ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557658
全員に公開
ハイキング
奥秩父

恩若ノ峯・源次郎岳

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
11.1km
登り
1,328m
下り
533m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:50
合計
6:27
9:03
30
9:33
9:33
92
11:05
11:22
80
12:42
12:43
71
13:54
14:23
20
15:18
15:19
11
15:30
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR塩山駅より歩き始める
嵯峨塩温泉よりバスにてJR甲斐大和駅へ、詳細は栄和交通のHPに載ってますが、運行は12/8までみたいです
http://eiwa-kotsu.com/
コース状況/
危険箇所等
恩若ノ峯へは最初、この道で良いのか不安になりますが、東へ東へ進んでください。
森に入ると道が明瞭になります。
源次郎岳の直下の登りは結構急です。落ち葉と雪で滑るので注意してください
JR塩山駅、ここからスタートしました
2014年12月06日 09:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:00
JR塩山駅、ここからスタートしました
先ずは東へ向かいます。振り返ると塩山市街地と塩の山が見えます
2014年12月06日 09:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:26
先ずは東へ向かいます。振り返ると塩山市街地と塩の山が見えます
ここを入っていきます
2014年12月06日 09:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:27
ここを入っていきます
右、文殊院ですが、ここは左に行きます
2014年12月06日 09:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:33
右、文殊院ですが、ここは左に行きます
だいぶ登ってきました、振り返ると盆地がよく見えます
2014年12月06日 09:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 9:37
だいぶ登ってきました、振り返ると盆地がよく見えます
ここを入っていくのではありません、もっと東へ歩いていきます
2014年12月06日 09:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:43
ここを入っていくのではありません、もっと東へ歩いていきます
多少、藪っぽいですが、ここを掻き分けて進みます
2014年12月06日 10:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:04
多少、藪っぽいですが、ここを掻き分けて進みます
尾根へ出た所、尾根を下りて来た時は道が分かるように、たくさんのテープがぶら下がってます
2014年12月06日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:25
尾根へ出た所、尾根を下りて来た時は道が分かるように、たくさんのテープがぶら下がってます
尾根に出ました、ここからはずっと尾根道です。落ち葉でふわふわです。
2014年12月06日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:25
尾根に出ました、ここからはずっと尾根道です。落ち葉でふわふわです。
珍しく、標識がありましたが読めません、おそらく矢印の方向に恩若ノ峯だと
2014年12月06日 10:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:44
珍しく、標識がありましたが読めません、おそらく矢印の方向に恩若ノ峯だと
小さい文字で標識あり、見落としそう
2014年12月06日 10:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:44
小さい文字で標識あり、見落としそう
尾根道を登っていきます
2014年12月06日 10:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:59
尾根道を登っていきます
恩若峯に到着!
2014年12月06日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/6 11:11
恩若峯に到着!
恩若峯の三角点
2014年12月06日 11:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/6 11:11
恩若峯の三角点
恩若峯の頂上の様子、そんなに広くは無いです、休憩します
2014年12月06日 11:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/6 11:13
恩若峯の頂上の様子、そんなに広くは無いです、休憩します
寒いなぁ〜と思ったら、気温0度でした
2014年12月06日 11:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/6 11:10
寒いなぁ〜と思ったら、気温0度でした
分かりやすい尾根道です
2014年12月06日 11:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:29
分かりやすい尾根道です
木々の隙間から見える恩若峯
2014年12月06日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:37
木々の隙間から見える恩若峯
「ヒッチ」という場所なのでしょうか?
2014年12月06日 11:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:40
「ヒッチ」という場所なのでしょうか?
尾根の部分だけ平で歩きやすくなってます
2014年12月06日 11:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:42
尾根の部分だけ平で歩きやすくなってます
名も無きピーク その1
2014年12月06日 11:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 11:55
名も無きピーク その1
霜柱がずいぶん成長しています
2014年12月06日 12:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:04
霜柱がずいぶん成長しています
名も無きピーク その2
2014年12月06日 12:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:24
名も無きピーク その2
向こうの稜線には白い箇所が見えます。雪ありますね。
2014年12月06日 12:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:24
向こうの稜線には白い箇所が見えます。雪ありますね。
なもなきピーク その3
2014年12月06日 12:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:29
なもなきピーク その3
雪が舞ってきましたが、写真には上手く写せませんね
2014年12月06日 12:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:47
雪が舞ってきましたが、写真には上手く写せませんね
珍しく、標識があります。こちらには行くなと言う事らしい
2014年12月06日 13:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:01
珍しく、標識があります。こちらには行くなと言う事らしい
尾根の南側は原生林、北側は植林と綺麗に分かれており、その間を歩いていきます
2014年12月06日 13:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:02
尾根の南側は原生林、北側は植林と綺麗に分かれており、その間を歩いていきます
こちらもこっちに行くなということらしい
2014年12月06日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:05
こちらもこっちに行くなということらしい
木々の向こうにひときわ目立つピークが、源次郎岳か?
2014年12月06日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:05
木々の向こうにひときわ目立つピークが、源次郎岳か?
珍しく、標識。とりあえずここがコースで間違ってない事の証ですな
2014年12月06日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 13:05
珍しく、標識。とりあえずここがコースで間違ってない事の証ですな
木々の間から歩いてきたピーク達が見えます
2014年12月06日 13:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:18
木々の間から歩いてきたピーク達が見えます
懲りずに尾根道を登っていきます
2014年12月06日 13:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:18
懲りずに尾根道を登っていきます
雪が積もってきました
2014年12月06日 13:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:27
雪が積もってきました
頂上直下の最後の登りは結構急坂です、雪で濡れた落ち葉が滑って歩きにくい
2014年12月06日 13:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:42
頂上直下の最後の登りは結構急坂です、雪で濡れた落ち葉が滑って歩きにくい
源次郎岳の頂上にある、山梨百名山の標柱
2014年12月06日 14:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/6 14:01
源次郎岳の頂上にある、山梨百名山の標柱
源次郎岳の三角点
2014年12月06日 13:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:54
源次郎岳の三角点
頂上の様子、結構広いです
2014年12月06日 13:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/6 13:59
頂上の様子、結構広いです
奥秩父方面の展望、肉眼では金峰山の五丈岩らしきものが確認できました。
2014年12月06日 14:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12/6 14:19
奥秩父方面の展望、肉眼では金峰山の五丈岩らしきものが確認できました。
南斜面は雪が解けて、北斜面には雪が残ってます
2014年12月06日 14:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:25
南斜面は雪が解けて、北斜面には雪が残ってます
雪の中、急斜面を登って行くと
2014年12月06日 14:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:42
雪の中、急斜面を登って行くと
本日の最高標高地点か?このまま進みます
2014年12月06日 14:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:43
本日の最高標高地点か?このまま進みます
分岐の標識、ここを南へ向かいます
2014年12月06日 14:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:45
分岐の標識、ここを南へ向かいます
歩きやすく、気持ちのいい道
2014年12月06日 14:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:46
歩きやすく、気持ちのいい道
そろそろ雪の季節だね〜、緩斜面で歩くの気持ちいい
2014年12月06日 14:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:52
そろそろ雪の季節だね〜、緩斜面で歩くの気持ちいい
道をロストして牛奥の集落に迷い込んでしまいました
2014年12月06日 15:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 15:22
道をロストして牛奥の集落に迷い込んでしまいました
集落を抜けて出てきたところ
2014年12月06日 15:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 15:26
集落を抜けて出てきたところ
英和交通のバス、バス停では無いところで載せてもらい助かりました
2014年12月06日 15:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 15:55
英和交通のバス、バス停では無いところで載せてもらい助かりました
JR甲斐大和駅に到着
2014年12月06日 15:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 15:55
JR甲斐大和駅に到着

感想

今週末も時間が取れそうなので、前々から気になっていた恩若ノ峯・源次郎岳行って来ました。
JR塩山駅から歩いて、山と高原地図で破線の尾根を約5時間登って頂上へ、下りは1時間ちょいで残りはバスに乗って帰ってくるという。登り大好き人間、下り嫌いの人にはうってつけのコースです。登る分には多少道が明瞭でなくて迷っても、高いところを目指していけばコースに戻れるだろうという安易な気持ちです。(下りだと尾根一本間違えても出てくるところによっては後で歩くの大変になりそうですが)
実際のコースでは市街地から果樹園へ、そして里山へと変化していき、道もだんだん細くなり、ついにはヤブになりますが、森の中に入ると道は明瞭でした。ただ取り付きに何の標識も見つけられなかったのでこの道で良いのか不安はありました。(見落としただけかもしれません)
尾根に出てからは幾つかのピークがあり、ぐぐっと登っては、ちょっと下るを繰返します。また、コース全般を通して展望の開ける所はありません。木々の間から見える程度です。夏場は何も見えないかもしれません。
高度を上げて行くと気温もどんどん下がって行ったようです。天気も始めは晴れでしたが、途中から雪がちょっと舞いましたが大きく崩れず助かりました。
源次郎岳はその手前から急坂を登る事になるので、木々の隙間からそれなりに展望が望めます。歩いてきた尾根のなんとちっぽけな事か、ひいこら半日登っても見渡せばほんのちょっとです。でも、そのほんのちょっとに小さな充実感を感じることができる山でした。
下山時にルートを見失い、牛奥の集落に迷い込んでしまいました。ミスです、すみません。屈曲点が分かりませんでした。行かれる方は気をつけてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら