ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561400
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

余市岳(ガス)

2006年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
1,034m
下り
1,035m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:03
合計
4:19
7:20
151
スタート地点
9:51
9:54
105
11:39
ゴール地点
(※平成26年12月 ヤマレコに追加、記録は当時の記録を引用しています。)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2006年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
全行程です。
キロロリゾートより出発
2006年11月03日 07:19撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:19
キロロリゾートより出発
登山口に戻りました。
2006年11月03日 11:39撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 11:39
登山口に戻りました。
展望台に立ち寄りました。
2006年11月03日 12:20撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:20
展望台に立ち寄りました。
小樽にある温泉
2006年11月03日 12:41撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:41
小樽にある温泉
札幌「純連(すみれ)」
2006年11月03日 15:45撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:45
札幌「純連(すみれ)」

感想

11月を迎え、登山道は初冬の雰囲気。
山頂は小粒のあられ混じりの小雨となってしまった。
もう少し展望が欲しかったナァ・・・

<3連休初日>
初日に登山の計画。
 ただ、この時期は冠雪の関係上、あまり標高の高い山は得策ではない。
以前から気になっていた「余市岳に決定!」
4:40 自宅を出発
7:00 キロロリゾート着

夜明け前に出発し、札幌を経由して小樽へ。
早朝のため、道路は空いているのそれほどストレスなく進んだ。
札幌に入ると夜が明け始めたが、急ぐ日程ではないので、下道を使ってゆっくり小樽へ。

<石狩森林管理署>
ホテル前に到着し、入口であろうゲートが閉まっているので近づいてみると・・・・・
 ”巡回施錠中   中略・・・車両の乗り入れを禁止します   石狩森林管理署”  の看板

登山口まで3.9kmの標示・・・  プラス約1時間
よし!車は残置しよう、決行!

<林道歩き>
持ち物を確認した後、ゲートを越える。
緩やかな登りとなり、その登りは登山口まで続いた。(後で調べてみると標高差約300m)

しかしまぁ、林道は超1級!整備された道だ。

山は2週間ぶり、最近は歩く距離すら短い・・・イカン。

途中、道は二またに分かれており、一瞬迷った・・・
今回は直進が正しい。(左折はゴンドラの山頂駅へ・・・こちらも登山口になりうるが・・・)
そうして間もなく林道終点に到着。

登山口は直感的に解りにくかったが、探すと「リフトの30m程東側に発見できた」

すこし周辺を探し、「余市岳登山道入口」の標識を見つける事が出来た。
後は登山道を忠実に道を辿れば・・・すこし甘かった。

登山道に入り、10分程で沢が二股になる・・・
そこで道をロスト
「沢沿いに道の形跡がない・・・それどころか進みにくい・・・」
明らかに人が通っていない感じ。

沢を行くも、トレランシューズでは効率が悪く、遡行を諦めて夏道があるであろう方向に藪漕ぎ・・・

すると・・・!
スキー場のスキーコースに出てしまった・・登山道は??

<稜線へ>
本来(計画)のコースから外れるものの、稜線に出れば登山道は見つかるだろうと、スキーコースを登る登る(^^

そうしてしばらくすると、大きくて立派な建物が見えてきた。

周囲は熊笹に囲われている・・・が、それらしい道の入口があった。
そこに「あたり」を付けて入ってみると・・・どうもそれらしい。

GPSを見ると稜線に乗っているし、間違いないだろう。
すこし行くと、支柱から外れた小さな標識も見つけた。
「駅舎まで1.0km 山頂まで3.0km」  ・・・よし!

道は時には凍っていていたり、霜柱だらけだったり、または融けて水分を含んだ柔らかい土であったり(ロングスパッツで良かった)

気分が向けば、山ジョグしたり進んで行った。

<山頂には雲が>
余市岳は「お椀をひっくり返した様な山」らしいと聞いていた。
が、しかし目前にあるはずの山の頂付近は残念ながら雲の中。

山頂に付く頃、晴れ間が覗く事に期待。


本峰に取り付き、ジグザグに登って行く、そして雲の中へ・・・
本峰は標高差約200mで山頂となる。

<余市山頂> 風・あられ!?
30年前に火事があったと聞く「這松」は不思議な雰囲気をかもし出している。
回復にはまだまだ時間がかかりそうだ。

山頂へ300mの標識に導かれ、三角点へ

もう登りはなく、そして、山頂についたものの、風は強く、気温は0度。
吹きっさらしのため、休憩もままならない。
這松で風を凌ぎ、水分を補給して直ぐに下山開始。

地面は濡れているので、スリップや踏み外しに注意を払いながら、速やかに下山。

最近流行りの「トレラン」風に行ってみる。

本峰を降りると、風は収まり一安心。 ゆっくりジョグでゴンドラ駅へ。

<しょっぱい温泉につかって来ました>
小樽に来ているので、小樽温泉「オスパ」に行く事に異議なし。
1時間ほど、汗を流した後、札幌へ。

<そして久々に>「純連」へ
こってり独特の味噌はいつもと変わりがなく、なんだか「ほっと」した感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら