ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

笙ノ岩山、蕎麦粒山、ヨコスズ尾根、何もこんな雨の日に行かなくても・・・。

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,242m
下り
1,023m

コースタイム

8:57川乗橋発−8:59鳥屋戸尾根入口−10:34笙ノ岩山10:47−11:58蕎麦粒山12:00−12:30棒杭尾根との分岐−12:56一杯水避難小屋13:25−14:20実線と点線との分岐−14:43東日原BS着
天候 雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き→JR6:49三鷹発ホリデー快速奥多摩号−8:13奥多摩駅着
   西東京バス8:35奥多摩駅発−8:46川乗橋着

帰り→西東京バス14:50東日原発ー15:14奥多摩駅着
コース状況/
危険箇所等
鳥屋戸尾根は山と高原地図で赤点線ルート。道は大半が植林地で、このエリアは大体踏み跡明瞭。落葉樹エリアがたまにあり落ち葉で道が見えずらい所も有る。だがなんとなく踏まれているのが解ったりテープも所々有り、自分のレベルではそんなに難しいとは思わなかった。奥多摩らしい急登、急登の連続。笙ノ岩山を過ぎると少しだけ楽になるが急登も有る。

蕎麦粒山から一杯水小屋はハイウェイ道

ヨコスズ尾根は途中までなだらかに高度を下げる。最後は山と高原地図の赤点線ルートの旧道?を下山した。入口は写真のような道標が有るが旧道方面は記されていない。道は余り歩かれていないようで踏み跡薄めだが注意して下れば大丈夫。小学校跡に出て集落を道なりに下って行けば東日原BS。
その他周辺情報 一杯水避難小屋、東日原BSにトイレ有り。
一杯水の水場は枯れていました。
奥多摩駅でバス待ちに雨が、ザーっと降ってきましたが川乗橋に到着したら小雨に。でも予報はこれから本降りのよう・・・(ー_ー)。
2014年10月29日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 8:47
奥多摩駅でバス待ちに雨が、ザーっと降ってきましたが川乗橋に到着したら小雨に。でも予報はこれから本降りのよう・・・(ー_ー)。
柵左隙間から入ります。
2014年10月29日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 8:47
柵左隙間から入ります。
おお!まだ綺麗☆
2014年10月29日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/29 8:57
おお!まだ綺麗☆
下を覗けば川乗谷
2014年10月29日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/29 8:57
下を覗けば川乗谷
良い感じ。
2014年10月29日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 8:57
良い感じ。
バス停から160m程で鳥屋戸尾根入口です。このカーブ手前。
2014年10月29日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 8:59
バス停から160m程で鳥屋戸尾根入口です。このカーブ手前。
こっからGO!
2014年10月29日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 8:59
こっからGO!
こんな登りが続きます。晴れてきたし!
雨具でムレムレ。あちー!!
大汗で雨具解除。
2014年10月29日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 9:28
こんな登りが続きます。晴れてきたし!
雨具でムレムレ。あちー!!
大汗で雨具解除。
たまに落葉樹。
2014年10月29日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 9:45
たまに落葉樹。
綺麗な落ち葉が道を隠すが難しくない。
2014年10月29日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7
10/29 9:49
綺麗な落ち葉が道を隠すが難しくない。
振り返る。
2014年10月29日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 9:49
振り返る。
こんな岩も有る。
2014年10月29日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 10:07
こんな岩も有る。
こんな看板も要所要所に有り、下山時助かりそう。
2014年10月29日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 10:14
こんな看板も要所要所に有り、下山時助かりそう。
汗だくで、笙ノ岩山到着!着いたらいきなりの雨と風攻撃!お呼びでなかったすかね。
慌てて雨具着る。寒い・・・。
2014年10月29日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 10:34
汗だくで、笙ノ岩山到着!着いたらいきなりの雨と風攻撃!お呼びでなかったすかね。
慌てて雨具着る。寒い・・・。
先週の冬靴で靴擦れになった足をいたわる為に柔らかいハイキングシューズにしたのが仇に。浸透性抜群だわ滑りまくりだわで最低。まあ沢靴で下山していると思えば大差ないが気を使うなあ。
2014年10月29日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 11:17
先週の冬靴で靴擦れになった足をいたわる為に柔らかいハイキングシューズにしたのが仇に。浸透性抜群だわ滑りまくりだわで最低。まあ沢靴で下山していると思えば大差ないが気を使うなあ。
縦走路の巻き道にやっと出た。
2014年10月29日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 11:50
縦走路の巻き道にやっと出た。
稜線の縦走路。日向沢ノ嶺方面。
2014年10月29日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 11:58
稜線の縦走路。日向沢ノ嶺方面。
一年振り2回目の蕎麦粒山着
2014年10月29日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 11:58
一年振り2回目の蕎麦粒山着
棒杭尾根で逃げようかと心が揺れるが、ここで降りると都県境の赤線がいつまで経っても繋がらないので頑張る。
2014年10月29日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 12:30
棒杭尾根で逃げようかと心が揺れるが、ここで降りると都県境の赤線がいつまで経っても繋がらないので頑張る。
そしたら雨が止み秩父側が綺麗に見えてきた♪
2014年10月29日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/29 12:35
そしたら雨が止み秩父側が綺麗に見えてきた♪
武甲山と遠くに群馬辺りの山見えた。
2014年10月29日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/29 12:36
武甲山と遠くに群馬辺りの山見えた。
秩父市街は雲海の下。奥に見える山は榛名山??
2014年10月29日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/29 12:36
秩父市街は雲海の下。奥に見える山は榛名山??
歩きやすい道が続く。
2014年10月29日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 12:40
歩きやすい道が続く。
おっ!ここが一杯水か。
2014年10月29日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 12:53
おっ!ここが一杯水か。
ん…枯れている(;´д`)
2014年10月29日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 12:53
ん…枯れている(;´д`)
二週間前にも来た一杯水避難小屋。
中でお昼食べた。こんな天気の日は助かります。
忘年会していた方達に御漬物頂きました~ありがたや(^o^)v
2014年10月29日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 12:56
二週間前にも来た一杯水避難小屋。
中でお昼食べた。こんな天気の日は助かります。
忘年会していた方達に御漬物頂きました~ありがたや(^o^)v
バスの時間が無いので再び出発!外に出たら青空が。
2014年10月29日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 13:28
バスの時間が無いので再び出発!外に出たら青空が。
下山するはずだった、ハンギョウ尾根。
いつか必ず来ます。
2014年10月29日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 13:36
下山するはずだった、ハンギョウ尾根。
いつか必ず来ます。
濡れた落ち葉の水が蒸発してジュージュー言ってる。
2014年10月29日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
10/29 13:36
濡れた落ち葉の水が蒸発してジュージュー言ってる。
気持ちいい〜テンションは上がるがバスの時間有るので堪能出来ないのが勿体無い。
2014年10月29日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 13:36
気持ちいい〜テンションは上がるがバスの時間有るので堪能出来ないのが勿体無い。
大岳山
2014年10月29日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
10/29 14:00
大岳山
川苔山かな?
2014年10月29日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
10/29 14:01
川苔山かな?
よくUPされている木
2014年10月29日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/29 14:10
よくUPされている木
2014年10月29日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:12
雲海の中突入
2014年10月29日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:18
雲海の中突入
2014年10月29日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:18
ちょっとでも新規ラインを行く為に悪あがき。この看板の正面から旧道に入ります。
2014年10月29日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:20
ちょっとでも新規ラインを行く為に悪あがき。この看板の正面から旧道に入ります。
入口
2014年10月29日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:23
入口
出口
2014年10月29日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:32
出口
出口出て振り向いた図。
登りで使うと分岐がちょっと見えずらい。右の不明瞭のが旧道で踏み跡明瞭な左は仕事道かなんかかな?
2014年10月29日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:33
出口出て振り向いた図。
登りで使うと分岐がちょっと見えずらい。右の不明瞭のが旧道で踏み跡明瞭な左は仕事道かなんかかな?
社だかお堂と土砂止め。
2014年10月29日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:35
社だかお堂と土砂止め。
旧小学校が見えてきました。
2014年10月29日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:36
旧小学校が見えてきました。
校庭跡は駐車場
2014年10月29日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:37
校庭跡は駐車場
存在感の有る山。本仁田山?川苔山?
2014年10月29日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
10/29 14:37
存在感の有る山。本仁田山?川苔山?
おぉトロッコが置いてあった。これで石灰運んでいたのか!
2014年10月29日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:39
おぉトロッコが置いてあった。これで石灰運んでいたのか!
警報器は鐘。
2014年10月29日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:39
警報器は鐘。
秋と旧舎
2014年10月29日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:40
秋と旧舎
バスが来ている。今日はちょっと余裕が有って良かった〜
2014年10月29日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:41
バスが来ている。今日はちょっと余裕が有って良かった〜
A角に曲がるとバス停。手前の階段で降りる事も出来る。
2014年10月29日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 14:42
A角に曲がるとバス停。手前の階段で降りる事も出来る。
奥多摩駅着!天益行って一杯飲んでから氷川キャンプ場に忘年会しに行きました。
2014年10月29日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/29 15:14
奥多摩駅着!天益行って一杯飲んでから氷川キャンプ場に忘年会しに行きました。
忘年会のオークションで破格でGETしたジャケット。初めてのマンモス♪これで今年は滑るかな〜
2014年10月31日 17:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
10/31 17:59
忘年会のオークションで破格でGETしたジャケット。初めてのマンモス♪これで今年は滑るかな〜
撮影機器:

感想

29日土曜日は夜に奥多摩氷川で所属する山岳会の忘年会が有るので、日中はソロで長沢背陵の続きを以前から温めていた蕎麦粒山から一杯水まで(正式には長沢背陵では無いらしい。)を鳥屋戸尾根から登り、ハンギョウ尾根で下山しようと計画を立てた。ハンギョウ尾根は最近出た詳細図西編にも見事に載っていたので拍子抜けだが早速活用させてもらう事とした。
朝5:50頃に起床しNHKの天気予報を観ると前日の予報より雨雲の掛かる時間が長そうで出発を悩む。てんきとくらすのネット予報で酉谷山を観ると雨の時間は昼過ぎに2時間程と言ういつもの通りポジティブ予報。悩んだが6:30過ぎに家を出た。今年最後の三鷹駅6時48分に出るホリデー快速奥多摩号に乗り、8時10分過ぎには奥多摩に着いた。バスを待っていると薄日が差しているのに雨が降って来た。慌てて雨装備を装着し、空を見ると雨雲と晴れ間が攻めぎあって不安定そうだ。周りの人は山行予定を変更ようなど話し合っている。自分も今日は辞めるかと一瞬思うが今日の夜忘年会。山行を中止にしたら奥多摩で観光って言ってもそんなに時間潰せないし家に帰ったらもう夜来ないだろうしと言うことで苦渋の決行!渋々バスに乗る。
川乗橋でバスを降りると程なくして雨が止んだ。でも予報ではこれから降るらしいので雨装備のまま鳥屋戸尾根を歩き出すと。意外に気温が高く無風で高湿度、一気に汗だくになり雨具を全部脱いで半袖で延々と登りやっと笙ノ岩山に到着!すると一気に雨が降って来て冷たい風が吹き出した。この寒暖の差が激しくて堪らず雨装備を再び装着し、来た道戻るかここからバリで下るか考えたが赤線が中途半端になるし余力は有り余っているしと再び歩き出し蕎麦粒山に到着。歩きながら、またまた川乗林道で下るか、棒杭尾根で下るかなど考えるが、誘惑に負けずひたすら都県境の登山道をあるくと雨が止み秩父側がよく見えて来た。とても綺麗だった。
程なくして一杯水避難小屋に到着。小屋には忘年山行だと言う方々が賑やかにご飯を食べていて漬物を頂きました。
ここでバス時刻表を確認すると15時台のバスが無いので14時50分のに乗らないと天益TIMEが無くなってしまうので結局ハンギョウ尾根は諦め2週間前と同じヨコスズ尾根で下山する事にした。
そのまま降りるのも勿体無いので、前回と最後だけ道を変えて旧道で下山して無事バスに間に合うことができました。
奥多摩に着いて餃子を食べてから氷川キャンプ場のバンガローで忘年会を楽しみました。
なんだか今日は朝から悩んで悩んで悩んだ一日でした。やれやれ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら