記録ID: 5627135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
オオサクラソウを見に大汝から白山釈迦岳へ
2023年06月17日(土) ~
2023年06月18日(日)


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 32:03
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,202m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:31
距離 7.2km
登り 1,289m
下り 66m
2日目
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:29
距離 16.9km
登り 913m
下り 2,135m
15:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白山禅定道は六万山までは森の中の歩きやすい登山道です、そこからは少しずつ岩が出てきて指尾山からは階段も多くあって険しい登山道でした。 観光新道は少し残雪があるところもありましたが、かなり溶けてきて危険なところはありませんでした。別当出合分岐から上の登山道はそれほど険しくもなく良い登山道だと思います。 黒ボコから室堂までは残雪も全くありませんでした。 室堂から大汝までのお池巡りコースは何カ所か雪渓が残っており、危険ではないもののコースを見失いそうになる箇所がありました。歩く人が少ないのでしょう、雪渓のトレース跡がありませんでした。 大汝から七倉までは七倉直下の雪渓トラバースは滑落すればアウトの高さですが、明確な踏み跡があり、平らなステップができているのでアイゼンなしでも問題ありませんでした。 釈迦新道は何年も通行止めだったとは思えないくらい整備はされていました。下り始めてしばらくして、崩落している箇所がありここだけは滑落するとアウトな場所を草を掴みながら慎重に通りました。 釈迦岳への登りは藪道です。何があるわけでもないので初めてじゃない人は素通りして来る人も多いようです。 |
写真
感想
釈迦新道が通れるようになって、オオサクラソウを見にでかけました。
いっぱい見ることができて良かったです。
長い間、通行止めだったためか多くの人が釈迦新道を歩いていることにびっくりでした。トレランスタイルの人は日帰りで周回するのでしょうが、かなり年配の人が釈迦新道を登ってくるのは日帰りでピストンするのでしょうか。かなりハードな山行に思えますが、歳を取っても体力がある人はいるのですね。
流石に白山禅定道では1人にしか出会いませんでしたが。
殿ヶ池避難小屋に泊まりましたが、最初は貸し切りかと思いましたが、後から2人の方が来られました。水場がないので、水を持って上がらなければなりませんが、寝るだけなら綺麗で快適な小屋です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
pattattaと申します😀
日曜に、ほぼ同じルートで歩きました。オオサクラソウやハクサンチドリが満開で、最高でしたね✌️が、気になった点を一つ。
釈迦新道上部トラバース区間の崩壊地なんですが、実は迂回道があります。手前にゲートのようになっていた倒木があったのを覚えてらっしゃらないでしょうか?分かりにくいのですが、そこには「keep out」のテープが張ってあって、左上に登る迂回路があったんです。
私も初めて来たときは気づかずに、笹を掴んで死ぬかと思いながら通過しましたw下から登るときは分かりやすいのですが、上から下るときは分かりにくく注意が必要です。
このレコを見てこのルートを歩く方もいるかと思い、注意喚起させていただきました。
コメントありがとうございます。
迂回路があったんですね。気づきませんでした。
お花いっぱい見れていい山行でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する