泉龍院さんの駐車場をお借りしました。
0
4/14 8:08
泉龍院さんの駐車場をお借りしました。
そこに菱ハイキングコースの登り口がありますので、登っていきます。
0
4/14 8:10
そこに菱ハイキングコースの登り口がありますので、登っていきます。
のどかな風景です。泉龍院が見えます。
0
4/14 8:11
のどかな風景です。泉龍院が見えます。
さっそく登っていきます。
0
4/14 8:14
さっそく登っていきます。
結構登る感じです。
0
4/14 8:18
結構登る感じです。
ベンチや小テーブルが多く置かれています。ハイキングにやさしいコースですね。
0
4/14 8:24
ベンチや小テーブルが多く置かれています。ハイキングにやさしいコースですね。
15分程で一つ目のピークにつきました。
0
4/14 8:26
15分程で一つ目のピークにつきました。
観音山かと思ったら、一色山とのことでした。お釈迦さまが休まれていました。山行の無事をお願いして、
0
4/14 8:27
観音山かと思ったら、一色山とのことでした。お釈迦さまが休まれていました。山行の無事をお願いして、
先へ進みます。
0
4/14 8:29
先へ進みます。
快調です。
0
4/14 8:30
快調です。
熊除けの鐘が出てきました。(右側のピンクのリボン)
0
4/14 8:33
熊除けの鐘が出てきました。(右側のピンクのリボン)
ゆるっと下ってゆるっと登り。
0
4/14 8:35
ゆるっと下ってゆるっと登り。
何カ所か、このような案内板も設置されています。
0
4/14 8:39
何カ所か、このような案内板も設置されています。
熊除けの鐘。これも何カ所か設置されてます。
0
4/14 8:46
熊除けの鐘。これも何カ所か設置されてます。
東屋が見えました。
0
4/14 8:48
東屋が見えました。
約40分ほどで東屋に到着です。ちょっとだけ休憩します。
0
4/14 8:49
約40分ほどで東屋に到着です。ちょっとだけ休憩します。
「展望の丘」というのですね。金狐山という名前もついてます。
0
4/14 8:49
「展望の丘」というのですね。金狐山という名前もついてます。
たしかに良い展望です。我が母校の大学がバッチリ見えます。
0
4/14 8:49
たしかに良い展望です。我が母校の大学がバッチリ見えます。
先に進みます。
0
4/14 8:57
先に進みます。
違うタイプの熊除け鐘。
0
4/14 8:57
違うタイプの熊除け鐘。
林道にでました。これをしばらく進むのかな、
0
4/14 8:58
林道にでました。これをしばらく進むのかな、
と思っていたら、すぐ分岐が出てきた。
0
4/14 8:59
と思っていたら、すぐ分岐が出てきた。
左へ入っていきます。いよいよ本格的な登山フェーズかな。
0
4/14 8:59
左へ入っていきます。いよいよ本格的な登山フェーズかな。
ヤマツツジとマンリョウ。
0
4/14 9:04
ヤマツツジとマンリョウ。
サルが巻き付いてます。。
0
4/14 9:08
サルが巻き付いてます。。
ピークが出てきましたが、
0
4/14 9:12
ピークが出てきましたが、
雨降山でした。およそ1時間で到着。快調にここまで来れました。
0
4/14 9:12
雨降山でした。およそ1時間で到着。快調にここまで来れました。
展望台と記されてますが、展望は全然ありません。
0
4/14 9:12
展望台と記されてますが、展望は全然ありません。
先へ進みます。
0
4/14 9:15
先へ進みます。
あれ、また雨降山の札が。二つある??
0
4/14 9:18
あれ、また雨降山の札が。二つある??
スギ林を抜けていきます。
0
4/14 9:21
スギ林を抜けていきます。
ピークでも峠でもなんでもないと思いますが、四等三角点があったので。
0
4/14 9:26
ピークでも峠でもなんでもないと思いますが、四等三角点があったので。
なんかちょっと急登が混じってきた。
0
4/14 9:31
なんかちょっと急登が混じってきた。
よく見ると、尾根が細い。
0
4/14 9:35
よく見ると、尾根が細い。
それだし、両側結構切れ落ちてますよね。
0
4/14 9:40
それだし、両側結構切れ落ちてますよね。
で、なんとロープが出てきた。男坂・・?
0
4/14 9:41
で、なんとロープが出てきた。男坂・・?
えー、これ登るんか?!
0
4/14 9:42
えー、これ登るんか?!
女坂と思われる道が右側にありましたが、確証がないので男坂登ります。
0
4/14 9:44
女坂と思われる道が右側にありましたが、確証がないので男坂登ります。
きびしー
0
4/14 9:46
きびしー
なんとか登り切りました。
0
4/14 9:48
なんとか登り切りました。
しばらく登りが続きます。急ではないです。
0
4/14 9:52
しばらく登りが続きます。急ではないです。
道をふさぐ感じの倒木も結構あります。
0
4/14 10:01
道をふさぐ感じの倒木も結構あります。
なんか、そういえばいつの間にかハイキングコースとは少し趣が違ってきてる感じですね。
0
4/14 10:06
なんか、そういえばいつの間にかハイキングコースとは少し趣が違ってきてる感じですね。
むむ。これは山火事の跡ですね。
0
4/14 10:12
むむ。これは山火事の跡ですね。
ここらへんから、終始山火事跡が続いていきます。。
0
4/14 10:12
ここらへんから、終始山火事跡が続いていきます。。
無残というか、壮絶というか、言葉になりません。。二度と山火事か起きないことを祈ります。。
0
4/14 10:14
無残というか、壮絶というか、言葉になりません。。二度と山火事か起きないことを祈ります。。
よし、そこのピークが前仙人ヶ岳かな!?
0
4/14 10:19
よし、そこのピークが前仙人ヶ岳かな!?
違った。
0
4/14 10:20
違った。
火事で焼けた側との境に、網が設置されてました。あの向こうのてっぺんが前仙人かな。
0
4/14 10:22
火事で焼けた側との境に、網が設置されてました。あの向こうのてっぺんが前仙人かな。
ほとんど木がありません。
0
4/14 10:23
ほとんど木がありません。
わずかにヤマツツジが。
0
4/14 10:24
わずかにヤマツツジが。
家から見ると、森林と山肌との境がはっきり見えるのですが、それがあそこ。なるほど、ああなっていたのか。
0
4/14 10:25
家から見ると、森林と山肌との境がはっきり見えるのですが、それがあそこ。なるほど、ああなっていたのか。
で、茶色く見えていたところがこの範囲とか
0
4/14 10:26
で、茶色く見えていたところがこの範囲とか
あの範囲ということだ。
0
4/14 10:26
あの範囲ということだ。
再生めざして植林しているのですね。
0
4/14 10:29
再生めざして植林しているのですね。
で、そろそろほんとに前仙人ヶ岳のはずだが・・
0
4/14 10:33
で、そろそろほんとに前仙人ヶ岳のはずだが・・
おー、見通しが良い
0
4/14 10:34
おー、見通しが良い
あれがたぶん頂上の立て札。
0
4/14 10:34
あれがたぶん頂上の立て札。
前仙人ヶ岳に到着しました! ここまで約2時間半、すこぶる順調です。標高647.5m
0
4/14 10:35
前仙人ヶ岳に到着しました! ここまで約2時間半、すこぶる順調です。標高647.5m
三角点。
0
4/14 10:35
三角点。
きれいに伐採してある。家から茶色にみえているところ。
0
4/14 10:45
きれいに伐採してある。家から茶色にみえているところ。
仙人ヶ岳ファミリー踏破を目指して先へ進みます。
0
4/14 10:46
仙人ヶ岳ファミリー踏破を目指して先へ進みます。
このへん、ずーっと焼けてしまったのでしょうか。
0
4/14 10:46
このへん、ずーっと焼けてしまったのでしょうか。
このような切り株だったり
0
4/14 10:48
このような切り株だったり
焼けた残骸が多く残っています。
0
4/14 10:50
焼けた残骸が多く残っています。
前仙人ヶ岳を振り返る。結構降りてきた。もったいない。
0
4/14 10:55
前仙人ヶ岳を振り返る。結構降りてきた。もったいない。
ピークの上り下りが続きます。。登り返せ。
0
4/14 10:57
ピークの上り下りが続きます。。登り返せ。
ひこうき雲。
0
4/14 10:58
ひこうき雲。
がんばれ。
0
4/14 11:03
がんばれ。
ヤマツツジと思っていたのですがミツバツツジというのがあるらしく、これはたぶんそれ。みんな同じだと思っていましたので、勉強になります。。
0
4/14 11:05
ヤマツツジと思っていたのですがミツバツツジというのがあるらしく、これはたぶんそれ。みんな同じだと思っていましたので、勉強になります。。
まだまだ火事跡が残っています。
0
4/14 11:06
まだまだ火事跡が残っています。
道しるべがあるけど、分岐の路はどこにも見えない。なんだろう。
0
4/14 11:07
道しるべがあるけど、分岐の路はどこにも見えない。なんだろう。
うわー歩きづらい。ここを登り切れば、
0
4/14 11:07
うわー歩きづらい。ここを登り切れば、
中仙人ヶ岳に到着です。ちょうど3時間。標高620m
0
4/14 11:10
中仙人ヶ岳に到着です。ちょうど3時間。標高620m
まだまだ低木な松がブワっと生えてます。
0
4/14 11:11
まだまだ低木な松がブワっと生えてます。
うわー歩きづらい。
0
4/14 11:12
うわー歩きづらい。
大変だこりゃ。
0
4/14 11:13
大変だこりゃ。
見通しはいいのだけど
0
4/14 11:14
見通しはいいのだけど
・・・
0
4/14 11:15
・・・
この稜線を歩いていくの、ちょっとつらいかも・・
0
4/14 11:15
この稜線を歩いていくの、ちょっとつらいかも・・
またまたピークが。
0
4/14 11:16
またまたピークが。
分岐に到着。ここからいったん仙人ヶ岳方面に向かいます。で、ここに戻ってきます。
0
4/14 11:17
分岐に到着。ここからいったん仙人ヶ岳方面に向かいます。で、ここに戻ってきます。
ミツバツツジ。。
0
4/14 11:17
ミツバツツジ。。
また登りです。
0
4/14 11:21
また登りです。
そろそろピークのはず・・
0
4/14 11:24
そろそろピークのはず・・
子仙人ヶ岳に到着。見逃しそうでした。
0
4/14 11:25
子仙人ヶ岳に到着。見逃しそうでした。
道がない・・
0
4/14 11:25
道がない・・
次は孫仙人ヶ岳。巻道の誘惑にかられる。。
0
4/14 11:27
次は孫仙人ヶ岳。巻道の誘惑にかられる。。
誘惑を振り切って、登る。
0
4/14 11:27
誘惑を振り切って、登る。
岩場、、、体力が削られる。。
0
4/14 11:28
岩場、、、体力が削られる。。
道がない。
0
4/14 11:28
道がない。
孫仙人ヶ岳に到着・・・
0
4/14 11:31
孫仙人ヶ岳に到着・・・
今日の赤城山は花粉のせいか、うっすらとしか見えません‥
0
4/14 11:31
今日の赤城山は花粉のせいか、うっすらとしか見えません‥
またまた薄い踏み跡の路を登ります。
0
4/14 11:38
またまた薄い踏み跡の路を登ります。
うーん、ちょっと脚が厳しい感じになってきた・・
0
4/14 11:38
うーん、ちょっと脚が厳しい感じになってきた・・
そこがピークか
0
4/14 11:41
そこがピークか
女仙人ヶ岳に到着!ここまでで3時間30分、だいぶペースが落ちてきました・・・
0
4/14 11:42
女仙人ヶ岳に到着!ここまでで3時間30分、だいぶペースが落ちてきました・・・
いちおうこれでファミリー制覇となりました。あとは本丸仙人ヶ岳へ。
0
4/14 11:43
いちおうこれでファミリー制覇となりました。あとは本丸仙人ヶ岳へ。
しかしだいぶ疲れてしまいました・・
0
4/14 11:49
しかしだいぶ疲れてしまいました・・
この登り、だいぶキツイです
0
4/14 11:54
この登り、だいぶキツイです
てっぺんがちょろっと見えました、あと少し。
0
4/14 11:56
てっぺんがちょろっと見えました、あと少し。
仙人ヶ岳に到着しました。ご無沙汰しました、1年ぶりですね〜
0
4/14 11:58
仙人ヶ岳に到着しました。ご無沙汰しました、1年ぶりですね〜
結局前仙人以降バテがきてしまい、3時間50分かかってしまいました。ローソンのおにぎりとバナナ食べてエネルギーを補給!
0
4/14 12:08
結局前仙人以降バテがきてしまい、3時間50分かかってしまいました。ローソンのおにぎりとバナナ食べてエネルギーを補給!
しかし、あまり展望がなくて、ちょっと残念。
0
4/14 12:08
しかし、あまり展望がなくて、ちょっと残念。
30分程休憩し、
0
4/14 12:08
30分程休憩し、
子仙人の先の分岐まで戻ります。
0
4/14 12:22
子仙人の先の分岐まで戻ります。
うーん、しかしもうエネルギーの80%を使ってしまった感覚であり、ゴールまでのアップダウンに耐えられないかもしれない・・・
0
4/14 12:28
うーん、しかしもうエネルギーの80%を使ってしまった感覚であり、ゴールまでのアップダウンに耐えられないかもしれない・・・
女仙人まで戻りました
0
4/14 12:31
女仙人まで戻りました
次、孫仙人・・
0
4/14 12:37
次、孫仙人・・
巻道行っちゃお。もう脚がダメ。
0
4/14 12:38
巻道行っちゃお。もう脚がダメ。
巻道も大変だ。。。
0
4/14 12:40
巻道も大変だ。。。
子仙人まで戻った。
0
4/14 12:44
子仙人まで戻った。
で、また巻道を通って、
0
4/14 12:48
で、また巻道を通って、
分岐に到着。四苦八苦状態。
0
4/14 12:53
分岐に到着。四苦八苦状態。
残りの体力、もうあと10%しかありませんが、なんとかアップダウンを超ゆっくりでもこなしながら進んでいきたいと思います。。。
0
4/14 12:53
残りの体力、もうあと10%しかありませんが、なんとかアップダウンを超ゆっくりでもこなしながら進んでいきたいと思います。。。
白葉峠・菱町方面へ。
0
4/14 12:55
白葉峠・菱町方面へ。
こんな感じの
0
4/14 12:56
こんな感じの
道が
0
4/14 13:00
道が
続きます
0
4/14 13:03
続きます
またピークを越えて・・
0
4/14 13:08
またピークを越えて・・
脚の疲労回復を促すおまじないを飲んでおく。
0
4/14 13:11
脚の疲労回復を促すおまじないを飲んでおく。
今度は荒倉山ですが、
0
4/14 13:16
今度は荒倉山ですが、
ズルして巻道行きます・・・
0
4/14 13:17
ズルして巻道行きます・・・
のどかだ
0
4/14 13:22
のどかだ
伐採作業道が張り巡らされている
0
4/14 13:22
伐採作業道が張り巡らされている
道がはっきりしません
0
4/14 13:23
道がはっきりしません
背の高いすすきが。
0
4/14 13:24
背の高いすすきが。
そしてまたピーク。
0
4/14 13:26
そしてまたピーク。
またピーク
0
4/14 13:34
またピーク
またピーク
0
4/14 13:39
またピーク
鷹ノ巣沢。
0
4/14 13:45
鷹ノ巣沢。
八斗沢下山口とあるが、道が見当たらない。。
0
4/14 13:52
八斗沢下山口とあるが、道が見当たらない。。
ピーク回避。
0
4/14 14:00
ピーク回避。
0
4/14 14:00
ピーク通過の本道との合流のところで、白葉峠方面と小友沢ノ頭方面との分岐。
0
4/14 14:04
ピーク通過の本道との合流のところで、白葉峠方面と小友沢ノ頭方面との分岐。
駐車場への最短距離、小友沢ノ頭方面に行きます。
0
4/14 14:07
駐車場への最短距離、小友沢ノ頭方面に行きます。
ほどなくロープ必須の急斜面の岩場が現れました。。。こんなの聞いてないよ。。
0
4/14 14:11
ほどなくロープ必須の急斜面の岩場が現れました。。。こんなの聞いてないよ。。
降りながら振り返ったところ。こんなの登れないよ。
0
4/14 14:13
降りながら振り返ったところ。こんなの登れないよ。
またピークだ。。もう勘弁してほしい。
0
4/14 14:19
またピークだ。。もう勘弁してほしい。
でもなんだか登りは少し楽になってきた。少しずつ疲労回復してるか?
0
4/14 14:21
でもなんだか登りは少し楽になってきた。少しずつ疲労回復してるか?
小友沢ノ頭に到着しました。
0
4/14 14:23
小友沢ノ頭に到着しました。
ここまで、標準タイムで仙人ヶ岳から1時間30分のところ、2時間かかってしまいました。
0
4/14 14:23
ここまで、標準タイムで仙人ヶ岳から1時間30分のところ、2時間かかってしまいました。
涼しい風が吹いてるし、静かだし、疲れてしまったので5分程仮眠します。
0
4/14 14:30
涼しい風が吹いてるし、静かだし、疲れてしまったので5分程仮眠します。
回復したので先へ進みます。
0
4/14 14:35
回復したので先へ進みます。
この辺も火事の跡?
0
4/14 14:37
この辺も火事の跡?
ですね。本当に広範囲に焼けてしまったのですね。
0
4/14 14:38
ですね。本当に広範囲に焼けてしまったのですね。
黒川ダム下り口とのことですが、その道がよくわかりませんでした。
0
4/14 14:39
黒川ダム下り口とのことですが、その道がよくわかりませんでした。
また道が草で埋まってます。
0
4/14 14:54
また道が草で埋まってます。
草区間が続きます。
0
4/14 15:01
草区間が続きます。
草区間がおわって、マツ、ナラの雑木林に入りました。
0
4/14 15:13
草区間がおわって、マツ、ナラの雑木林に入りました。
北森山とのこと。たくさんの山があります。
0
4/14 15:15
北森山とのこと。たくさんの山があります。
森山展望台。
0
4/14 15:21
森山展望台。
しかし展望はない。
0
4/14 15:21
しかし展望はない。
やっと、最後の分岐に到達です。最短ルートの雷電山の方に進みます。
0
4/14 15:31
やっと、最後の分岐に到達です。最短ルートの雷電山の方に進みます。
最後の分岐も展望台となってますが、
0
4/14 15:31
最後の分岐も展望台となってますが、
展望はありません。
0
4/14 15:33
展望はありません。
最後の力を振り絞り・・・
0
4/14 15:33
最後の力を振り絞り・・・
写真ではわかりづらいですが、すっごい急斜面です・・・ロープ伝いで降ります・・・脚がつらい
0
4/14 15:34
写真ではわかりづらいですが、すっごい急斜面です・・・ロープ伝いで降ります・・・脚がつらい
ずーっと降りてきました。。脚にくる。。
0
4/14 15:36
ずーっと降りてきました。。脚にくる。。
雷電山展望台。やっぱり展望はない。
0
4/14 15:37
雷電山展望台。やっぱり展望はない。
雷電山に到着。
0
4/14 15:41
雷電山に到着。
ほこらの前で最後の休息をとらせていただきます。もう、横になって休んじゃおう。
0
4/14 15:41
ほこらの前で最後の休息をとらせていただきます。もう、横になって休んじゃおう。
5分程休ませてもらい、先に進みます。ですが、、今日最大の急斜面が、
0
4/14 15:51
5分程休ませてもらい、先に進みます。ですが、、今日最大の急斜面が、
200mくらい続いてます。。。
0
4/14 15:52
200mくらい続いてます。。。
足踏ん張れねえ。こんなの降りられねえ。ロープ伝いでも厳しい。
0
4/14 15:55
足踏ん張れねえ。こんなの降りられねえ。ロープ伝いでも厳しい。
振り返ったところ。写真ではわかりませんが、こんなの降りるどころか登ることすら無理な斜面では?全然ハイキングコースじゃないです。
0
4/14 15:59
振り返ったところ。写真ではわかりませんが、こんなの降りるどころか登ることすら無理な斜面では?全然ハイキングコースじゃないです。
やっとハイキングコースのような道になった。
0
4/14 16:03
やっとハイキングコースのような道になった。
また祠が見えてきました。
0
4/14 16:10
また祠が見えてきました。
貴船神社とのこと。
0
4/14 16:11
貴船神社とのこと。
もうあと一息で出口。
0
4/14 16:12
もうあと一息で出口。
よれよれです。
0
4/14 16:14
よれよれです。
おめでとうございます、ついに下山できました。というか、全然ハイキングじゃなかったぞー
0
4/14 16:16
おめでとうございます、ついに下山できました。というか、全然ハイキングじゃなかったぞー
初心者コースと書かれている。。疲れてないときもう一回挑戦してみますか。。
0
4/14 16:16
初心者コースと書かれている。。疲れてないときもう一回挑戦してみますか。。
平らな道って、いいですね、最高!
0
4/14 16:17
平らな道って、いいですね、最高!
黒川。
0
4/14 16:19
黒川。
確かにこの川にはホタルが居そう。
0
4/14 16:20
確かにこの川にはホタルが居そう。
600mほど道路を歩き、
0
4/14 16:24
600mほど道路を歩き、
駐車場に戻りました。
0
4/14 16:28
駐車場に戻りました。
駐車場の入り口はこんな感じ。
0
4/14 16:28
駐車場の入り口はこんな感じ。
コカコーラが売ってないので、メロンソーダの一気飲みで疲労と渇きを癒す。あ〜疲れた〜
0
4/14 16:29
コカコーラが売ってないので、メロンソーダの一気飲みで疲労と渇きを癒す。あ〜疲れた〜
ありがとうございました。足腰を鍛錬しなおして、また来ます。
0
4/14 16:31
ありがとうございました。足腰を鍛錬しなおして、また来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する