記録ID: 5615875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
↑焼山 蛭ヶ岳 丹沢山 塔ノ岳 三ノ塔尾根↓
2023年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,410m
- 下り
- 2,458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:48
距離 28.3km
登り 2,465m
下り 2,467m
18:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中央線相模湖駅に6:23着 6:31の三ケ木バス停行きに乗れる 7:16に焼山登山口着 京王線橋本駅からより早く登山開始できる 帰り: 大倉バス停から小田急線で帰る |
コース状況/ 危険箇所等 |
■焼山登山口〜焼山 前日が雨で登山道も濡れていたこともあり、山頂手前あたりまではヤマビルがとにかく多かった ハッカ油スプレー用意したが薄かったのほとんど効果なかった 虫除けには役立っていた 山頂まで1.6kmから急登 かつヤマビルがついていないかを都度チェック 行動食をとる余裕もなく、神経も使い、とにかく疲れた 焼山山頂はベンチもあり、この標高はヤマビルがほぼいないのか、ゆっくり休憩できた 靴の中に一匹はいっていたのはショック 蛭ヶ岳で靴を脱いだら薄っすら流血していた ■焼山〜黍殻山 ヤマビルも気にせず、歩ける なだらかで非常に歩きやすい 黍殻山山頂へもそれほどきつくない ■黍殻山〜姫次 非常に歩きやすい登山道 姫次は休憩場所として良かった ■姫次〜蛭ヶ岳 100mは下らされる そこから蛭ヶ岳山頂へ 西丹沢から檜洞丸経由の登りよりは楽だった印象 樹林帯を通ることもあり蛭ヶ岳が視界に入らない為、あそこまで行けるのか言った絶望感がないのが精神的に楽だった ただ、登りの階段はそれなりに長く、きついと言えばきつい ■蛭ヶ岳〜丹沢山 特にドロドロもなくしっかり歩ける 鬼ヶ岩ノ頭と丹沢山への登り返しがきつい ■丹沢山〜塔ノ岳 一部ドロドロあるも概ね歩きやすい 塔ノ岳への最後の登りがきつい ■塔ノ岳〜三ノ塔 下り基調も岩が多く、神経使う スピードが出しづらい 三ノ塔への最後の登りがきつい 山頂が見えるだけにまだ、あそこまで登んの?と精神的にもきつい ■三ノ塔〜大倉 三ノ塔尾根は大倉尾根よりは下りやすい 迷うところもなし 大倉尾根より距離は長くなるが、塔ノ岳へは三ノ塔尾根と表尾根で登頂するルートも十分有り |
写真
撮影機器:
感想
蛭ヶ岳は2度目で、西丹沢から大倉までがとにかくきつかったので2度と登らないだろうと思っていたが、焼山からのルートが楽登れそうと思い、その分、距離もロングで大丈夫と、コースを選択した
蛭ヶ岳への登頂自体はまだ楽だったが、序盤のヤマビル対応が思った以上に疲れた上に、とにかく暑く、水分を思った以上にとり、丹沢山から大倉まで残り10km以上を500mlの水でしのいだ
調子に乗ってロングコースを選択した結果と反省
ヤマビルは皆さんスプレーや手で除いていたが、ゲイターは全員着けてなかった
大変できつかったが、丹沢山塊は富士山だけでなく、展望がいい稜線歩きができるので、充実感がすごくある
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する