記録ID: 562840
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【★高尾陣馬周辺★柏木野(檜原村)〜万六尾根〜連行峰〜醍醐丸〜和田峠〜陣馬高原下(八王子市)★】
2014年12月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:16
【●山域(行政区)●】
‥豕都西多摩郡檜原村
東京都八王子市
神奈川県相模原市緑区(旧:津久井郡藤野町)
【●今回のコース●】
『柏木野バス停(標高343m/7:02am/登山開始)-
万六ノ頭(標高883m/8:42am)-湯場ノ頭(標高927m/9:23am)-
連行峰(標高1016m/9:54am)-大蔵里山(標高837m/10:30am)-
醍醐丸(標高867m/10:52am)-高岩山(標高765m/11:19am)-
醍醐林道(11:30am)-和田峠(標高690m/11:32am)-
陣馬高原下バス停(標高328m/12:18pm/登山終了)』
<水は1リットル飲んだ>
‥豕都西多摩郡檜原村
東京都八王子市
神奈川県相模原市緑区(旧:津久井郡藤野町)
【●今回のコース●】
『柏木野バス停(標高343m/7:02am/登山開始)-
万六ノ頭(標高883m/8:42am)-湯場ノ頭(標高927m/9:23am)-
連行峰(標高1016m/9:54am)-大蔵里山(標高837m/10:30am)-
醍醐丸(標高867m/10:52am)-高岩山(標高765m/11:19am)-
醍醐林道(11:30am)-和田峠(標高690m/11:32am)-
陣馬高原下バス停(標高328m/12:18pm/登山終了)』
<水は1リットル飲んだ>
天候 | 晴れ時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゝ王線130円区間-新宿 ⊃圭-武蔵五日市(JR中央本線・JR青梅線・JR五日市線/800円) I霏五日市駅-柏木野バス停(西東京バス/590円) 【★復路★】 /愬蝋盡恐璽丱皇-高尾駅(西東京バス/580円) 高尾-京王線360円区間 【★往路詳細★】 新宿4:58-5:37立川5:44-6:14武蔵五日市6:22-6:52柏木野 ※武蔵五日市駅〜柏木野は『五10系統 数馬行』です。 【★復路詳細★】 陣馬高原下12:25-12:55高尾駅-京王線360円区間 ※陣馬高原下〜高尾駅は『霊園32系統 陣馬高原下行』です。 【★登山口までのアクセス★】 京王バス&西東京バス(運賃・時刻案内) http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/transfer/TransferTop あきる野・日の出・檜原エリア(西東京バス/時刻表) http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/themes/nisitokyobus/rosen/lib/objects/hiking_itsukaichi20140901.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況(全区間赤線一般登山道)▲】 ’靆斂逎丱皇筺創行峰:危険箇所無し・道形明瞭 ∀行峰〜和田峠:危険箇所無し・道形明瞭 O妥墜宗楚愬蝋盡恐璽丱皇筺林道歩き 【▲登山者数情報▲】 ’靆斂逎丱皇筺創行峰:0名 ∀行峰〜和田峠:6名 O妥墜宗楚愬蝋盡恐璽丱皇筺4名 【▲読み方▲】 ’靆斂遏Гしわぎの ∨六ノ頭:ばんろくのかしら E鮠譽瞭:ゆばのかしら は行峰:れんぎょうほう ヂ臑⇔せ魁Гおぞうりやま β藐鏨檗Г世い瓦泙 Ч盍篁魁Г燭いわやま ┸愬蝋盡恐次Г犬鵑个海Δ欧鵑靴 上案下:かみあんげ 【▲今回の山と峠の別名▲】 )六ノ頭:バンロク 湯場ノ頭:オキノ沢ノ頭・ユパノ頭 O行峰:連行山 ぢ臑⇔せ魁大ゾウリ山・オーゾーリ ヂ藐鏨檗Ъ跳Ε諒・灰平ノ峰 ο妥墜宗О堂柴 |
その他周辺情報 | 【▲周辺観光情報▲】 檜原村観光協会(東京都) http://hinohara-kankou.jp/ 八王子観光協会(東京都) http://www.hachioji-kankokyokai.or.jp/ 藤野町観光協会(神奈川県) http://info-fujino.com/ 大多摩観光協会 (青梅市・あきる野市・福生市・羽村市・瑞穂町・日の出町 奥多摩町・檜原村・山梨県小菅村・山梨県丹波山村) http://www.ohtama.or.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(13)
ガイド地図(1)
コンパス(2)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(4)
ティッシュ(3)
三角巾(1)
バンドエイド(15)
タオル(2)
携帯電話(2)
軍足(1)
雨具(3)
防寒着(3)
ストック(2)
冬用手袋(1)
時計(1)
非常食(2)
着替え(1)
軍手(1)
六本爪アイゼン(1)
鈴(4)
ラジオ(1)
ライター(4)
ビニールテープ(10)
山神ノ御札(1)
使い捨てカイロ(10)
小型懐中電灯(1)
帽子(2)
予備メガネ(1)
替えの靴下(1)
替えのパンツ(1)
小型裁縫道具(1)
新聞紙(1)
眼帯(1)
ゴーグル(1)
ブランデー300ml(1)
塩・角砂糖・タバコ(1)
スパッツ(1)
小型双眼鏡(1)
アルミ製コップ(1)
ツェルト(1)
医薬品(20)
カメラ(1)
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は甲武相国境山稜(笹尾根)の檜原村側の一般登山道で歩いていない所をクリアする為に最後に未踏にしていた万六尾根を登りました。これで甲武相国境山稜(笹尾根)へ通ずる檜原村側の川野上川乗線(都道33号&都道206号)沿線の一般登山道は三頭山〜醍醐丸の間の全てを制覇しました。ちなみにこの付近の山ばかりに行っている訳ではありませんので8年かかってしまいました。一番思い出に残っている登山道は京岳バス停からトヤド浅間を経由して浅間峠へ通ずる不明瞭なパンチが効いた道でした。万六尾根は別名を三国峠古道と言いまして、檜原村柏木野集落から連行峰と生藤山直下の三国峠を経由して山梨県の井戸集落に至る生活古道で、御嶽講なども登った信仰の道でもあったそうです。今回はこの古(いにしえ)の古道を歩けた事に満足しております。
甲武相国境山稜(笹尾根)へ通ずる下記の一般登山道は全て制覇しました(^0^)
『都民の森〜鞘口峠〜三頭山』
『都民の森〜ムシカリ峠』
『都民の森〜大沢山』
『九頭龍神社〜槇寄山』
『仲の平〜槇寄山』
『仲の平〜数馬峠』
『かんずくり荘〜数馬峠』
『浅間尾根登山口〜大羽根山〜笹ヶタワノ峰』
『笛吹入口〜笛吹峠』
『笛吹入口〜小棡峠』
『下和田〜日原峠』
『上川乗〜浅間峠』
『上川乗〜トヤド浅間〜浅間峠』
『柏木野〜万六尾根〜連行峰』
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1800人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する