ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5584082
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20230606 三頭沢の滝を巡って、コアジサイの大羽根山へ

2023年06月06日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
13.4km
登り
936m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:20
合計
6:00
距離 13.4km 登り 936m 下り 1,021m
8:28
15
8:53
9:00
7
9:23
9:35
7
9:42
9:49
44
10:33
10:53
46
11:39
11:46
20
12:06
22
12:28
12:53
5
12:58
13
13:11
13
13:24
13:25
3
13:28
13:29
20
13:49
39
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]三鷹⇒数馬/西東京バス
〇安襦06:02〜06:19)JR中央線 高尾行
⇔川(06:30〜07:03)武蔵五日市 JR青梅線/JR五日市線
I霏五日市駅(07:21〜08:22)数馬 西東京バス
[復路] 浅間尾根登山口⇒三鷹
浅間尾根登山口(14:52〜15:48)武蔵五日市駅 西東京バス
武蔵五日市(16:06〜16:22)拝島 JR五日市線
G凖隋16:30〜17:02)三鷹 JR中央・青梅線快速 東京行
コース状況/
危険箇所等
》3年ぶりに、三頭沢の滝巡りをからめ、笹尾根を歩いてきました。
 笹尾根は、三頭山から陣馬山の手前まで続く長大な尾根で、檜原村(北)と上野原市・相模原市(南)を分けています。尾根には数多くの登山道があり、笹尾根に付けられたクメケタワ、西原峠、田和峠、数馬峠などの地名を見ると、かつては南北をつなぐ峠道として使われてたものも多いのでしょう。
 こうした峠道を辿りながら歩いてみるのも笹尾根歩きの楽しみの一つであり、今回は、三頭沢の滝巡りとともに、私自身としては初となる大羽根山に連なる支尾根を下ります。多摩百山にリストアップされているものの、私自身としては地味なイメージしかなかった大羽根山ですが、カラマツ、白樺、コアジサイの群生など、奥多摩とは思えない植生とともに、手入れの行き届いた森が広がる景色に、印象が一変しました。是非とも紅葉の季節にも訪れてみたいですね。
 実際に歩いたルートは
◆数馬バス停→九頭龍の滝→夢の滝→菅平の滝→三頭大滝→笹尾根《ハチザス沢ノ頭→クメケタワ→槇寄山→西原峠→田和峠→数馬峠→笹ヶタワノ峰》→大羽根山→浅間尾根登山口バス停
となります。登山道や道標等、しっかり整備されおり、道迷いの心配はないと思います。
今日のスタートは数馬バス停から。
2023年06月06日 08:21撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 8:21
今日のスタートは数馬バス停から。
九頭龍神社に立ち寄って
2023年06月06日 08:36撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 8:36
九頭龍神社に立ち寄って
帰京のご挨拶
2023年06月06日 08:37撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 8:37
帰京のご挨拶
かっこいいとの評判の九頭龍神社の御朱印、ここから400mほど離れたところにある社務所で頂けます。
2023年06月06日 08:38撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 8:38
かっこいいとの評判の九頭龍神社の御朱印、ここから400mほど離れたところにある社務所で頂けます。
手水鉢は、もちろん龍 !
2023年06月06日 08:39撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 8:39
手水鉢は、もちろん龍 !
三頭沢の滝巡りの一番手は「九頭龍の滝」。ちなみに、三頭沢の滝巡りは2度目であり、前回(記録ID: 2470492)では、笛吹から笹尾根を歩いて、滝を巡りながら三頭沢を下っています。
2023年06月06日 08:55撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 8:55
三頭沢の滝巡りの一番手は「九頭龍の滝」。ちなみに、三頭沢の滝巡りは2度目であり、前回(記録ID: 2470492)では、笛吹から笹尾根を歩いて、滝を巡りながら三頭沢を下っています。
九頭龍の滝は、落差10mの2段の滝で
2023年06月06日 09:04撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 9:04
九頭龍の滝は、落差10mの2段の滝で
滝行道場としても知られています。先日の雨の影響でしょうか、ゴーゴーと流量がすごいです👀
2023年06月06日 08:58撮影 by  SOG08, Sony
4
6/6 8:58
滝行道場としても知られています。先日の雨の影響でしょうか、ゴーゴーと流量がすごいです👀
ヒメフウロ、石垣に沢山咲いていました。
2023年06月06日 08:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/6 8:45
ヒメフウロ、石垣に沢山咲いていました。
ユキノシタ
2023年06月06日 08:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
6/6 8:53
ユキノシタ
コアジサイ
2023年06月06日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
6/6 8:57
コアジサイ
三頭山荘、兜屋旅館を過ぎると、現れたのは「足王さま」。「草鞋を履いた足が軽くなる」と書かれた説明がありますが、狛犬ならぬ👣の像はインパクトがあります!
 ちなみに日本国語大辞典 によれば、足王様とは『足の疲労や病気を治すと信じられている路傍の神。金(かね)の草鞋(わらじ)や、石の足を供えたりして祈願する。関東、関西に共通の俗信』
2023年06月06日 09:15撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 9:15
三頭山荘、兜屋旅館を過ぎると、現れたのは「足王さま」。「草鞋を履いた足が軽くなる」と書かれた説明がありますが、狛犬ならぬ👣の像はインパクトがあります!
 ちなみに日本国語大辞典 によれば、足王様とは『足の疲労や病気を治すと信じられている路傍の神。金(かね)の草鞋(わらじ)や、石の足を供えたりして祈願する。関東、関西に共通の俗信』
オダマキ
2023年06月06日 09:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/6 9:18
オダマキ
ウツギ
2023年06月06日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/6 9:19
ウツギ
周遊道路に出て、
2023年06月06日 09:19撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 9:19
周遊道路に出て、
三頭沢の滝巡り二番手の「夢の滝」へ
2023年06月06日 09:20撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 9:20
三頭沢の滝巡り二番手の「夢の滝」へ
落差19mの滑滝です。 @夢の滝
2023年06月06日 09:24撮影 by  SOG08, Sony
4
6/6 9:24
落差19mの滑滝です。 @夢の滝
登山道入口
2023年06月06日 09:27撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 9:27
登山道入口
マムシグサ
2023年06月06日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/6 9:29
マムシグサ
三頭沢沿いに付けられた登山道を👣
2023年06月06日 09:36撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 9:36
三頭沢沿いに付けられた登山道を👣
2023年06月06日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/6 9:41
三番手は、菅平の滝(すげだいらのたき)。
2023年06月06日 09:42撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 9:42
三番手は、菅平の滝(すげだいらのたき)。
二段の滑滝です。渡渉をして対岸に渡ると一段目の滝もよく見えそうなのですが、流量が多く渡るのを断念。
滝つぼから吹き上がる風が涼しぃ〜、家に持って帰りたいです 笑!
2023年06月06日 09:47撮影 by  SOG08, Sony
4
6/6 9:47
二段の滑滝です。渡渉をして対岸に渡ると一段目の滝もよく見えそうなのですが、流量が多く渡るのを断念。
滝つぼから吹き上がる風が涼しぃ〜、家に持って帰りたいです 笑!
👣
2023年06月06日 09:58撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 9:58
👣
オトシブミ。きれいに巻かれていますね〜👀。
2023年06月06日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/6 10:06
オトシブミ。きれいに巻かれていますね〜👀。
一旦、都民の森の駐車場の下に出て
2023年06月06日 10:08撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 10:08
一旦、都民の森の駐車場の下に出て
再び、登山道へ
2023年06月06日 10:20撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 10:20
再び、登山道へ
ウッドチップが敷き詰められた都民の森の遊歩道に合流します。
2023年06月06日 10:25撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 10:25
ウッドチップが敷き詰められた都民の森の遊歩道に合流します。
三頭沢の最後を飾るのは三頭大滝
2023年06月06日 10:31撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 10:31
三頭沢の最後を飾るのは三頭大滝
落差は35m、📷に納まり切りません!
真打登場といった感がありますね!
2023年06月06日 10:32撮影 by  SOG08, Sony
5
6/6 10:32
落差は35m、📷に納まり切りません!
真打登場といった感がありますね!
これで滝巡りのミッションコンプリート♬、これより笹尾根を目指して👣
2023年06月06日 11:00撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 11:00
これで滝巡りのミッションコンプリート♬、これより笹尾根を目指して👣
2023年06月06日 11:23撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 11:23
⛅だったのであきらめていたのですが、富士〜💖
2023年06月06日 11:25撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 11:25
⛅だったのであきらめていたのですが、富士〜💖
ズン 笑!
2023年06月06日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/6 11:27
ズン 笑!
ヤマツツジ
2023年06月06日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/6 11:35
ヤマツツジ
〜♬
2023年06月06日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/6 11:35
〜♬
三頭山から続く笹尾根の稜線にでました。@ハチザス沢ノ頭
2023年06月06日 11:40撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 11:40
三頭山から続く笹尾根の稜線にでました。@ハチザス沢ノ頭
こんな字を書くんですね。新しい銘板が付けられていました。@ハチザス沢ノ頭
2023年06月06日 11:40撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 11:40
こんな字を書くんですね。新しい銘板が付けられていました。@ハチザス沢ノ頭
ここでも 富士〜💖 @ハチザス沢ノ頭
2023年06月06日 11:43撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 11:43
ここでも 富士〜💖 @ハチザス沢ノ頭
槇寄山に向けて、ブナの新緑が美しい尾根道を👣
2023年06月06日 11:40撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 11:40
槇寄山に向けて、ブナの新緑が美しい尾根道を👣
〜♬
2023年06月06日 11:49撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 11:49
〜♬
〜♬
2023年06月06日 11:54撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 11:54
〜♬
〜♬
2023年06月06日 11:54撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 11:54
〜♬
2023年06月06日 11:59撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 11:59
@タメケタワ
2023年06月06日 12:05撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 12:05
@タメケタワ
〜♬
2023年06月06日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/6 12:13
〜♬
新緑のアーケードが心地いい👣
2023年06月06日 12:20撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 12:20
新緑のアーケードが心地いい👣
槙寄山に到着しました。
2023年06月06日 12:26撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 12:26
槙寄山に到着しました。
槙寄山!、3年ぶりとなります。
2023年06月06日 12:27撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 12:27
槙寄山!、3年ぶりとなります。
ピシッ!
2023年06月06日 12:27撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 12:27
ピシッ!
奥の稜線は小金沢連嶺、その奥に富士💖 @槙寄山
2023年06月06日 12:28撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 12:28
奥の稜線は小金沢連嶺、その奥に富士💖 @槙寄山
ズン 笑!
2023年06月06日 12:54撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 12:54
ズン 笑!
槙寄山で昼食をすませ、大羽根山へ👣
2023年06月06日 13:04撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:04
槙寄山で昼食をすませ、大羽根山へ👣
@田和峠
2023年06月06日 13:10撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:10
@田和峠
2023年06月06日 13:12撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:12
富士💖
2023年06月06日 13:24撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 13:24
富士💖
笹尾根から大羽根山に向かいます。
2023年06月06日 13:33撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:33
笹尾根から大羽根山に向かいます。
いきなりのカラマツ林、こんなところに👀
2023年06月06日 13:37撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:37
いきなりのカラマツ林、こんなところに👀
地元のNPO(特定非営利活動法人 里山再生塾)の方々による道標。「山で数少ない白樺林が有る所」と書かれています。
2023年06月06日 13:41撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:41
地元のNPO(特定非営利活動法人 里山再生塾)の方々による道標。「山で数少ない白樺林が有る所」と書かれています。
「シャッターポイント」と書かれたところでは、三頭山の全貌を見ることができました!
2023年06月06日 13:43撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 13:43
「シャッターポイント」と書かれたところでは、三頭山の全貌を見ることができました!
手入れの行き届いた森が続きます。
2023年06月06日 13:45撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:45
手入れの行き届いた森が続きます。
大羽根山!(^^)v
2023年06月06日 13:49撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:49
大羽根山!(^^)v
木が茂って眺望がありませんが、正面には御前山が見えているはず。
2023年06月06日 13:49撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:49
木が茂って眺望がありませんが、正面には御前山が見えているはず。
こちらは白樺の巨木。こうした案内板が随所につけられていて、とても勉強になります。
2023年06月06日 13:51撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:51
こちらは白樺の巨木。こうした案内板が随所につけられていて、とても勉強になります。
それにしても大きいなぁ〜(白樺)。
2023年06月06日 13:51撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 13:51
それにしても大きいなぁ〜(白樺)。
ヌタ場。案内板&ベンチ付きです!
2023年06月06日 13:57撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 13:57
ヌタ場。案内板&ベンチ付きです!
圧巻だったのはコアジサイの群生地
2023年06月06日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/6 14:01
圧巻だったのはコアジサイの群生地
北側斜面の一面でコアジサイが見頃を迎えていました。
2023年06月06日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/6 14:03
北側斜面の一面でコアジサイが見頃を迎えていました。
しばしのコアジサイ祭りを〜♬
2023年06月06日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/6 14:03
しばしのコアジサイ祭りを〜♬
〜♬
2023年06月06日 14:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/6 14:04
〜♬
〜♬
2023年06月06日 14:05撮影 by  SOG08, Sony
2
6/6 14:05
〜♬
〜♬
2023年06月06日 14:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
6/6 14:05
〜♬
〜♬
2023年06月06日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/6 14:06
〜♬
〜♬
2023年06月06日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/6 14:07
〜♬
NPOの方々でしょうか、登山道が綺麗に清掃されとても歩きやすい♬
2023年06月06日 14:14撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 14:14
NPOの方々でしょうか、登山道が綺麗に清掃されとても歩きやすい♬
にょきにょき伸びているはツチアケビ。花はこれからですね。
2023年06月06日 14:20撮影 by  SOG08, Sony
3
6/6 14:20
にょきにょき伸びているはツチアケビ。花はこれからですね。
バス停についたところで☂がポツポツ。山の中で降られなくてよかったです。大羽根山はよかったなぁ〜。おやっとさぁでした。@浅間尾根登山口バス停
2023年06月06日 14:32撮影 by  SOG08, Sony
1
6/6 14:32
バス停についたところで☂がポツポツ。山の中で降られなくてよかったです。大羽根山はよかったなぁ〜。おやっとさぁでした。@浅間尾根登山口バス停
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら