北鎌倉駅から出発!
なのですが、、、予想以上に人・ひと・ヒト!!
さすが一大観光地だ。。。
3
11/30 9:29
北鎌倉駅から出発!
なのですが、、、予想以上に人・ひと・ヒト!!
さすが一大観光地だ。。。
道路反対側に大名行列(汗
華麗に(?)交わします。
1
11/30 9:33
道路反対側に大名行列(汗
華麗に(?)交わします。
明らかに住宅地っぽい雰囲気のところを入りまして。
0
11/30 9:35
明らかに住宅地っぽい雰囲気のところを入りまして。
雰囲気のいい階段。
2
11/30 9:38
雰囲気のいい階段。
浄智寺。
拝観料が必要なので、ここまでにしておきます(ぉ
2
11/30 9:39
浄智寺。
拝観料が必要なので、ここまでにしておきます(ぉ
一般道へ抜けて、更に階段を登ります。
0
11/30 9:43
一般道へ抜けて、更に階段を登ります。
ようやくトレイルの上に出ました。
4
11/30 9:45
ようやくトレイルの上に出ました。
冬らしく、椿。
6
11/30 9:46
冬らしく、椿。
鎌倉は岩をカットした切通しの道がそこかしこに。
自然だけでなく、歴史も感じられますね。
2
11/30 9:53
鎌倉は岩をカットした切通しの道がそこかしこに。
自然だけでなく、歴史も感じられますね。
葛原岡神社、ここも入口だけ撮って通過します^^;
3
11/30 9:55
葛原岡神社、ここも入口だけ撮って通過します^^;
鎌倉はようやく紅葉の季節。
色づくのは全国的に見ても最後の方ですね。
3
11/30 9:56
鎌倉はようやく紅葉の季節。
色づくのは全国的に見ても最後の方ですね。
大仏方面を目指すのですが、せっかくなので頼朝像にも寄り道。
1
11/30 9:58
大仏方面を目指すのですが、せっかくなので頼朝像にも寄り道。
あっという間に頼朝さん。
観光モード全開。
1
11/30 10:02
あっという間に頼朝さん。
観光モード全開。
ツワブキ(だと思う)。
3
11/30 10:03
ツワブキ(だと思う)。
いつ見ても、白さが不気味に見えてしまう…。
2
11/30 10:03
いつ見ても、白さが不気味に見えてしまう…。
この辺りはイチョウとモミジがいい感じに色づいていました。
4
11/30 10:03
この辺りはイチョウとモミジがいい感じに色づいていました。
源氏山山頂。
石の祠があるだけで特に標識は出ていません。
2
11/30 10:07
源氏山山頂。
石の祠があるだけで特に標識は出ていません。
源氏山からは反対側の山並が望めます。
紅葉はまだ少し早いかも!?
1
11/30 10:07
源氏山からは反対側の山並が望めます。
紅葉はまだ少し早いかも!?
黄色い絨毯♪
6
11/30 10:10
黄色い絨毯♪
化粧坂切通し。
距離は短いですが、雰囲気ありますね。
1
11/30 10:16
化粧坂切通し。
距離は短いですが、雰囲気ありますね。
続いて、銭洗弁財天。
ここも観光地なので、人が多いです。
ハイカーの姿をしていると非常に浮きますw
4
11/30 10:24
続いて、銭洗弁財天。
ここも観光地なので、人が多いです。
ハイカーの姿をしていると非常に浮きますw
鳥居をたくさんくぐります。
4
11/30 10:25
鳥居をたくさんくぐります。
皆さん、お金を洗うのに必死でした^^;
(激混みにつき、お金を洗うのはパス)
1
11/30 10:26
皆さん、お金を洗うのに必死でした^^;
(激混みにつき、お金を洗うのはパス)
裏口から佐助稲荷へと向かいます。
1
11/30 10:27
裏口から佐助稲荷へと向かいます。
一旦、住宅地へ抜けまして。
0
11/30 10:30
一旦、住宅地へ抜けまして。
佐助稲荷の鳥居!
伏見のアレと比べると随分とコンパクトなのですが、赤い鳥居が並ぶ景観はなかなか壮観。
9
11/30 10:32
佐助稲荷の鳥居!
伏見のアレと比べると随分とコンパクトなのですが、赤い鳥居が並ぶ景観はなかなか壮観。
お稲荷さん。
6
11/30 10:33
お稲荷さん。
サクッとお参りして、更に裏手へ。
ここでちょっと急な登りが発生します。
2
11/30 10:37
サクッとお参りして、更に裏手へ。
ここでちょっと急な登りが発生します。
登りきったところの分岐。
大仏方面(左)へ向かって歩いたら…ビックリ。
0
11/30 10:38
登りきったところの分岐。
大仏方面(左)へ向かって歩いたら…ビックリ。
案内に従って大仏方面行ってしまうと車道に出されてしまうという罠が。
結構下ってしまったのですが、このまま行くとずっと車道歩きになってしまうため、仕方なくまた登ります。
1
11/30 10:41
案内に従って大仏方面行ってしまうと車道に出されてしまうという罠が。
結構下ってしまったのですが、このまま行くとずっと車道歩きになってしまうため、仕方なくまた登ります。
佐助稲荷の分岐まで戻り、更に直進したらこの分岐。
これを「長谷駅・大仏」方面へ向かうのが正解。
佐助稲荷から登ったら右へ折れましょう。
1
11/30 10:45
佐助稲荷の分岐まで戻り、更に直進したらこの分岐。
これを「長谷駅・大仏」方面へ向かうのが正解。
佐助稲荷から登ったら右へ折れましょう。
この真下はトンネルになります。
なので、下に降りてはいけなかったんですよ。
(下からは登山道に復旧できない)
1
11/30 10:48
この真下はトンネルになります。
なので、下に降りてはいけなかったんですよ。
(下からは登山道に復旧できない)
ちらりと、由比ヶ浜方面が望めます。
1
11/30 10:50
ちらりと、由比ヶ浜方面が望めます。
この辺りは平坦なコース!
調子に乗ってトレランっぽく走ってみたのですが…すぐに意気が上がってしまったので止め(体力なし)
2
11/30 10:52
この辺りは平坦なコース!
調子に乗ってトレランっぽく走ってみたのですが…すぐに意気が上がってしまったので止め(体力なし)
暫く歩くと、急激に下ります。
1
11/30 10:57
暫く歩くと、急激に下ります。
再び車道へと出されました。
このトンネルの上に「大仏切通し」があります。
ただ、このトンネル工事の際に殆ど壊されてしまったようですが…。
2
11/30 11:04
再び車道へと出されました。
このトンネルの上に「大仏切通し」があります。
ただ、このトンネル工事の際に殆ど壊されてしまったようですが…。
車道を歩いて南下します。
1
11/30 11:04
車道を歩いて南下します。
せっかくなので高徳院。
拝観料200円払いました(笑)
3
11/30 11:07
せっかくなので高徳院。
拝観料200円払いました(笑)
高徳院といえば…これですね。
というか、凄い人だ(!)
12
11/30 11:09
高徳院といえば…これですね。
というか、凄い人だ(!)
人が入らないところまで近づいて撮ってみました(笑)
10
11/30 11:11
人が入らないところまで近づいて撮ってみました(笑)
ここは紅葉が見頃となっていました。
次の週末くらいまで楽しめそうです。
5
11/30 11:14
ここは紅葉が見頃となっていました。
次の週末くらいまで楽しめそうです。
大仏を出て、更に南下します。
0
11/30 11:17
大仏を出て、更に南下します。
きんつば屋さんで、スイーツを現地調達(笑)
2
11/30 11:23
きんつば屋さんで、スイーツを現地調達(笑)
江ノ電長谷駅…素通りw
0
11/30 11:25
江ノ電長谷駅…素通りw
そのまま南下し続けまして。
2
11/30 11:28
そのまま南下し続けまして。
由比ヶ浜に出ました。
ヤマレコなのに海抜0m、海をハイクしちゃいます^^;
2
11/30 11:28
由比ヶ浜に出ました。
ヤマレコなのに海抜0m、海をハイクしちゃいます^^;
当たり前なのですが、海辺は山とは違う花が咲きますね。
3
11/30 11:28
当たり前なのですが、海辺は山とは違う花が咲きますね。
山の中は観光客だらけでやりづらかったので、海で自撮り^^;
後にも先にもこの1枚だけw
15
11/30 11:30
山の中は観光客だらけでやりづらかったので、海で自撮り^^;
後にも先にもこの1枚だけw
サーファーがたくさんいたけど…割とベタベタな凪ですね、今日の海。
3
11/30 11:30
サーファーがたくさんいたけど…割とベタベタな凪ですね、今日の海。
もちろん、砂浜でなく歩道を歩くこともできます^^;
(気分的に波打ち際まで行きたかっただけですw)
1
11/30 11:38
もちろん、砂浜でなく歩道を歩くこともできます^^;
(気分的に波打ち際まで行きたかっただけですw)
若宮大路を北上します。
1
11/30 11:40
若宮大路を北上します。
もっとオサレなカフェーにでも入ればいいところなのですが。
あまりに観光客が多くて辟易だったため、ついつい中心部から外れた場所にあったクアアイナへ吸い込まれました(笑)
1
11/30 12:25
もっとオサレなカフェーにでも入ればいいところなのですが。
あまりに観光客が多くて辟易だったため、ついつい中心部から外れた場所にあったクアアイナへ吸い込まれました(笑)
本日のランチ…ローストチキンサンドウィッチに生ビール♪
電車だしゆるゆるハイクだし、昼から飲んでもいいよね?(笑)
8
11/30 12:00
本日のランチ…ローストチキンサンドウィッチに生ビール♪
電車だしゆるゆるハイクだし、昼から飲んでもいいよね?(笑)
食後、若宮大路をひたすら北上。
(道路真ん中の歩道は現在工事中につき入れません)
0
11/30 12:28
食後、若宮大路をひたすら北上。
(道路真ん中の歩道は現在工事中につき入れません)
鶴岡八幡宮までやってきました。
3
11/30 12:51
鶴岡八幡宮までやってきました。
ここも激しく混んでいるのですが…せっかくなのでお参りしときますか。
2
11/30 12:54
ここも激しく混んでいるのですが…せっかくなのでお参りしときますか。
イチョウはちょうど見頃です。
13
11/30 12:54
イチョウはちょうど見頃です。
お酒好きには堪らない景観!?
2
11/30 12:55
お酒好きには堪らない景観!?
実は寺社仏閣を見上げるのが好きです(笑)
5
11/30 12:56
実は寺社仏閣を見上げるのが好きです(笑)
透かしもみじ。
8
11/30 13:01
透かしもみじ。
来週のほうがキレイかも。
2
11/30 13:02
来週のほうがキレイかも。
鶴岡八幡宮を脱出。
裏道みたいな狭い路地を歩きます。
0
11/30 13:07
鶴岡八幡宮を脱出。
裏道みたいな狭い路地を歩きます。
鎌倉宮に到着。
ここは御手洗いだけ借りて終了。
1
11/30 13:16
鎌倉宮に到着。
ここは御手洗いだけ借りて終了。
この分岐、何も書かれていない…。
直進すると天園ハイキングコース、左折すると獅子舞経由で天園へ抜けるコースです。
今回は獅子舞目当てなので左へ。
1
11/30 13:21
この分岐、何も書かれていない…。
直進すると天園ハイキングコース、左折すると獅子舞経由で天園へ抜けるコースです。
今回は獅子舞目当てなので左へ。
途中、もう1回分岐があるのでそれは右へ。
するとそのうち舗装路が終わります。
0
11/30 13:27
途中、もう1回分岐があるのでそれは右へ。
するとそのうち舗装路が終わります。
久し振りにやってきました、獅子舞コース。
2
11/30 13:30
久し振りにやってきました、獅子舞コース。
ちょっと歩けばすぐに飛びこむ赤と黄色♪
4
11/30 13:38
ちょっと歩けばすぐに飛びこむ赤と黄色♪
イチョウは最盛期なのですが、モミジがどうも早いっぽい…。
2
11/30 13:40
イチョウは最盛期なのですが、モミジがどうも早いっぽい…。
来週の方がより赤く色づいてそうですね。
3
11/30 13:44
来週の方がより赤く色づいてそうですね。
黄色の木漏れ日はこれでもか!というくらいにキラキラしてます。
5
11/30 13:45
黄色の木漏れ日はこれでもか!というくらいにキラキラしてます。
あっという間に上に抜けちゃいました(笑)
見下ろす構図も乙なものです。
2
11/30 13:50
あっという間に上に抜けちゃいました(笑)
見下ろす構図も乙なものです。
稜線のコースに合流。
更に上に登れるのでここは左側の斜面へ。
0
11/30 13:52
稜線のコースに合流。
更に上に登れるのでここは左側の斜面へ。
展望台から獅子舞の谷を覗く図。
実は午前中の方がキレイに写真の色が出ます、はい。
1
11/30 13:54
展望台から獅子舞の谷を覗く図。
実は午前中の方がキレイに写真の色が出ます、はい。
天園茶屋が見えてきました。休憩します♪
2
11/30 13:56
天園茶屋が見えてきました。休憩します♪
このお茶屋さんのあたりが、横浜市最高地点。
現市民的にはちょっとだけニヤニヤしてしまう場所だったりします(笑)
2
11/30 13:56
このお茶屋さんのあたりが、横浜市最高地点。
現市民的にはちょっとだけニヤニヤしてしまう場所だったりします(笑)
天園茶屋の敷地内にある道標が味わい深い。。。
0
11/30 13:59
天園茶屋の敷地内にある道標が味わい深い。。。
由比ヶ浜を眺められる一等地なロケーション!
4
11/30 14:00
由比ヶ浜を眺められる一等地なロケーション!
新モノの銀杏を注文してしまいました。
2本目のビールと共にいただきます♪
9
11/30 14:03
新モノの銀杏を注文してしまいました。
2本目のビールと共にいただきます♪
幅広すぎるトレイル。
3
11/30 14:27
幅広すぎるトレイル。
奥の方にみなとみらい。
1
11/30 14:29
奥の方にみなとみらい。
暫く進むとゴルフ場の建物が。
0
11/30 14:32
暫く進むとゴルフ場の建物が。
海側、展望が開けていますねぇ。
西陽のキラキラ感が堪りません。
4
11/30 14:34
海側、展望が開けていますねぇ。
西陽のキラキラ感が堪りません。
突然目の前に現れる巨岩の絶壁。
これを登ると…。
0
11/30 14:35
突然目の前に現れる巨岩の絶壁。
これを登ると…。
大平山、山頂。
こちらは鎌倉市の最高地点になります。
ホントは自撮りでもしようと思ったけど、あまりの観光客の多さに戦意喪失しました(苦笑)
3
11/30 14:36
大平山、山頂。
こちらは鎌倉市の最高地点になります。
ホントは自撮りでもしようと思ったけど、あまりの観光客の多さに戦意喪失しました(苦笑)
このあたりも古道なので非常に歩きやすい。
1
11/30 14:54
このあたりも古道なので非常に歩きやすい。
時々、雰囲気ある切通しも。
2
11/30 14:55
時々、雰囲気ある切通しも。
前日の雨で、若干ぬかるんでいます。
2
11/30 14:57
前日の雨で、若干ぬかるんでいます。
あちこちフェードアウト可能ですが、まだ直進しますよ。
1
11/30 15:01
あちこちフェードアウト可能ですが、まだ直進しますよ。
今回唯一のロープ!?
1
11/30 15:06
今回唯一のロープ!?
木漏れ日にうっとりw
1
11/30 15:08
木漏れ日にうっとりw
まさしく燃ゆる秋!
7
11/30 15:08
まさしく燃ゆる秋!
ちょっと曇ってきてしまいましたね。
1
11/30 15:09
ちょっと曇ってきてしまいましたね。
そういえば、おやつを買ったのに食べてない…ということで、休憩します。
「生チョコきんつば」なるものを買ったので、コーヒーとともに。
8
そういえば、おやつを買ったのに食べてない…ということで、休憩します。
「生チョコきんつば」なるものを買ったので、コーヒーとともに。
年季の入った石仏。
2
11/30 15:26
年季の入った石仏。
家が近い^^;
木のすぐ向こうが住宅地ってのが…アレなのですが、まぁしょうがないですね。
ちなみに、奥に見えるのは横浜みなとみらい方面。
1
11/30 15:27
家が近い^^;
木のすぐ向こうが住宅地ってのが…アレなのですが、まぁしょうがないですね。
ちなみに、奥に見えるのは横浜みなとみらい方面。
建長寺の敷地内へと入ってきました。
お寺側に降りる場合は拝観料(というか通行料?)が必要になります。
どうしようかと思ったけど、行ったことないのでせっかくだから建長寺経由で降りましょうか。
2
11/30 15:32
建長寺の敷地内へと入ってきました。
お寺側に降りる場合は拝観料(というか通行料?)が必要になります。
どうしようかと思ったけど、行ったことないのでせっかくだから建長寺経由で降りましょうか。
その前に…勝上献。
素敵な展望台なのですが、缶チューハイ片手に持った中国人の団体に占拠されていてゆっくりできず(泣)
1
11/30 15:32
その前に…勝上献。
素敵な展望台なのですが、缶チューハイ片手に持った中国人の団体に占拠されていてゆっくりできず(泣)
ささっと撮っただけなのですが、建長寺の境内と海が見えます。
2
11/30 15:33
ささっと撮っただけなのですが、建長寺の境内と海が見えます。
建長寺からのお触書。
0
11/30 15:34
建長寺からのお触書。
一気に山道を下ります。
0
11/30 15:37
一気に山道を下ります。
途中、木の切れ間から。
紅葉とお寺の雰囲気が良かった。
2
11/30 15:39
途中、木の切れ間から。
紅葉とお寺の雰囲気が良かった。
建長寺半僧坊。ここから先は有料ゾーンとなります。
1
11/30 15:40
建長寺半僧坊。ここから先は有料ゾーンとなります。
半僧坊前も展望台として整備されています。
キラキラな海ともみじがキレイだった。。
0
11/30 15:43
半僧坊前も展望台として整備されています。
キラキラな海ともみじがキレイだった。。
烏天狗の像がいっぱい。
3
11/30 15:45
烏天狗の像がいっぱい。
ひたすら階段を下ります。
降りれば降りるほど紅葉がキレイ。
4
11/30 15:46
ひたすら階段を下ります。
降りれば降りるほど紅葉がキレイ。
建長寺のイチョウは若干まだ青みが残っているかも。
2
11/30 15:48
建長寺のイチョウは若干まだ青みが残っているかも。
竹林が素晴らしいのですが、残念ながら立入禁止で散策はできません。
2
11/30 15:50
竹林が素晴らしいのですが、残念ながら立入禁止で散策はできません。
たぶん誰かの仕業なのですが…何だかバリっぽいw
5
11/30 15:51
たぶん誰かの仕業なのですが…何だかバリっぽいw
すっかり舗装された道になりました。
0
11/30 15:55
すっかり舗装された道になりました。
さすがに観光エリアは人がゼロにならないので、諦めてこの状態で撮りました(T_T)
6
11/30 16:02
さすがに観光エリアは人がゼロにならないので、諦めてこの状態で撮りました(T_T)
駅へと戻ります。
1
11/30 16:05
駅へと戻ります。
最後は線路沿いを歩いて…。
1
11/30 16:12
最後は線路沿いを歩いて…。
北鎌倉駅、到着!
ロングコースのぐるりっぷ17km、お疲れ様でした^^
3
11/30 16:16
北鎌倉駅、到着!
ロングコースのぐるりっぷ17km、お疲れ様でした^^
joe0119さん
はじめまして。
景色のバリエーションが良さそうですね(^^)
山あり街ありで史跡ありで飽きない感じです。
私は地元の藤沢市に住んでるのに、そのコースを行ったことがなかったので、今度、行ってみます(^^ゞ
ちなみに、茨城県に日立アルプスって超ロングな低山山脈があります。スタート地点のJR大甕駅〜風神山〜高鈴山(最高峰623m)〜神峰山〜鞍掛山〜JR日立駅で35キロくらいで、JR駅は海岸の近くです。
joe0119さんが好きそうかなと思いました。
(追伸)
「ぬかるみにブチ切れ発狂」に吹きました(^O^)
尾瀬にもいましたよ。
To:oobantouさん
はじめまして!藤沢の方なんですね
山あり海あり街あり史跡あり…なのですが、いまいち山っぽさに欠けるところはありますので、ガッツリ山歩きというスタンスよりは散策の延長くらいの心持ちで臨むと良さそうなコースでした
今回は鶴岡八幡宮のイチョウの様子も見たかったので若宮大路を突っ切るルートを撮りましたが、より山っぽい感じに歩く場合は下馬の交差点あたりから東へ進路を取り、祇園山も絡めるといいかもしれません。
紅葉狙いですと次の週末がベストだったりするのですが、冬の低山歩きとしても良さそうなのでぜひチャレンジしてみてください!
日立アルプス…いい話を聞きました
さすがに30kmを超えると足腰が悲鳴を上げそうなのですが、鎌倉と比べて静かに歩けそうな雰囲気が◎ですね!
機会を作って行ってみたいと思います
それにしても…普段歩かない方のブチ切れ、何処にでも居るものなんですね
joeさん、こんにちは!
今年の5月に、北鎌倉〜天園〜鶴岡八幡宮〜由比ヶ浜〜大仏まで歩きました。
その時は建長寺で仕事があって、仕事終わりに革靴&仕事用カバン(ノートPC入り)持参で歩いたので、タウンユースどころかアフター5のような格好でした
しかも天園でビールを購入し、片手にカバン、もう片手にビールで歩いていたので、この時にjoeさんに会ったら、ブチ切れられていたのは間違いなしですね
ツルツル滑る革靴で両手がふさがった状態での下り、とっても危険だったのを思い出しました
チョット登山はお休みしているけど、今月中旬くらいから少しずつ復帰する予定です!
今年の懸案、今年のうちに片づけられれば良いのだけれど・・・
To:rikulikuさん
こんにちは!
仕事終わりに革靴&ノートPC入りかばん…それはもしや、禁断のスーツ山行ってやつですか!?
しかも天園でビールを買って、片手にかばん、もう片手にビール…完全に仕事帰りのサラリーマン状態じゃないですか(笑)
むしろそれは写真付きでレコをアップしていただきたかったです
あの斜面、真っ平らな靴底じゃ間違いなく危ないですよ…山慣れてるrikulikuさんだから大丈夫だったとは思いますが、無理はしないでくださいねー
というか、自分がブチ切れるんじゃなくて、うまく歩けなかった観光ガール(?)がブチ切れてたお話ですから。
そのご乱心な様子を見てちょっと呆れていただけですよ(笑)
懸案事項は今年のうちにやらないとダメです!!
そちらについては、また連絡しまーす
で〜 もう鎌倉??
私も人の事言えないですけれど・・joeさん、じっとしてられない人?
椿と山茶花って違いがよくわからなくて。
調べてみたけれど、散り際が首から落ちるか花びらが散るか・・
の違いでしか私には見分けがつかないんですよねぇ〜。
NO14 はツワブキですよね。庭にありました〜。艶々の葉が冬にいいですよね。
あ〜 源氏山。高校生の時に彼氏と行きましたよ〜。
私、鎌倉アルプス歩いてたのかなぁ〜
そうそう、銭洗弁天もコースだったし。大仏も行った!
でも大仏が先だった様な・・逆コースだったのかなぁ〜?
江ノ電の乗って江の島にも行ったなぁ〜。
そりゃぁ〜 もうラブラブでしたよ〜
って、、ココでそんな事言ってもね(笑)
joeさんのレコは置いといて、私の青春時代を回想して頬を赤らめちゃいましたぁ〜
失礼いたしましたぁ〜m(_ _)m
To:kakomidoさん
こんにちは!
荒島岳は公開が金曜になってしまったのですが、ちゃんと山行から1週間空いてますよ(笑)
まぁ、じっとはしていられないですが
ツバキとサザンカ…花の落ち方で確実に分かりますね!
おしべが根元からバラバラになっているか(サザンカ)、えのきだけみたく根元がまとまっているか(ツバキ)で区別していたのですが…花の時期が若干ツバキの方が遅いっぽいので、もしかしたらサザンカの可能性も否定できません^^;
(ちなみに、周囲に花弁は散らばっていませんでしたが…)
そして、kakomidoさんの回想シーンをここで自ら暴露されてしまいましたね(笑)
懐かしい思い出を振り返っていただけて何よりです
同じ日、意外と近くにいました。
ワタシは三浦半島最高峰・大楠山。
途中駅の鎌倉ではたくさんの方が電車から降りていきました。
ジョーさんの鶴八の写真を見てもすごい人!
紅葉シーズンですし、お散歩にはイイ天気でしたね。
To:LArcさん
こんにちは!
日曜日はお互い(?)ゆったりハイクでしたね。
首都圏で見る、今年最後(だと思う)紅葉を楽しめたような気がします。
さすがに鎌倉は一大観光地なだけあって、何処へ行っても人の数がケタ違いでした…。
暫くは静かな山へ行きたいと思います(苦笑)
こんにちは、joeさん!
銭洗い弁天でしっかりお金を洗ったにも関わらず、最近銭が派手に飛んでおりますカマセンです(^^)v
そう、ワタシも6月にお邪魔しました、鎌倉
で、実は秋にも行こう行こうと思っていたのですが、何だか怪しくなり(^-^;
サスガに紅葉も今週までくらいですかね
毎年紫陽花が咲く時期ばかりのワタシ、やっぱり秋も良い!
ワタシは今回joeさんが歩いた逆で、北鎌倉から天園コースを歩いたんですけど、早朝の8時ということもあってひとっこ1人いない状況でした(^-^;
ただあまりに早すぎて茶屋が開いていないという嫌がらせを受けましたので(笑)、
ワタシもあそこでのんびりビールでも飲みたいです
そうそう、ワタシもバッチリ山歩きスタイルで歩きましたけど、
あのアウェー感なんなんでしょうね(^-^;
今回も山も観光も満喫しましたね(^^)v
To:kamasenninさん
こんにちは!
6月だとアジサイ目当てという感じですかね
今回、どっち周りにしようかちょっと悩んだのですが、獅子舞を下から登りたかったのでこのようなルーティングになりました。
おかげさまで、天園の茶屋で銀杏ビールもできたので満足です♪
紅葉、今週末が恐らくベストですね
来週くらいでも大丈夫かも?なんて記事の方には書いてしまいましたが、昨日あたりからやってきた寒波で一気に色づきが進んでしまいそうです
周回せず朝比奈切通しから横浜金沢文庫方面へ抜けてしまうというのも面白そうですよね。
…そろそろ鎌倉に呼ばれました?(笑)
Joeさん、こんにちは!
実は前々から今週会社の同僚と計画してます
これから調べようと思ったら、ホットな情報をありがとうございます!
(ルートは大船駅から鎌倉に抜ける計画です)
最近は獅子舞渓谷が多くの人に知られたからなんですね。確かにせめて歩ける格好くらいはしてもらいたいですね…ガチはいらないにしても。
それにしても、旬のいい場所を選びますね
レコ参考にさせていただきます。
zucchi
To:zucchiさん
こんにちは!
今度の週末に天園コースですか!
モミジの赤が更に濃くなってそうですねぇ
獅子舞はやはり秋かなぁ…と思い、前々から温めていた鎌倉周遊ハイクをこのタイミングでやってきました。
実は高尾周遊とちょっと悩んだのですけどね(笑)
人が多いことを除けば、ゆったりとした晴れの休日という感じで過ごせました。
次の週末、気温こそ低めですが天気は良さそうですね!
秋深まる古都を楽しんできてください
joeさん、おはようございます。
鎌倉アルプス、昨年の上司が走りに行った話は聞いたことがあったのですが、史跡あり、スイーツあり、ビールあり
数年前、円覚寺〜建長寺〜鶴岡八幡宮を何度か歩いたことがあったので、懐かしく思いながら拝見しました
鎌倉駅から鶴岡八幡宮へは小町通りを通って食べ歩きした記憶があります(笑)
関東の低山も軒並み紅葉が終盤を迎えていますが、鎌倉はもう少し紅葉を楽しめそうですね
「生チョコきんつば」、すごく気になります。
ビールを飲みながらでも、抜かりなくスイーツ番長ぶりを発揮されてますね
joeさんの仰るとおり、観光ガイドで取り上げられたり、ロープウェイやケーブルカーが整備された山は、明らかに準備不足な方々が多くなっていますね。
高尾山や富士山はその最たる例でしょうが、谷川岳の天神尾根を靴底ペッタンのスニーカーとジーパンで登るカップルを見たときは、本当に呆れてしまいました
To:rgz91さん
こんにちは!
鎌倉は割と平坦なのでトレラン向きな感じだと思います。
食べ歩きしつつ山歩きも楽しむ、という緩い心持ちで向かうと楽しいエリアですね。
ガチ歩きしに行こうとするとちょっと何かが違うと感じてしまいます、はい
そんな鎌倉なので、道すがらにスイーツをゲットするのも楽しいですよ(笑)
高尾山や富士山、確かに良くない代表みたいな2TOPですねぇ。
谷川岳も然りで。
観光である程度整備されていても、観光モードで歩き通せる訳ではないので、1から10までアナウンスされなくともそのあたりはちゃんとしていただきたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する