記録ID: 556430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
初冬の周遊コース 三股から蝶ガ岳,常念岳へ
2011年11月05日(土) ~
2011年11月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb406183811e8d07.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,410m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:30
5:00
5分
駐車場
8:01
80分
最終ベンチ 2,350m
9:21
12分
大滝山 分岐
11:14
190分
xx池
14:24
66分
常念岳
15:30
常念小屋
2日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:40
天候 | 2011/11/05 晴れ後曇り 2011/11/06 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場にには立派なトイレが有る。水は有ったような?? |
コース状況/ 危険箇所等 |
11/4 20:00 相模原駅に、Yさん、Mさんの三人が集合し、夕食後 21:00 八王子ICから中央高速に入る。 空を見上げると星もあり、明日の好天が期待できる。 23:30頃 豊科ICを降り、コンビニに寄り 三股に向かう。 35分程で到着するが、車は10台程 停車していた。 11/5 夜中から明け方まで、満天の星空で、久々に天の川を堪能した。 4:00に起床し、4:30に暗い中を出発した。 力水で休むが、気温の高さが気になる。 暫く登り、6:29 豆うち平に到着した。 蝶ヶ岳まで3.9kmの地点だ。 7:16には蝶沢を渡った。 此処からはトラバース気味に蝶ヶ岳ヒュッテを目指す。 8:01 最終ベンチ 2350m、蝶ヶ岳まで1.7kmに到着した。 9:21 ようやく稜線に飛び出し、大滝山との分岐点に到着した。此処から 蝶ヶ岳ヒュッテまでに直ぐの距離だ。 蝶ヶ岳ヒュッテの風下で暫し 休憩し、9:30頃に出発した。 曇り空の中、槍穂高が良く見える。 雪は高山に薄ら残っている。 10:09 横尾への分岐点を通過した。 この天気のせいか、うぶ毛の白い雷鳥を発見した。 11:04 稜線上の池?? を通過した。 この後、可也の下りとなる。 12:36 最低鞍部に出る。 此処から 約400mの登りとなる。 14:24 常念岳頂上に到着した。 蝶ヶ岳から常念岳は高低差のある下り、上りが多く、可也のアルバイトである。 途中 2-3名の数パーティと出会うが、蝶ヶ岳から常念岳は我々だけの様である。 常念岳頂上を占有する10名程の団体が下るのを待ち、写真を撮り、14:34に小屋に下る。 途中から雨が降り出し、雨具を着る。常念小屋到着 15:30となる。 到着後、濡れ物を 乾燥室へ、荷物を部屋に入れ、食堂でビールで喉の渇きを取り、ホットウイスキーで体を温める。 夕食後、小屋で頂いた飲み物の無料券を使い、ワインで乾杯し、20:30頃就寝する。 異様に暖かく、毛布が邪魔な位だった。 翌日は5時頃目覚める。 *常念小屋は最終日には、宿泊者全員に飲み物無料券1枚を配布している、これはワインのボトル(ハーフ)、ビール、日本酒と何でも交換可能な券と、大盤振る舞いだ。 11/6 朝から雨模様だ。6:30の朝食後、準備をし7:30に小屋を出て、前常念岳の分岐点を目指し登っていく。 分岐まで約一時間を要した。 途中で雷鳥を眺め、写真を取りながら下り、石室には9:20に到着した。 岩稜を下り、森林限界に10:30、そこからは九十九折りの下りとなる。雨は益々激しさを増してきた。 12:00 駐車場に到着した。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
蝶ガ岳は二回目、常念岳は三回目。 これらを繋ぐ縦走は初めて。
蝶ガ岳から常念岳は最初は緩やかな二重山稜だが、アップダウンは激しく、最後の常念の登りは半端ない。
初日は曇天の中、割と静かな山であったが寒さが身に染みた。
常念小屋 最終日ということもありこの季節としては多くの登山客で賑わっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する