記録ID: 5622384
全員に公開
ハイキング
奥秩父
久しぶりの幕営で笠取山へ。富士山大展望と真っ赤なクリンソウ。
2023年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:36
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 3:30
距離 7.4km
登り 668m
下り 209m
天候 | 2日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午後1時ころのため、駐車場は日帰り登山から帰る方が出た後で1か所だけ空いていて、停めることができました。その後出発準備中にも何組か帰っていき、空きができました。 翌日下山時は日曜日朝のため満車でしたが、私たちと同じように下山した方々が何組もいて、空きましたが、すぐに新しい登山者の車がやってきて停めていて、入れ替わりが激しくなっていました。 なお、付近の道路には路上駐車禁止の表示がたくさんありました。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図コピー
コンパス
笛
筆記具(メモ帳
ボールペン)
ティッシュ
ファーストエイドキット
タオル
携帯電話
計画書
レインスーツ&傘
ダウンジャケット
スパッツ
手袋小
ストック
ビニール袋
エアマット
シュラフ
ザックカバー
時計
日焼け止め
保険証
お金
カード
|
---|---|
共同装備 |
テント本体(1)
銀マット(1)
テントポール&ペグ
フライシート
EPIガスコンロ
ガスカートリッジ(1)
コッヘル&食器セット
ライター
ポリタン折りたたみ式(1)
テルモス(1)
予備電池単3(4)
医薬品
マグカップ
スポンジ
ペグ
ナイフ
箸
スプーン
|
感想
20/10/31の和名倉山、笠取山以来なんと約3年ぶりの幕営山行に行きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2705328.html
こんなに長く幕営から離れていたのはもちろん登山を始めてから初めてでした。
この夏にトムラウシ山への2泊3日の登山を計画していますが、
最近は慢性的な腰痛で重い荷物を持って長時間山行に不安があました。
先週末、天気が良かったのでしばらく使っていなかったテント等を
天日干しして幕営の準備をしましたので、天気が良いこの週末に
テストとして今回軽く半日+半日で幕営装備一式を担いで歩いてみることに
しました。
場所はこういう時に行こうと兼ねてから思いっていた作場平からの笠取小屋。
天気と展望に恵まれて、期待以上に素晴らしい高原を堪能できました。
奥秩父の主脈縦走路に来たもの3年ぶりですが、ここは富士の絶好の
展望地だったことも思い出すとともに、認識を新たにしました。
アプローチが不便で時間距離は八ヶ岳や南アルプスとあまり変わりませんが、
これらの場所よりは穴場なので、これからも何度も通おうかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
久しぶりのテント泊、楽しまれたようですね
私も前回のテント泊がいつだったか過去記録を検索してみると8年前でした
奥秩父の主脈もだいぶご無沙汰です。
夏はトムラウシ山への縦走ですか!私はまだ一度しか登ったことがなく、それも
14年前です。レコ、楽しみにしてます
幕営で行きたかった北アや南アは連休じゃなきゃ無理だけど、どこも大混雑で、
かつ最近は予約制になってしまって面倒に思って、遠ざかっていましたが、
しばらくやらないとだんだん億劫になってきて、余計に遠ざかっていました。
youtaroさんは8年ですか😲
さすがに8年も遠ざかると、再開はハードル高いですね。
私も3年弱でまた再開してよかったです。これ以上だと本当に行かなくなりそうなので。
トムラウシは避難小屋泊りにするつもりですが、それでも予備日いれて3泊×2人の食糧も
持つので、久々の重さになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する