ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

安部山稜 山伏ピストン

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
masa2011 その他1人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
1,121m
下り
1,108m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
2:05
合計
6:50
7:40
45
8:25
8:35
40
9:15
9:25
95
11:00
12:00
65
13:05
13:20
0
13:20
13:50
26
14:16
14:16
14
14:30
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は静岡市内から梅ヶ島温泉方面へ向かい、新田にて左折。途中、山伏と大谷崩の分岐があるので山伏方面へ。5分ほどで堰堤の上にある登山者用駐車場にでる。10台ほど停められるが、いっぱいの場合は手前の堰堤直上が広くなっているので、林道沿いにも駐車可。
コース状況/
危険箇所等
西日影沢沿いの道は何度か徒渉し、左岸右岸とたどって登って行くが、危険箇所はなし。蓬峠から先は途中崩壊地っぽい場所のトラバースがあったり、稜線手前の道幅の狭いつづら折れでは落石しないよう気をつけたい。
その他周辺情報 下山後は周辺に温泉施設多数あり。
トイレは新田から左折するとないので、その手前にある公衆トイレで済ますか、新田から約1km梅ヶ島よりにも大きな温泉施設に公衆トイレがあります。
2014年11月30日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/30 7:02
トイレは新田から左折するとないので、その手前にある公衆トイレで済ますか、新田から約1km梅ヶ島よりにも大きな温泉施設に公衆トイレがあります。
登山者用駐車場から百畳平方向をみる
2014年11月30日 07:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 7:40
登山者用駐車場から百畳平方向をみる
沈下橋を過ぎてすぐに登山口があります。
2014年11月30日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 7:41
沈下橋を過ぎてすぐに登山口があります。
2014年11月30日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 7:42
振り返って沈下橋。
2014年11月30日 07:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 7:45
振り返って沈下橋。
黄葉ももう終わってます。
2014年11月30日 07:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 7:49
黄葉ももう終わってます。
西日影沢沿いに登ります。途中岩から清水がしたたり落ちてます。
2014年11月30日 07:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 7:51
西日影沢沿いに登ります。途中岩から清水がしたたり落ちてます。
立派な橋が見えてきました。
2014年11月30日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 7:55
立派な橋が見えてきました。
増水時は橋までたどりつけそうにありませんが、ありがたい橋です。
2014年11月30日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/30 7:55
増水時は橋までたどりつけそうにありませんが、ありがたい橋です。
アマゴがいそうですね。
2014年11月30日 07:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/30 7:58
アマゴがいそうですね。
あら、奥ですね。ポーズ撮ったりして・・・。
2014年11月30日 07:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
11/30 7:59
あら、奥ですね。ポーズ撮ったりして・・・。
沢の音を聞きながら、檜林を先へ進みます。
沢の音を聞きながら、檜林を先へ進みます。
途中ちょっとし滝がお目見え。この水量だとすぐに枯れそうです。
2014年11月30日 08:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:03
途中ちょっとし滝がお目見え。この水量だとすぐに枯れそうです。
小さな枝沢を渡ります。
2014年11月30日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:05
小さな枝沢を渡ります。
まだのんびりです。
まだのんびりです。
延亭元年ごろに伊豆へ伝えられた階段状畳石式わさび沢とはここのことかな?。
2014年11月30日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:17
延亭元年ごろに伊豆へ伝えられた階段状畳石式わさび沢とはここのことかな?。
もうここでは栽培しないのでしょうか。
2014年11月30日 08:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:19
もうここでは栽培しないのでしょうか。
ゲッ!鹿の頭蓋骨!!目印でしょうか?
2014年11月30日 08:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/30 8:23
ゲッ!鹿の頭蓋骨!!目印でしょうか?
おっ、また橋です。
2014年11月30日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:23
おっ、また橋です。
超立派ば橋です。
2014年11月30日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/30 8:24
超立派ば橋です。
アマゴいないかな?
2014年11月30日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:26
アマゴいないかな?
渡ります。
2014年11月30日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:26
渡ります。
大岩到着です。先行者の方のルートは本来のルートではありません。
2014年11月30日 08:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:27
大岩到着です。先行者の方のルートは本来のルートではありません。
2014年11月30日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:29
2014年11月30日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:29
道標と大きな岩にはお決まりのつっかえ棒。
2014年11月30日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:30
道標と大きな岩にはお決まりのつっかえ棒。
2つの大きな岩が向かい合ってます。
2014年11月30日 08:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:30
2つの大きな岩が向かい合ってます。
上流にむかって左側の岩は岩室になっていて、そこにわさび小屋がありました。
2014年11月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:33
上流にむかって左側の岩は岩室になっていて、そこにわさび小屋がありました。
さらにのぼるとまたまた、立派な橋。
2014年11月30日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 8:35
さらにのぼるとまたまた、立派な橋。
橋から上流をみる。
1
橋から上流をみる。
下流側。
2014年11月30日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/30 8:36
下流側。
水場です。親切にカップも置いてあります。
水場です。親切にカップも置いてあります。
道はちょっとザレてきます。
2014年11月30日 08:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:46
道はちょっとザレてきます。
ザレた斜面をつつだ折れに登ります。
2014年11月30日 08:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:49
ザレた斜面をつつだ折れに登ります。
その先はちょっとしたロープ場の急登。
2014年11月30日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/30 8:51
その先はちょっとしたロープ場の急登。
2014年11月30日 08:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/30 8:53
足場はしっかりして、高度感もありませんので特に危険は感じません。
2014年11月30日 08:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 8:53
足場はしっかりして、高度感もありませんので特に危険は感じません。
枝沢の源頭部を登ります。
2014年11月30日 09:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 9:00
枝沢の源頭部を登ります。
2014年11月30日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 9:12
蓬峠手前、昔崩落したと思われる場所をトラバース。
2014年11月30日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 9:12
蓬峠手前、昔崩落したと思われる場所をトラバース。
こんな感じです。
2014年11月30日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/30 9:13
こんな感じです。
すぐの蓬峠。
2014年11月30日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 9:16
すぐの蓬峠。
ベンチが3つだっけかなあります。
2014年11月30日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 9:16
ベンチが3つだっけかなあります。
2014年11月30日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 9:17
大谷崩れも見えます。
2014年11月30日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 9:17
大谷崩れも見えます。
小さなピークがあり、踏み跡もあるので登っていけそうですが、今回は先を急ぎます。
2014年11月30日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 9:17
小さなピークがあり、踏み跡もあるので登っていけそうですが、今回は先を急ぎます。
蓬峠から先はまずだらだらと中途半端?な登りが続きます。
2014年11月30日 09:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 9:35
蓬峠から先はまずだらだらと中途半端?な登りが続きます。
途中ベンチあり。
2014年11月30日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:00
途中ベンチあり。
疲れてきているので、このようにくぐるのは応えます。
2014年11月30日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:05
疲れてきているので、このようにくぐるのは応えます。
ちょっとした痩せ尾根。
2014年11月30日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:10
ちょっとした痩せ尾根。
途中の切り株の中に、苔と新芽でできたジオラマ。
2014年11月30日 10:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/30 10:11
途中の切り株の中に、苔と新芽でできたジオラマ。
少しなだらかになってきました。もうすぐ縦走路の稜線です。
2014年11月30日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:38
少しなだらかになってきました。もうすぐ縦走路の稜線です。
縦走路にでました。
2014年11月30日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:48
縦走路にでました。
2014年11月30日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:48
フムフム。
2014年11月30日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:48
フムフム。
山伏山頂への道は穏やかな登り。
2014年11月30日 10:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 10:51
山伏山頂への道は穏やかな登り。
笹原とヤナギランの群生地。山頂は目の前。
2014年11月30日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/30 10:57
笹原とヤナギランの群生地。山頂は目の前。
今日は下は晴れているけど2,000m付近は雲の中。南アルプスや八紘嶺、富士山などなどまったく見られなくて残念。
2014年11月30日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 10:58
今日は下は晴れているけど2,000m付近は雲の中。南アルプスや八紘嶺、富士山などなどまったく見られなくて残念。
新しい山頂看板。
2014年11月30日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/30 11:01
新しい山頂看板。
古い山頂看板。山伏岳とある。
2014年11月30日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/30 11:01
古い山頂看板。山伏岳とある。
多くのパーティーがいます。人気の山です。
2014年11月30日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 11:02
多くのパーティーがいます。人気の山です。
え〜、今日はグリーンカレーラーメンに肉と野菜そしてアルファ米を加えたラーメンおじや。
2014年11月30日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/30 11:11
え〜、今日はグリーンカレーラーメンに肉と野菜そしてアルファ米を加えたラーメンおじや。
エスニックな香りがあたりに漂います。
2014年11月30日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 11:26
エスニックな香りがあたりに漂います。
下山です。風が冷たいです。
2014年11月30日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 12:01
下山です。風が冷たいです。
笹原の中のカラマツとシラビソ?いい感じです。
2014年11月30日 12:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
11/30 12:09
笹原の中のカラマツとシラビソ?いい感じです。
2014年11月30日 13:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 13:44
2014年11月30日 13:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 13:45
大岩まで降りて来ました。上流側から大岩を見てます。
2014年11月30日 13:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/30 13:48
大岩まで降りて来ました。上流側から大岩を見てます。
木漏れ日の中を下ります。
2014年11月30日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 13:59
木漏れ日の中を下ります。
奥いわく、苔を撮ったそうだ。
2014年11月30日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/30 14:16
奥いわく、苔を撮ったそうだ。
そろそろ足が森林限界?
2014年11月30日 14:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
11/30 14:20
そろそろ足が森林限界?
駐車場には登山ポストがあります。
2014年11月30日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 14:24
駐車場には登山ポストがあります。
駐車場がいっぱいの時は写真のように堰堤上の林道が広くなっているので、林道脇に縦列駐車できます。
2014年11月30日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/30 14:25
駐車場がいっぱいの時は写真のように堰堤上の林道が広くなっているので、林道脇に縦列駐車できます。
下山後の温泉としては新田の少し梅ヶ島寄りに黄金の湯という施設があります。
2014年11月30日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/30 15:10
下山後の温泉としては新田の少し梅ヶ島寄りに黄金の湯という施設があります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

ずううっと計画しながら、なかなか都合がつかず行けないでいた山伏。
やっと行って来れた。
ただ、天気がイマイチ。
ということは、宿題をもらったようで、もう一度いかなくてはならない。
登山道は、急登というよりは、中途半端な登りがだらだらと続く感じで、けっこう足にくる。
久しぶりに筋肉痛を経験する。
次回は大谷崩まで足を延ばしたいが、帰りの林道歩きが超きつそうである。
車2台か自転車利用がいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら