ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561930
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

新春特別企画・エクストリーム茶臼岳〜上河内岳はまたしても遠く…

2014年12月30日(火) ~ 2015年01月01日(木)
 - 拍手
GPS
20:49
距離
21.4km
登り
2,617m
下り
2,613m

コースタイム

12月30日(火)
9:20沼平-10:07茶臼岳登山口-10:51ヤレヤレ峠-12:00ウソッコ沢小屋-13:57横窪沢小屋

12月31日(水)
5:20横窪沢小屋-11:25茶臼小屋12:55-13:19茶臼岳分岐-13:57茶臼岳14:12-14:40茶臼小屋

1月1日(木)
7:30茶臼小屋-11:21横窪沢小屋11:50-13:05ウソッコ沢小屋13:14-14:15ヤレヤレ峠-15:40沼平
天候 12月30日(火)曇りのち雪
12月31日(水)晴れ時々雪
1月1日(木)雪時々止む
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
○新静岡ICから所要時間2:00ほど、畑薙ダムまではひたすら山道を行くタフなアクセスです。
道幅が狭い箇所が多く、路面は積雪・凍結がありますので走行注意です。
尚、けっこう通行止めもあるらしいので、下記HPで事前に確認を。
http://ikawa.ooi-alps.jp/main.asp
○さいたま市自宅からは、東京ICから新東名経由で同5:00ほど(自分用)。

《駐車場》
沼平駐車場(無料)
約20台駐車可能。
12月30日朝は15台くらい停まっておりましたが、1月1日下山時は5台ほどでした。

《コンビニ》
○新静岡ICから下りたところにローソン、県道27号沿いのサークルKが最終コンビニです。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
年末年始の時期は沼平の登山指導センターに、山岳警備隊の方が在駐しているようですのでそちらの方に提出しました。
登山届のほか、指導センターの専用紙にて下山届も必須です。

《道の状況》
【全体的に…】
際立った危険箇所は特にありませんが、この時期雪が降ればトレースは一晩で消えてしまうため、多少のルートファインディングを行う必要があります。
山岳警備隊の方の話によると今年は降雪量が多く、12月半ばでもかなりのラッセルを強いられたようです。
そのため今シーズンは今のところ例年以上の降雪とお聞きしました。

【沼平〜ヤレヤレ峠〜ウソッコ沢小屋】
40分の林道歩きの後吊り橋を渡りますが、特に下山時はかなり滑りましたので渡る前に靴底に付いた雪を取り除いておきましょう。
橋を渡ったスタート地点あたりから足元は凍結しており、ヤレヤレ峠まで細いトラバースが続きますので、最初から滑り止めを装着した方が良いと思います。
この区間は降雪がそこまで多くなく、ルートも分かりやすいので問題ないかと思います。

【ウソッコ沢小屋〜中ノ段〜横窪沢小屋】
この区間も行きも帰りも積雪は少なかったです。
ルートも分かりやすいので特に問題ないかと思いますが、途中には吊り橋や不安定な階段の登下降がけっこうあります。
アイゼンを引っかけないように注意しましょう。
本ルートの一番の危険箇所は、横窪沢小屋手前のトラバース道です。滑ったら即沢にボッチャンします。

【横窪沢小屋〜横段〜茶臼小屋】
前日まではトレースがバッチリという話でしたが、途中から前夜の降雪のため消えており膝上〜大腿ラッセルを余儀なくされました。
ルートを探しながら歩かないと腰上〜胸まで沈みます。少ないながらもピンクテープがありますので慎重にルートファインディングしていきましょう。
経験不足ゆえ、下山時は尾根への下降点を確認するのに時間がかかり難儀しました。

【茶臼小屋〜稜線上〜茶臼岳】
茶臼小屋の右手から巻くように稜線に上がって行きますが、雪質はモナカ状になっておりけっこう沈みますので、ワカン+アイゼンという装備がベストかと思います。
稜線に上がる直前でのアイゼン装着でも良いのですが、稜線上に近付くと猛烈な西風があるため事前のセットがいいかもしれません。
が、茶臼岳に近付くほど風が弱まってきたのは、なぜ(^-^;?
稜線上も所々踏み抜きましたので要注意!

《宿泊地》
○横窪沢小屋(冬季小屋)
冬季トイレ、水場もあり。
詰めれば15人くらいは寝れそうです。
この日は我々を含めて3組の宿泊者でした。
樹林帯の中静かで落ち着いたロケーションです。

○茶臼小屋(冬季小屋)
冬季トイレあり。水場はなし。
二段の造りになっており、頑張って40人くらい寝れそうです。
去年は満員ということでしたが、この日は我々を含めて2組だけでした。
小屋から出れば目の前に富士山、天気が良ければご来光も望めそうでかなりgoodなロケーションです。
その他周辺情報 《温泉》
○赤石温泉 白樺荘
日帰り入浴 510円
営業時間 10:00〜18:00
単純硫黄泉 源泉掛け流し
この日は元旦ということで、営業時間が17時までのため入浴できず。
http://shizuoka.mytabi.net/shizuoka/archives/shirakabaso.php
《12月30日》午前7時、畑薙ダム。相方には内緒にしておりましたが、三日前に奥多摩を歩いた疲れが未だ抜けておらず(^-^;
2014年12月30日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/30 7:03
《12月30日》午前7時、畑薙ダム。相方には内緒にしておりましたが、三日前に奥多摩を歩いた疲れが未だ抜けておらず(^-^;
そして…怪しい雲行きにゲンナリして、車内に2時間引きこもるの巻。
2014年12月30日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/30 9:20
そして…怪しい雲行きにゲンナリして、車内に2時間引きこもるの巻。
午前9時20分、右手の登山指導センターの駐在員さんに登山届を提出!
2014年12月30日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/30 9:20
午前9時20分、右手の登山指導センターの駐在員さんに登山届を提出!
前の山は畑薙山かな。今なら帰って家でぬくぬくの年越しもできるぞ〜の誘惑が(^-^;
2014年12月30日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/30 9:36
前の山は畑薙山かな。今なら帰って家でぬくぬくの年越しもできるぞ〜の誘惑が(^-^;
渡ったら最後。おめでとう、今年は山での年越し決定!
2014年12月30日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
42
12/30 10:08
渡ったら最後。おめでとう、今年は山での年越し決定!
ヤレヤレ感の半端ないヤレヤレ峠。
2014年12月30日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
45
12/30 10:52
ヤレヤレ感の半端ないヤレヤレ峠。
途中ウソッコ沢沿いに歩きます。
2014年12月30日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/30 11:07
途中ウソッコ沢沿いに歩きます。
何度か渡る吊り橋や…
2014年12月30日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
12/30 11:16
何度か渡る吊り橋や…
随所にある階段、これがとても油断なりませぬ!
2014年12月30日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/30 11:40
随所にある階段、これがとても油断なりませぬ!
第2チェックポイント・ウソッコ沢小屋。ネーミングがとても可愛し。
2015年01月01日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
30
1/1 13:17
第2チェックポイント・ウソッコ沢小屋。ネーミングがとても可愛し。
水場もありますよ〜
2014年12月30日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 12:02
水場もありますよ〜
この日は7組ほどの登山者と出会いました。
2014年12月30日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/30 12:21
この日は7組ほどの登山者と出会いました。
何だかスゴい元気出た。
2014年12月30日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/30 12:59
何だかスゴい元気出た。
ワタシの「中の段っ!」という掛け声に「HEY!」とやっている図(^-^;
2014年12月30日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
12/30 13:08
ワタシの「中の段っ!」という掛け声に「HEY!」とやっている図(^-^;
ふぅ、何とか本日のお宿・横窪沢小屋に。
2014年12月30日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/30 13:57
ふぅ、何とか本日のお宿・横窪沢小屋に。
けっこうまた山で出会っちゃったりするんですけどね(^-^;
2014年12月30日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
12/30 13:57
けっこうまた山で出会っちゃったりするんですけどね(^-^;
水場はややエキサイティングです。
2014年12月30日 16:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
21
12/30 16:04
水場はややエキサイティングです。
そういえば、こちらでヤマレコユーザーのkaikaireiさんにお会いしました。とても話しやすいナイスガイでした♪
2014年12月30日 17:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
35
12/30 17:45
そういえば、こちらでヤマレコユーザーのkaikaireiさんにお会いしました。とても話しやすいナイスガイでした♪
入れるものなら入りたいわ〜
2014年12月31日 05:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/31 5:03
入れるものなら入りたいわ〜
《12月31日》午前5時20分、横窪沢小屋。この日は上河内岳へお邪魔する予定だったのですが・・
2014年12月31日 05:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 5:07
《12月31日》午前5時20分、横窪沢小屋。この日は上河内岳へお邪魔する予定だったのですが・・
歩き始め1時間くらいは、うっすらトレースがありました。
2014年12月31日 05:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 5:59
歩き始め1時間くらいは、うっすらトレースがありました。
東の空に一日の始まりを発見!
2014年12月31日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 6:05
東の空に一日の始まりを発見!
おお、いい感じに染まってきたわ〜
2014年12月31日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/31 6:31
おお、いい感じに染まってきたわ〜
途中から膝上ラッセルを余儀なくされました。
2014年12月31日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/31 6:57
途中から膝上ラッセルを余儀なくされました。
今日はなかなか期待出来そう。
2014年12月31日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
12/31 7:14
今日はなかなか期待出来そう。
突然テントを発見してビックリ(゜ロ゜) 大晦日を一緒に過ごしたソロの男性のテントでした。
2014年12月31日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
12/31 7:15
突然テントを発見してビックリ(゜ロ゜) 大晦日を一緒に過ごしたソロの男性のテントでした。
言葉の意味はよく分からんが、とにかく凄い自信だ。
2014年12月31日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/31 7:16
言葉の意味はよく分からんが、とにかく凄い自信だ。
このあたりからトレースが消え雪が深くなりました。
2014年12月31日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/31 7:18
このあたりからトレースが消え雪が深くなりました。
茶臼岳を確認!こりゃ、時間的に上河内岳は無理だなと思いました、この辺りで。
2014年12月31日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
12/31 9:20
茶臼岳を確認!こりゃ、時間的に上河内岳は無理だなと思いました、この辺りで。
アイゼンとワカンの二刀流です!
2014年12月31日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
27
12/31 9:30
アイゼンとワカンの二刀流です!
そして、バックにはMr.日本一!
2014年12月31日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/31 10:02
そして、バックにはMr.日本一!
遊んでるわけではないんですよ、本人はいたって必死(^-^;
2014年12月31日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
43
12/31 10:28
遊んでるわけではないんですよ、本人はいたって必死(^-^;
やっと小屋をロックオン!結局横窪沢小屋から6時間掛かってしまった(>_<)
2014年12月31日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
12/31 11:18
やっと小屋をロックオン!結局横窪沢小屋から6時間掛かってしまった(>_<)
このあとソロの男性の方が到着。まさか3人だけとはね(^-^;
2014年12月31日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/31 11:26
このあとソロの男性の方が到着。まさか3人だけとはね(^-^;
この前歩いた布引山〜笊ヶ岳が丸見え(゜ロ゜)
2014年12月31日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/31 11:32
この前歩いた布引山〜笊ヶ岳が丸見え(゜ロ゜)
とりあえず山頂が踏めたらと、真っ白けっけの中。我々+ソロの男性の即席パーティーで出発!
2014年12月31日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
12/31 12:56
とりあえず山頂が踏めたらと、真っ白けっけの中。我々+ソロの男性の即席パーティーで出発!
振り返り〜♪東の空はまずまずなんですけど(^-^;
2014年12月31日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
12/31 13:16
振り返り〜♪東の空はまずまずなんですけど(^-^;
あれ、空が青くなってきたんじゃない!?稜線に上がると…
2014年12月31日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
12/31 13:19
あれ、空が青くなってきたんじゃない!?稜線に上がると…
ぬおお(゜ロ゜)
2014年12月31日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
37
12/31 13:19
ぬおお(゜ロ゜)
凄い勢いで雲が抜ける抜ける〜
2014年12月31日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/31 13:20
凄い勢いで雲が抜ける抜ける〜
天は我に味方しせり(^o^)/
2014年12月31日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/31 13:20
天は我に味方しせり(^o^)/
この日は風速20mほどでしょうか、比較的弱めな風で助かりました。
2014年12月31日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/31 13:20
この日は風速20mほどでしょうか、比較的弱めな風で助かりました。
そういえば、最後まで見えてたなあ。
2014年12月31日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/31 13:22
そういえば、最後まで見えてたなあ。
なぜか・・茶臼岳に近付くほど風が弱まる。
2014年12月31日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
12/31 13:27
なぜか・・茶臼岳に近付くほど風が弱まる。
なので、はいっ!
2014年12月31日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
43
12/31 13:28
なので、はいっ!
フフ・・この風、この青と白こそ、冬山よ!
2014年12月31日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
12/31 13:29
フフ・・この風、この青と白こそ、冬山よ!
こ、ここで電池切れですか〜(゜ロ゜) ですので、ワタシが写っているのはこの一枚だけかと(^-^;
2014年12月31日 13:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
52
12/31 13:32
こ、ここで電池切れですか〜(゜ロ゜) ですので、ワタシが写っているのはこの一枚だけかと(^-^;
イイ感じ(*^^*)
2014年12月31日 13:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/31 13:33
イイ感じ(*^^*)
THE エクストリーム茶臼岳!
2014年12月31日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
34
12/31 13:34
THE エクストリーム茶臼岳!
たぶん…今のワタシの「上河内・愛」は誰にも負ける気がしません。
2014年12月31日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
12/31 13:36
たぶん…今のワタシの「上河内・愛」は誰にも負ける気がしません。
今シーズン初めてかな、見事な風紋。
2014年12月31日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
52
12/31 13:40
今シーズン初めてかな、見事な風紋。
危ない危ない、危うく家の炬燵で丸くなるところだったわい(^-^;
2014年12月31日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
12/31 13:45
危ない危ない、危うく家の炬燵で丸くなるところだったわい(^-^;
バックの白装束の木々がとてもキレイ♪
2014年12月31日 13:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
12/31 13:51
バックの白装束の木々がとてもキレイ♪
何とか茶臼岳山頂に到着!
2014年12月31日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
12/31 13:57
何とか茶臼岳山頂に到着!
ソロの男性さんもあと少し!ファイト〜(^o^)/
2014年12月31日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/31 13:57
ソロの男性さんもあと少し!ファイト〜(^o^)/
手前は仁田岳、最奥が光岳ですね。
2014年12月31日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 14:00
手前は仁田岳、最奥が光岳ですね。
まさかの夫婦でパチリ。静岡のソロ男性さんありがとうございます、また山でお会いしましょうね!
2014年12月31日 14:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
96
12/31 14:01
まさかの夫婦でパチリ。静岡のソロ男性さんありがとうございます、また山でお会いしましょうね!
山頂標の雪を取り除いたバージョン。
2014年12月31日 14:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
12/31 14:06
山頂標の雪を取り除いたバージョン。
次回はこの先を歩きたい・・
2014年12月31日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
12/31 14:08
次回はこの先を歩きたい・・
最後まで雲が取れなかった聖岳。kamehibaさん山頂踏めたかな。
2014年12月31日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/31 14:11
最後まで雲が取れなかった聖岳。kamehibaさん山頂踏めたかな。
こちらも残念ながら良い思い出はありませんが、兎岳。
2014年12月31日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/31 14:11
こちらも残念ながら良い思い出はありませんが、兎岳。
深南部の山々。中央奥が大無間山だそうです。
2014年12月31日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/31 14:11
深南部の山々。中央奥が大無間山だそうです。
うーん、残念!冬の南アでも寝起きのオッサンだわ(^-^;
2014年12月31日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
12/31 14:14
うーん、残念!冬の南アでも寝起きのオッサンだわ(^-^;
もっと成長したらキレイでしょうね〜
2014年12月31日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/31 14:16
もっと成長したらキレイでしょうね〜
あはは、お主、上河内岳に見とれたな!
2014年12月31日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
12/31 14:17
あはは、お主、上河内岳に見とれたな!
2014年オーラスにしてまだ運を持ってたわ〜
2014年12月31日 14:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/31 14:38
2014年オーラスにしてまだ運を持ってたわ〜
この日は我々とソロの男性だけでした。去年はぎゅうぎゅう詰めと聞いていたので拍子抜け(゜ロ゜)
2014年12月31日 15:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
12/31 15:43
この日は我々とソロの男性だけでした。去年はぎゅうぎゅう詰めと聞いていたので拍子抜け(゜ロ゜)
一番寒い時でも-10℃くらい。寒かったら中でテントを張ろうと思いましたが、その必要もなく…
2014年12月31日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 16:30
一番寒い時でも-10℃くらい。寒かったら中でテントを張ろうと思いましたが、その必要もなく…
わははー!してやったり(^^)v
2014年12月31日 17:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
12/31 17:09
わははー!してやったり(^^)v
水作り。静まり返った小屋内には我々とソロの男性の「はあ〜」と「ヨイショっ」だけが響き渡りました(^-^;
2014年12月31日 17:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/31 17:40
水作り。静まり返った小屋内には我々とソロの男性の「はあ〜」と「ヨイショっ」だけが響き渡りました(^-^;
紅白を聞いておりましたが、相方は始まる前に(笑)、ワタシは「妖怪体操」あたりで眠ってしまった(^-^;
2014年12月31日 17:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/31 17:43
紅白を聞いておりましたが、相方は始まる前に(笑)、ワタシは「妖怪体操」あたりで眠ってしまった(^-^;
《1月1日》午前6時半、茶臼小屋。明けましておめでとうございます!我が家の今年の始まりはこんな感じ。
2015年01月01日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
54
1/1 6:59
《1月1日》午前6時半、茶臼小屋。明けましておめでとうございます!我が家の今年の始まりはこんな感じ。
ソロの男性とワタシ二人で稜線に上がりましたが…
2015年01月01日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/1 7:02
ソロの男性とワタシ二人で稜線に上がりましたが…
とても上河内岳なんて気持ちになりません(^-^;
2015年01月01日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/1 7:11
とても上河内岳なんて気持ちになりません(^-^;
うーん、幸せの予感ゼロやね(^-^;
2015年01月01日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 7:21
うーん、幸せの予感ゼロやね(^-^;
ありがとう、茶臼小屋!ここは再訪決定です(^o^)/
2015年01月01日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/1 7:31
ありがとう、茶臼小屋!ここは再訪決定です(^o^)/
辺りが真っ白&ラッセルで、降りる尾根ルートの確認するのに難儀しました。
2015年01月01日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
1/1 8:16
辺りが真っ白&ラッセルで、降りる尾根ルートの確認するのに難儀しました。
この「小さなピンク」にどれだけの安心感を覚えたことか…
2015年01月01日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/1 8:57
この「小さなピンク」にどれだけの安心感を覚えたことか…
吹雪の中、ラッセルに耐えながら、ルートを見定めながら慎重に下りました。
2015年01月01日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/1 9:20
吹雪の中、ラッセルに耐えながら、ルートを見定めながら慎重に下りました。
途中2名の登山者と出会う。トレースありがとうございますm(__)m
2015年01月01日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 10:36
途中2名の登山者と出会う。トレースありがとうございますm(__)m
小屋が見えて安堵の気持ちが押し寄せる…
2015年01月01日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/1 11:19
小屋が見えて安堵の気持ちが押し寄せる…
まだ旅は終わっておりませんが…泣き言を言わずよくぞ頑張った、感動した〜
2015年01月01日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
45
1/1 11:21
まだ旅は終わっておりませんが…泣き言を言わずよくぞ頑張った、感動した〜
今回の旅で雪山に対して、まだまだベビッコな自分を再認識いたしました(^-^;
2015年01月01日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/1 11:36
今回の旅で雪山に対して、まだまだベビッコな自分を再認識いたしました(^-^;
本ルート一番の危険箇所は、横窪沢小屋手前のトラバースです。滑ったら一発で沢にボッチャン。
2015年01月01日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/1 11:56
本ルート一番の危険箇所は、横窪沢小屋手前のトラバースです。滑ったら一発で沢にボッチャン。
アイゼンを引っかけるのもこわいが、アイゼンがないと滑りまくりです。
2015年01月01日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
1/1 13:05
アイゼンを引っかけるのもこわいが、アイゼンがないと滑りまくりです。
撮り忘れたウソッコ沢内の様子。写真に写る白い線は雪ですね。
2015年01月01日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/1 13:06
撮り忘れたウソッコ沢内の様子。写真に写る白い線は雪ですね。
ヤレヤレ峠への最後の登りで鼻血が出るかと思いました。
2015年01月01日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/1 13:52
ヤレヤレ峠への最後の登りで鼻血が出るかと思いました。
そうだ、下山前に言っておかなくては・・ヤレヤレだぜ。
2015年01月01日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
46
1/1 14:21
そうだ、下山前に言っておかなくては・・ヤレヤレだぜ。
旅の終わりの刹那さよりも、安堵の方が6倍大きい。
2015年01月01日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/1 14:52
旅の終わりの刹那さよりも、安堵の方が6倍大きい。
最後まで全く気が抜けません、林道の路面がツルツル。
2015年01月01日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/1 15:04
最後まで全く気が抜けません、林道の路面がツルツル。
いや〜いつもにましてハードな山旅お疲れちゃん!
2015年01月01日 15:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
1/1 15:41
いや〜いつもにましてハードな山旅お疲れちゃん!
テイク2!指導センターの駐在員さんが撮って下さりました。いろいろと興味深いお話もありがとうございます。
2015年01月01日 15:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
59
1/1 15:41
テイク2!指導センターの駐在員さんが撮って下さりました。いろいろと興味深いお話もありがとうございます。
そう、新春なんですね〜初めて実感が湧いてきました。
2015年01月01日 15:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/1 15:46
そう、新春なんですね〜初めて実感が湧いてきました。
このあとの2時間の山道運転は覚悟しておりましたが、東名の大渋滞に引っ掛かるとはこの時知るよしもなく(^-^;
2015年01月01日 15:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
1/1 15:47
このあとの2時間の山道運転は覚悟しておりましたが、東名の大渋滞に引っ掛かるとはこの時知るよしもなく(^-^;

感想

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
皆様の安全かつステキな山歩きライフを心よりお祈りいたします!

で・・この年末年始、当初は四国に行きたかったのです〜(>_<)

が、今回相方の仕事の勤務シフトがイレギュラーのため、去年九州へお邪魔したような大遠征が出来ず。
仕事じゃ致し方なしということで、当初は関東近郊の山でも歩いてマッタリなんていうプランもあったのですが、せっかくの大きな連休。
相方も4日は山に入れるということで、こういう時でないとなかなか足を踏み入れられない、南アルプスは茶臼岳に今回お邪魔して来ました。
ホントは茶臼岳ではなく上河内岳へお邪魔したかったのですが・・

が、結論から申しますと、夏道を歩いたことがない山にこの時期に行くもんではないということ。下山時はトレースが全くなく、下りる尾根ルートが確信できず少しアタフタしてしまいました(^-^;
「人生他力本願」が座右の銘のワタシ、年末年始ということでそこそこ人も多かろうと他人の力を存分に当てにしてしまいました。
今回の年末年始は低気圧接近ということで、お邪魔する前から微妙な天気になることも分かっていたのだから、そのあたりも考慮できぬとはなんたるマヌケ具合。
何はともあれ、ケガやトラブルもなく無事の下山で何よりでした。
聖岳の東尾根を歩きたいなんてほざいておりましたが、まだまだ先のお話に(^-^;

そして、厳冬期のハードな山域ということで学ぶことも多かったです。
とりわけ改めて痛感したのが「トレース」というものの存在。
トレースってとてもありがたいですよね、ラッセルが軽減されることもさることながら、何よりも先へ進むにあたって安心感が違いますから。
が!そのトレースを100%信用して歩いては行けないということ。
今回下山の際に途中から見つけたトレースを辿っていたら、全然違うルートに連れていかれそうになり焦りました(^-^;
雪山知識・技術がまだまだヒヨッコのワタシ、今後はもう少しリスクマネージメントへの対応とさらなるスキルアップをはからなければ・・

当初の計画の予定では、2日目に上河内岳まで歩き、3日目に茶臼岳で初日の出!なんて甘いことを考えておりましたが、登りでも予期せぬラッセルに阻まれ上河内岳へは行けず終い。
それでも茶臼小屋に到着した時点では西の空は真っ白けっけ、こりゃどこのピークも踏めないなあと諦めていたので、2日目に歩けた茶臼岳は神がかり的でした。
家で紅白でも見てれば良かったなあとちょっと後悔する時もありましたが、ホントにお邪魔して良かったなあと思える時間を茶臼岳で過ごせました。
しかし、大晦日の茶臼小屋がたったの2組だけとはビックリ(゜ロ゜)
静岡のソロの男性さん、また山でお会いしましょうね(^o^)/

そのようなワケで、年末年始に歩いた冬の南アルプスは、喜び半分反省半分のハーフハーフな山旅となりました。
最後まで長文にお付きあい頂きありがとうございます。
また、今回の山行&年始めのバタバタ感につきまして、皆様のページにろくにお邪魔できておらず申し訳ないですm(__)m


今回の年末年始は思うように休みがとれず、楽しみにしていた遠征がなくなりました。9日間フルで休みの夫は、「ならば、せめて上河内岳に登りたい 」と、、、。
何をおっしゃる。この時期の上河内岳、私達の実力では無理無理無理。
どうしても登りたい夫と登る自信のない私。何度も話し合い(?)というかケンカ(笑)をし、、、。いつもお世話になっているヤマレコユーザーさんにも相談して悩んだ結果、行けるとこまで行くことに(^^;)

やはり雪山歩きは最高です(^-^) メインの二日目は天候にも恵まれ、茶臼岳では想像以上の大絶景を見ることができました♪雪が深く、進路を確認しながらの登りは思ったより時間がかかってしまい、上河内岳は無理でしたが(^^;)
下山時は悪天候で視界も悪く、道も合っているかドキドキしながら歩いてしまいました。小さなピンクテープを見つけたときは涙がでそうなくらい嬉しくなりました。その後、下から登ってくる男性2人が見えたときは、嬉しすぎて遠くから「こんにちは~」と大きく手を振ってしまいました(笑)

いつもは「ゆるゆる登山&ほっこりお宿」がテーマの年末年始を過ごす我が家。冬季小屋で静かに年を越すのもいいですね♪(5年に1回くらいは)
茶臼小屋で一緒になったソロの方、色々ありがとうございましたm(__)m
おかげで、安心して年を越せた気がします(^^)

色々ありましたが、今回は体調も良く、無事に下山することが出来ました♪とても良い経験ができたと思います。
今年もいい年になるといいなぁ~☆

最後になってしまいましたが、、、
皆様、今年もヨロシクお願いしますm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

あけましておめでとうさんです!!
いやぁ〜よろしいですなぁ〜

ご夫婦で雪山!わたしの目指すところですが(−−;

ともあれ雪山で元旦を迎える!なんて最高のシュチュエーション

天候は残念でしたが、あの低気圧の縦じまの中、ご無事でなによりです

今年もどこかでお会いできればいいですね

      でわでわ
2015/1/3 9:19
極限な南アの年越しでしたね(^_-)-☆
kamasenninさん、D-chanさん、
おめでとうございます

年末年始はスノーシューでパフパフかと思いきや、
kamehibaさん達と同様に、上河内岳を目指しましたか
アイゼンとワカンの二刀流で、写真32のDちゃん、
よほどのラッセルで体力消耗だったと思います。
茶臼岳山頂からの大絶景で、
上河内岳❤を誓い、白装束の雪山を堪能できて良かったね。
いつもの緑のたぬきで年越し、
72ピンクの新年を夫婦で迎えることができて、良かったね。
78ピンクのリボンで無事に帰ってきて良かったね。

シャイなkamasenninさん、今年もDちゃんのつるつるホッペを守ってね
今年もよろしくお願いします
2015/1/3 10:49
明けましておめでとうございます。
エクストリーム なカマセン家の年越しを、
ぬくぬくと、お家で、丸くなって、拝見しました〜
どんどん進化して、今年は一体どうなっちゃうの?
楽しみのような、コワイような
Dちゃん、暴走仙人さんに適度にブレーキかけながら、
今年も、安全に、楽しんで下さいね〜
2015/1/3 11:24
ヤレヤレ、感動した〜
あけましておめでとうございます!

泣き言を言わず・・・
あの階段・・・木の階段、鉄の階段・・・
いずれも私だったら間違いなく泣き言言いますよ!

今年は正月三が日、ほとんどどこへも出かけずにいたので、
kuma1sanさんと同じく、究極の安全地帯からのんびりとエクストリーム登山劇場、
楽しく拝見させていただきました

景色もいいね〜、よかったですね〜、これぞ究極の他力本願成就?
そんなことはないでしょう
為せば成る、為さねば成らぬ、何事も・・・という言葉を思い出しましたよ
素晴らし〜

本年もよろしくお願いします
2015/1/3 13:17
らしい〜年末年始♪
ベビッコなチャゲ&ガッツなDちゃん♪
あけましてオメデトございま〜す

今年の何末年始はDちゃんの仕事もあったりで、のんびり過ごす事になるのかなぁ〜なんてはじめは思ってましたが、レコも日記も閉店だった時点で『んっ!?こりゃ怪しい・・ 』と思ってましたがやっぱり〜 そうぬくぬくはしていられないですよネ!特にチャゲ (笑)

いやぁ〜それにしてもお二人ともナイスガッツ Dちゃん倒れこんでたのには『えっ!Dちゃん 』って一瞬思ったあと、ついつい笑っちゃいましたが (笑) 大きな荷物背負ってあの雪道を切り開いて歩けば、埋もれて倒れこんだりもしますよネ 上河内はへの想い はさらにつのりを増した事だとは思いますが、それ以上の景色と頑張った満足感 ・・みたいなものは、十分にあったのではないかなぁ〜と、最後のチャゲとDちゃんの笑顔を見て思いました

やっぱり年越しはマルチャン緑のたぬきだよネ〜 あれ?うち食べ損ねちゃったようなぁ・・そういえば、なぜか年越しホットドック〜 だったかもぉ イシシッ
 
年明け早々!お二人のステキなレコをありがとう また今年もたくさんのレコを楽しみにしてます 今年もヨロシクで〜す
2015/1/3 18:13
ぬくぬくよりもいいですね(笑)
kamasenninさん、D-chanさん
明けましてオメデトウございます

今回の山行も相当ハードだったのでしょうが、
とっても充実した素敵な年末年始の過ごし方ですよね〜〜
私なんか、kamasenninさんご夫妻が山行中、
自宅で紅白の西野カナを見てかわいいな〜とか思って、
満足してた程度です

それにしても、雪深い中、ラッセルお疲れ様でした!いつもすごいですね
今年もよろしくお願いします♪
今後もレコ、楽しみにしてます
2015/1/3 19:57
ガッツリ雪山に
カマセンさん
Dちゃんさん
明けましておめでとうございます
年越しを山小屋で過ごすなんて最高ですね。
お二人の姿を見ていると共通の趣味を
持たれていることに嫉妬なんて感じます。
お二人で楽しいことも苦しいことも
分かち合えることの素晴らしさ❗
う〜ん羨ましい✌
さてまだ山に行けてないので明日辺り
楽しんできます👍
2015/1/3 21:13
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは。
新年、明けましておめでとうございます。

大晦日からずっと、荒れ模様の予報の中
貴重な晴天日を、GETですね〜
お目当てのピークではなかったようですが
偶然同じルートを歩かれた方との
ラッセルなど、思い出深いですね。
都会でぬくぬくしてた僕からしますと
うらやましい年末年始です。

雪山でのトレース、とくに下山時は
要注意ですよね。上りでは、ある程度
方向認識してても、下りでは、
つい、みんな同じ方向に帰ると
思いがちですし。

本年も、よろしくお願いします。
特に、5月ごろ(笑)
2015/1/4 5:26
明けましておめでとうございます。
おはようございます。本年もよろしくお願いします。
新年早々ハードな山行さすがです。
ヘタレで根性なしの自分なら駐車場の時点での空色見て帰ってますよ。
疲れを残さぬよう、ゆっくり休んでくださいね〜
2015/1/4 11:29
年越し山行はガッツリ行きましたなぁ
あけましておめでとうございます
カマセンさん&Dちゃんさん

昨年の〆&今年の山初め。いやぁ、ガッツリ行きましたね!
このクソ寒いのに2泊もテン泊するなんて・・・ムリムリshock 寒いのきら〜い

僕はといえば〜、正月は鼻歌混じりで青空の下スイス〜イっと歩いて?ました

しかし今回は喜び半分反省半分のハーフハーフな山旅とのことですが、夫婦力合わせて乗り切ったこの2泊3日はきっとこれからの山歩きにおいて大きな力になるんだろうなぁと思いました。2人だからこそ成し遂げられることって絶対ありますもんね。
上河内岳は残念でしたけど、頑張って行ったからこそ自分への課題や反省を見つけられたんですもんね。そのこと自体が価値を持つ時がくるのではと思います。なんつて

今年1年もお二人の山行に期待大〜happy01
2015/1/4 14:23
明けましておめでとうございます!
こんにちは、ウエダさん(^^)v
早々のコメントを頂いておきながら、返信が遅くなってしまいホントに申し訳ないです(>_<)
今年も一年どうぞ宜しくお願いします

いやいや、いつもの正月は出掛けたとしてもどこかのペンションでぬくぬくするのが恒例の我が家なんですけど、今年は休みが中途半端でしたのでついつい欲張ってしまいました
ワタシの目指すところと、相方の目指すところが微妙にずれていて困ってますけど、今回は頑張って歩きとおしてくれた相方に感謝しております
そう、元旦の天気図スゴい感じだったのですねぇ(゜ロ゜)
そりゃ3人だけですわ〜
今年もどこかのお山でお会いできると良いですね〜

FFF・・DWDW
2015/1/4 15:06
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、negimaさん(^^)v
早々のコメントを頂いておきながら、とても空気の読めない遅レスで申し訳ないです(>_<)
山にヤマレコに今年もどうぞ宜しくお願いしますm(__)m

あはは、negimaさんにはこっそりとお伝えしていたと思いますが、
当初は聖岳の東尾根を歩きたかったんですけどね〜
今回の山行でまだまだ修行が足りないと痛感いたしました(^-^;
今シーズンさらなるレベルアップを図ろうと思いました、知識も経験も
あ、そうそう、そのkamehiba家は今年東尾根を歩いてきたと思いますが

いや〜ピンクのウェアを着たnegimaさんのおっしゃる通り(笑)
ホント、ピンクのリボンに助けられましたわ〜
ご来光はピンクじゃなくてレッドが良かったんですけどね(^-^;

今年もどこかのお山でお会いできると良いですね〜
2015/1/4 15:15
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、kuma1sanさん(^^)v
早々にコメントを頂いておきながら、この超スローな返信で申し訳ないです(>_<)

いや〜ワタシも家でぬくぬくしたかった〜(>_<)
…って、何度山を歩いていて思ったことかと〜
元旦にラッセルしていた時は「年の初めからワタシ、何をやっているんだろう?」という素朴かつ破滅的な想いが湧いてましたから(笑)!

あはは、ワタシも自分で自分をブレーキしていかなくてはと思った旅でしたね〜
それでも2日目に茶臼岳に登った後、そのまま上河内岳へ行こうとしておりましたが、何と欲望を抑えることが出来ました(^-^;
もしかしたら行けるんじゃないか?…これが一番怖いですね(゜ロ゜)
そんなデンジャラスなワタシですが、今年もどうぞ宜しくお願いします
2015/1/4 15:23
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、yamahiroさん(^^)v
早々のコメントでしたのに、この愛の感じられない遅レスで申し訳ないです(>_<)
そんなテイタラクなワタシですが、今年も一年どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

そう!あの階段、ワタシも泣きが入りました(T-T)あまりに歩きづらいのでいったんアイゼンを外してしまったんですけど、それはもう滑りまくりでした(^-^;
雪山は簡単そうに見えるようなところが一番事故が起きやすそうで…

いや〜こういうハード目なヤツは他の登山者の方に任せておいて、「ああ、今の南南アって、こんなに大変なのね〜」と炬燵で見るのが他力本願の真骨頂なのですが(笑)、ついつい出掛けてしまいました(^-^;
確かに、頭で考えてたり人の様子を見ているだけでは「為せない」ことかもしれませんから、今回身をもって体験して雪山の厳しさを痛感いたしました
これからも死なない程度に(笑)頑張って行こうと思います
今年もyamahiroさんの欲張り山行を期待しております
2015/1/4 15:38
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、kchan先輩!
オソレスに加えて、レコが上がってるのになかなかお邪魔できず申し訳ないです(>_<)
年の初めからこんなワタシですが、今年もどうぞ宜しくお願いします(^^)v

いや〜最後まで迷ったんですけどねぇ その前の土曜日にワタシはガッツリと奥多摩を歩けたので、なんというかかなり満たされてしまったので(^-^;
ですので直前まで家でのんびりしようか?と思っていたんですけど、この時期の南アルプスにお邪魔出来るのはこんな時くらいですから
でもホント心を決めてお邪魔して良かったなあと思います!
何度かこれは危険!というシーンもありましたけど、結果的にはとても満たされた年末年始となりましたね!
おっと、どこかの誰かさんは、全然別物なヤツで満たされてしまっていると思いますが 年末年始はまたブクブク×6かな(笑)!

グフフ・・・騙されたましたな〜 あの写真の倒れこんでいる人間、実はワタシだったりして(^-^;
こんなにラッセルで疲れたのはホント初めてで、すぐに起き上がれなかったくらいでした
そのようなワケで、今年もお二人のステキなレコを今年も楽しみにしてます
2015/1/4 15:55
遅くなりました。
kamasenninさん, D-chanさん、コメントが遅くなりゴメンナサイ
先ほど僕も沼平から帰宅しました
帰路は接阻峡方面から帰られたでしょうか?  「一定区間は落石が多いので注意してくださいね。」と言い忘れていましたので気がかりでした

僕も今回は雪煙が激し過ぎて上河内には行けませんでした...。
しかし、ご夫妻と同じく絶景の南アルプスを茶臼から見れた事が今回の正月山行での最高の思い出となりました
また、どこかで会いましたらよろしくお願いします
2015/1/4 16:05
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、doritosさん!
返信が遅くなっちゃって申し訳ないです〜(>_<)
最近出掛けては豪遊しまくりのカマセンでございます(^-^;

毎年ぬくぬくの正月が恒例の我が家でしたが、今年は休みが中途半端だったのでついつい欲張ってしまいました(^-^;
連休が四日間だったのであまり遠出するわけにもいかなかったので、「じゃあアルプスでも行っとく!」という軽いノリで(笑)。
結果的には良い経験が積めましたし、頑張って良かったなあと思いますが…

そうそう、ワタシもラジオで紅白聞いていたんてすけど、浜崎あゆみ無き後のトップバッターは絶対に西野カナだろうと思っていたら見事に外れてしまいました(^-^;
どのタイミングだったんですかねぇ、ワタシは序盤の「妖怪体操」の軽快なリズムで眠くなってしまい
今年もどうぞ宜しくお願いしますね
2015/1/4 16:16
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、kazuさん(^^)v
返信が遅くなってしまい申し訳ないです(>_<)

あはは、たまにケンカになりますけど、何とかワタシに付いてきてくれるので助かっております(^-^;
当初はかなり乗り気でない相方だったので、じゃあ、ワタシ一人で山へ行く!
なんて噺にもなってしまいましたから
いつも正月はぬくぬくのワタシ、山で年明けを過ごしたのは初めてでしたが、
こんな年末年始もたまには良いかもしれませんね
これで初日の出が拝めたら言うことなし!でしたが、それでもピンクに染まる景色がとても印象的でした
…とか言いながら、来年はどうなることやらですが(^-^;

kazuさんの初登りはどちらでしょうかね?
今年もどうぞ宜しくお願いします
2015/1/4 16:25
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、komakiさん(^^)v
昨年はお世話になりましたm(__)m 今年も一年どうぞ宜しくお願いします

今年の年末年始は低気圧の接近ということでかなり暗雲が立ち込めていたんですけど、やっぱり予想通りの展開でして(^-^;
去年は満員御礼の茶臼小屋が今年は3人だけ!逆に言うと皆様しっかりと天気読みされているんだなあと感心いたしました
その代わりソロの男性とは妙な連帯感が生まれ、旅の思い出になりましたね

いつもよりもレベルがワンランク上の山域でしたので学ぶことも多かったですが、
特にトレースについてはそのありがたさと危うさを両方感じることになりました。
いずれにしても、山で頼れるは自分なんだなあということも痛感する経験ができ、
今後のスキルアップを考えさせられましたねぇ
とりあえずもっとちゃんとしたGPSを買わなくては…年の始めから出費を強いられるワタシでございます(^-^;

ええ、五月のお山は今から楽しみですね
2015/1/4 16:39
おめでとうございます!
カマさん&Dチャンさん 明けましておめでとうございます!

11月の谷川以降死んだふり作戦ではなくて真面目に仕事で何も出来ない+なんでかリフトやらロープウェーなど乗るようなこともあり山から遠ざかってましたがワタクシもやっと山行けましたよ、(ついでに温泉も(笑))

最高の年越しが出来たようでよかったですね、今年もまた何回もアツアツのコラボレコ見れるんでしょうね、楽しみにしてます!

今年もよろしくお願いします
2015/1/4 16:46
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、ツカポンさん(^^)v
昨年はお世話になりました&今年もどうぞ宜しくお願いしますね
今年こそはどこかのお山でお会いできると良いですね〜

あはは、年末年始がかなりひもじい食事でしたので、ここ2日間は出掛けては豪遊をかましてしましました(^-^;
おかげさまで3キロ減った体重がバッチリ戻っておりますワタシでございます
そうそう、体の疲れがやっぱり残ってますけどねぇ

いや〜レコにも書いてます通り、私達もなかなか車から出られなかったです(笑)!
新静岡ICまで二時間かけて来ておいてサスガに帰れないだろ!…という思いで吊り橋を渡ったような(^-^;
最後まで家で「アメトークSP」を見たいという誘惑と戦ってましたから
ですので、今月はのんびり歩きがしたいワタシでございます(^^)v
2015/1/4 17:03
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、zawaさま〜!
&今年も一年宜しくお願いしますね(^^)v
と言うか、今年あたりどこかのお山でバッタリなんてないかしら
ムムム・・こちらがヒーヒー歩いていた頃、鼻歌混じりにスイスイ〜ですと〜(゜ロ゜)
のちほどゆっくり嫌がらせに参りますから〜(笑)

あら、いつもにまして神妙かつ的の中心を居抜くようなコメントでございますね
確かに・・今回一人だったら茶臼小屋まで辿り着いていないと思います(^-^;
逆に言えば、ソロで歩かれる方ってスゴいなあと思いますね、ホントに
夏山も同じですが、雪山は経験しなくては分からないことがさらに多いですよね。
今まで自分が歩けそうな山、リスクの少ない山域を選んで歩いておりましたから、今回そのことを痛感いたしました。
一歩間違えれば危険と隣合わせですから、新しいステージに飛び出す時のそのあたりの線引きは難しいなあとも思いますけど
って言うか、来年はぬくぬくが良いですわ〜

ワタシも・・zawaしーの今年の大冒険、期待しておりますので〜
とりあえず次回はソロ天山行でしょー
2015/1/4 17:23
明けましておめでとうございます!
こんにちは、kaikaireiさん(^^)v
いえいえ、こちらにもコメントありがとうございますm(__)m
&やっぱりまた茶臼小屋方面に行かれたのですねえ(゜ロ゜)
あのルートをこの時期日帰りとはホントスゴいですね!
年末年始は残念な天気が多かったですが、ワタシもkaikaireiさんも茶臼岳の山頂に立てて、2015年は素晴らしい立ち上がりとなりましたね!

いや〜下山したのが少し遅くなってしまい、白樺荘が元日営業で早く終了してしまい温泉に入れず・・
そんな折kaikaireiさんから接岨峡温泉の話を伺っていたので、そちらから帰ろうかと思ったのですが、やっぱり元旦だから早く閉まっていると思いお邪魔しませんでした
ワタシも温泉が大好きなので機会があれば是非訪れてみたいと思ってます!
地元ならではの貴重な情報ありがとうございます
こちらこそ、また山でお会いした際はどうぞ宜しくお願いしますね(^^)v
2015/1/4 17:34
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、drunkyさん(^^)v
昨年はお世話になりました&今年もどうぞ宜しくお願いしますね

と言うか、久しぶりですよねぇ(゜ロ゜)
そうそう、drunkyさんのまともな山行ってしばらく見ていないような気が・・
あ、大室山に失礼でしたか(笑)!
のちほどゆっくり東天狗岳レコにお邪魔しますね
と言うか、皆様のレコや日記に全然お邪魔できていないダメダメのワタシでございます(^-^;

そうですね、最高の年明けということにしておきます、一応(^-^;
ホントはどこかの宿で、温泉に入って、テレビ見て、飲んだくれる予定だったのですけど
その代わり、冬場の連休が年末年始くらいの我が家なので貴重な経験を積めました
やっぱり冬山はしっかりしたGPSがないとアカンですねぇ、年の始めから出費が待っているワタシでございます
2015/1/4 17:42
あけましておめでとうございます、kamaさんD-chanさん。
タイトルだけ拝見しまして那須の茶臼岳と大勘違い致しましたmoonさとるでございます 本年もユルユルと宜しくお願い致します

そ〜ですか〜。この山行でガガミンガーをお考えになったのですね。
雪山ではガがミンガー確かに心強いですね!イヤ、わたくしは雪山行けてなくとも単独ですと心強いですよ
私のは20Jの日本語版です。単3電池ニ本でも一泊二日でしたら交換しないで大丈夫でした。←厳冬の場所ですと電池ってどうなんでしょね??
細かい数メートル単位で距離感が掴めるのは雪山ではありがたいと思いますよ。
あ〜またkama家から諭吉様が旅立たれるのでしょうか
あ、宜しければ先に私ので試してみますか??

年末年始のハードな山行大変お疲れ様でしたね。
今年も御夫婦で仲良く安全に山行楽しまれますように
2015/1/5 8:13
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんにちは、moonサトルさま〜!
いっそ那須の方が良かったのではないかと、今更ながらに後悔しておりますカマセンでございます(^^)v
&改めて・・今年も宜しくお願いしまーす

はい、初めてGPSがないとヤバイ(;゜0゜)・・という危険信号を察知いたしました(^-^;
初めてお邪魔した山域ということもありましたが、結構な吹雪で全然尾根ルートが分からずかなりウロウロしちゃいました
スマホで済ませるという手もあるんでしょうけど、やっぱり本格的に歩くとなると心もとない感じもするんですが、ガーミンと比較するといかがなもんなんですかねぇ。。。

あ、マジですか〜(゜ロ゜) そのお話とてもありがたいでございます
スノーシューの節は壊れる可能性もあり自粛したんですけど、GPSでしたら問題なさそうですから!20と30で迷っておりましたが、皆様の話ですと20で十分みたいですねぇ
では、細かい話は「部屋」にて宜しくお願いします
グフフ・・・moonさんの今年の目標はドナイナ感じでしょ!?
今年もまた山にヤマレコにお遊び下さいませ〜
2015/1/5 11:36
今年もよろしくお願いします。
茶臼小屋(の冬季避難小屋)好きなんで何度も行っています。
-10℃だったら寒くないですね。
お山に行かなくても休日であればGPVの雨量・雲量予測を見ているので、よくぞ行かれたと思います。

なにしろ北風が伊那谷抜けてばっちり当たりますからね。
それプラス、西風は高い山がないために、こちらもバッチリ吹いてきます。
稜線風少し強かったでしょ?冬の期間はいつもそうです。
なので、皆さん雲量予測などで今年は行かなかったのだと思います。

でも合間の青空、綺麗ですね。
きっとDちゃんの行いがいいからでしょう。

上河内岳はこの時期はキツイので、また夏前に是非再チャレンジしてくださいね!
その時期もなかなかいいですよ。

え、雪山行くのにハンディGPS持っていない?ビックリ!
Garmin etrex20/30英語版 or GPSMAP64英語版、お買い上げ下さい。
2015/1/5 15:01
明けましておめでとうございます(^o^)/
こんばんは、photogさん(^^)v
こちらこそ今年もどうぞ宜しくお願いします!

ですよね、ワタシも事前の天気予報では悪い予感しかしなかったのですが、この冬山の時期に連休が取れるのは年末年始くらいなので強引に行ってしまいました(^-^;
そう、皆様天気読みをしっかりとされてますねぇ、同じ日に横窪沢まで上がった方が何人かいましたけど、しっかりと下山されてましたし
稜線の風は恐ろしいくらい強風でしたが、茶臼岳へは何とか辿り着きました!
上河内岳の方は今回ノーチャンスでしたので、今年中に再チャレンジしたいなあと思っております

そう、今まで地形図とコンパスのみで頑張って来ましたし、今回の山行でもそれに頼るしかなかったのですが、やっぱり心もとないですね(^-^;
逆に言えば、今までそれだけリスキーなところへ足を踏み入れていないということかもしれませんが・・
あ、やはりガーミンがオススメなのですね?
ワタシの候補となっているのがetrexの20か30なんですけど、英語版と日本語版ってかなり金額に差がありますが、英語版でも問題ないのでしょうか?
お暇な時にでもそのあたりのことをご教授頂ければありがたいです
2015/1/5 20:57
まさに新春特別企画!
カマセンさん、D-chanさん
明けましておめでとうございます。

あの厳しい冬型の気圧配置の中、良く南アルプスに行かれましたね。
まずは、茶臼岳の登頂と、無事にご帰還、おめでとうございます。

しかし、さすが、カマセンさん。
いつもながらバラエティー番組を見ているような
見ごたえのある新春特別企画でした。
カマセンさんはコメント裁きもお見事で、本当に
番組の企画と司会が務まりそうですね〜(笑)

トレースの無い雪山をろくに歩いたことが無い私は、
いろいろと勉強になりました。
実体験されたお二人は尚更でしょうね。

今年も、お二人の活躍を楽しみにしています。
宜しくお願いします。
2015/1/5 23:37
この時期だけですからね(^_-)
おはようございます、エルクさん(^^)v
こちらこそ今年も宜しくお願いします

そうそう、冬のシーズンに連休が取れるのは年末年始くらいなので、
「新春特別企画」というタイトルもあながち間違っていないかもしれません(^-^;
そのようなワケで、我が家もタフな山行になるとは薄々気付いてはいたのですが、
いつもの楽観的思考でお邪魔してしまいましたねぇ
何とか二日目に山頂に踏めたのは良いんですけど、去年のお盆同様、
この山域とは相性が悪いようです
ですので3度目の正直!ということで、次回は快晴の上河内岳に立てると良いのですが・・

ワタシも今まで人のいそうな危険の少ないところで遊んでいたのですが、
今回のような人気の少ないエリアでは、まさに力が問われるんだなあと痛感いたしました(^-^;
今まで曖昧にやってきたことも、もっと真摯に取り組んでスキルアップしていこうと思います!・・って、ワタシに全く似合わないスゴい優等生的なコメントですね(^-^;
2015/1/6 10:20
遅くなりまして…
kamasenninさん、D-chanさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますshine

茶臼岳って那須の方かと思ったら南アルプスにもあったんですね〜 もはや私の知らない世界でございますcoldsweats01

最近大量にアップされている青と白のレコ、自分がそんな場所へ行くには100万年早いので暖かい部屋でぬくぬくとパソコンの画面を見ているだけですが、リアルで見たらそれは素晴らしい世界なんでしょうねsign01 51枚目の写真なんかエベレストの稜線と言われても信じてしまいそうです

ノートレースの下山路も大変でしたね…あれ今回はspaは入れずじまいでしたか?
2015/1/6 23:51
来年はヌクヌクしたいです(^-^;
こんにちは、tabidoriさん(^^)v

そうそう、茶臼岳というと圧倒的に那須を連想しますよね
当初は「エクストリーム上河内岳」というたいとるの予定だったので、
こりゃあかん!ということで付け足しておきました(^-^;
で、歩いておいてなんですが、那須に行ってホッコリしておけば良かったなあというワタシでございます
こちらの山域にお邪魔するにはまだまだ実力不足のワタシでしたが、終わってみればなかなか良い経験が出来たかなあと思います
一番良い方法は、ステップアップの際に上級者の方とお邪魔できれば心強いんでしょうね、ずっと我流でやって来ましたが、今後は死なない程度に頑張ります

そう、営業終了20分前に温泉に着いたのですが、20分では服脱いで服着て終わってしまいそうなのでやめておきました(^-^;
家まで我慢!という時に限って渋滞にハマる始末ですし
3日間入っていなかったので、帰りの道中はめちゃめちゃ気持ち悪かったです(T-T)
今年も宜しくお願いします
2015/1/7 16:57
カマちゃん、D-chan、あけましておめでとうございます!
いろいろ小さなアクシデントやらはあったようですが無事南アルプスでの年越しができてよかったですね〜
上河内に行けなかったのは残念ですがうちは去年4日かけて小屋巡りですからそれと比べれば茶臼からの絶景を拝めただけでもうらやましいですよ〜

茶臼小屋、空いていたんですね〜
でも去年も満員御礼は大晦日だけでそれ以外は2パーティーだけで小屋の中にテントを張っても極寒でしたから
横窪小屋、水も採れて標高のせいか寒さもそれほどでもなくっていいですよね。

ガーミン、うちも使ってます。こういう方面はhibaが担当ですが確かダコタという日本代理店で扱っていない機種だと思います。
画面は他より小さいですが軽くてなにより電池寿命が長いみたいです。
画面の大きさは地図をあわせて持って行くはずなので問題ないと思います。(ここで地図の見方がわからないと問題ですが。。)
↓のページが参考になりますよ。ここ、他の記事も興味深いです。
http://mountain-equipment.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/dakota-20-0190.html

GPSもオススメしますが今年は是非ともツェルトをお買い求めください

それでは今年もどこかのお山で会えたらうれしいです。
勝手にカマセン家の今年の標語を一発!
「妻に優しい山行を
2015/1/8 17:07
ますます好きになりました、南南ア♪
こんにちは、kame様〜!
カマセン家の標語に少し頭の痛いカマセンでございます(^-^;
今年はメリハリ付けて山を歩こうとは思っておりますが・・
実はこの山行、ワタシの方がバテていたかもしれません
相方がこの旅を通して思いの外元気でビックリしましたから

そう、2日目の登りでラッセルに遭遇して、あれ、これってもしかしてkamehiba家の二の舞?って思っておりました(^-^;
ですので、まさかの天気好転の茶臼岳はメチャメチャ嬉しかったでございます(>_<)
上河内岳・・前回は北の聖平、そして今回は南の茶臼小屋とかなり近くに来ておりますが、またまた見事に振られてしまいましたねぇ
ですので、今年絶対にお邪魔したいなあという想いが強くなりました!

ですよねぇ、冬山をやる者としては必携ですよね、photogさんからも言われましたが(^-^;
今回は地形図とコンパスと野生の勘?で何とか下山しましたが、GPSがあればもっとすんなりと下山出来ていたと思いますからねぇ
うちはガーミンのetrex20か30を買おうかなあと思っております
ああ!忘れてた、ツェルトも買わなきゃなあ(>_<)
今年は初っぱなから先の見えない山道具トンネル地獄のワタシでございます〜
そのようなワケで、今年もどこかのお山で絡んで下さいな〜(^^)v
2015/1/8 19:04
美しき南ア^^
こんにちは。
ようやく新年の山行をガッツリと長めにやってこれました!

いやぁ…南アに入ってしまうとは凄いですねぇ。。。
自分はいいところ奥秩父で精いっぱいです(それも撤退)。

しかしまぁ、聖岳…思い返せば思い返すほど悔しいですねぇ(苦笑)
3日に快晴の丹沢塔ノ岳山頂からその姿がハッキリ拝めたのですが、リベンジを誓いましたよ(笑)

今年もまた、どこかのテント場でお会いできるといいですね!
というか、今度はちゃんとお二方とお話しないとですね (笑)

追伸。
倒木ベンチ、恐らく雪の下に埋まってますよ
(昨夏の自分のレコで、そこに座ってる写真が載っていたりします。笑)
2015/1/8 22:10
この山域にぞっこんです(^_-)
こんにちは、joeさん(^^)v

いやいや、ワタシも身の丈を考えず、休みがいっぱいあるからという理由だけで南アに入ってしまいました(^-^;
実は最後まで奥秩父の主脈のどこかを歩こうか迷っていたんですけど、我が埼玉県からですとこちらにはなかなかお邪魔できないですからね
またまた上河内岳には辿り着けなかったワタシでしたが、この山域にはさらに熱い想いが募りました
茶臼岳から人を寄せ付けない風体の聖岳を見て、あの地獄のような夏の思い出が蘇りました
ホントに良い思い出が・・ない(笑)!
今年のお盆はどこを歩こうかなあとぼんやり考えているんですが、去年と同じルートでも良いんじゃないかと思ってきたワタシでございます(^-^;

そう!ワタシが歩いた3日前の他の方のレコを拝見して「倒木ベンチ」なんだと知りました
ホント、今年はテント場でのニアミスは勘弁ですよね
お会いした際は宜しくお願いしますね
2015/1/8 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら