってしまいました。
下山も予定時刻をだいぶ過ぎてしまって、遠山ジンギスを食べられなかったのは残念。
で、道の駅遠山郷付近のスーパーでスズキヤの冷凍を買って自宅で食べましたとさ👍
さて、今度は奥茶臼山や兎岳〜中盛丸山〜大沢岳の稜線にも行ってみたいなあ。
感想/記録
by marugoro
最初の急登で脚が疲れてしまった。
しかも、先週の疲れがまだ取れていなくて思ったより大変でした。
山頂は樹林帯で眺望が効かなくてちょっと残念でした。
でも道の途中で中央アルプスや南アルプス南部の山が見えました。
光岳や聖岳とか、南アルプスにもまた行きたくなりました。
しかも、先週の疲れがまだ取れていなくて思ったより大変でした。
山頂は樹林帯で眺望が効かなくてちょっと残念でした。
でも道の途中で中央アルプスや南アルプス南部の山が見えました。
光岳や聖岳とか、南アルプスにもまた行きたくなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:338人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
深南部の山々には興味がありましたが、落ち着いていてとても素敵な山域ですね。
深南部から見る光岳や聖岳は素晴らしいですね😆
登山道までの自家用車でのアクセスが核心部なのは、僕も最近良く体験します😂
思った通り、同じアルプスでも人気の山とは違った玄人好みな雰囲気だったよ。
南アルプス南部の名山を南から見られるのは深南部ならではだね。
登山口までは、明るくて小型車ならああいう気持ちにはならなかったと思うよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する