ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563245
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山地蔵岳〜今期最初の雪遊び〜

2014年12月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
7.2km
登り
444m
下り
431m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:28
合計
4:46
10:25
8
11:39
12:51
42
13:33
13:33
34
14:07
14:13
17
14:30
14:30
22
14:52
14:56
9
15:11
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR前橋駅から直通バスで約1時間。
片道1500円だが、当該区間のフリーパスで3100円。途中の富士見温泉に立ち寄るなら、1500+1200+600=3300円となり、フリーパスが200円お得だが、冬はAKG冬割というのがあり、温泉からビジターセンターまでが温泉の割引もついて往復1680円となる。これに温泉から前橋駅までの往復1200円を付けても2880円とお得。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はないが、登山口までの道路が凍結しているので、マイカーの方は注意。富士見温泉までマイカーで来て、そこからバスというのもアリです。
その他周辺情報 バスの乗り継ぎ場所になっている富士見温泉。
赤城大洞駐車場。駐車してるのは2〜3台くらい。
2014年12月21日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 10:31
赤城大洞駐車場。駐車してるのは2〜3台くらい。
ここも駐車場。雪は20僂らい。トレースして進みます。
2014年12月21日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 10:32
ここも駐車場。雪は20僂らい。トレースして進みます。
黒檜山と大沼。霧氷がきれいです。
2014年12月21日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/21 10:36
黒檜山と大沼。霧氷がきれいです。
道路脇を進みます。
2014年12月21日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 10:39
道路脇を進みます。
地蔵岳の登山口。いよいよ、楽しい雪道ハイクです。
2014年12月21日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 10:41
地蔵岳の登山口。いよいよ、楽しい雪道ハイクです。
雪は40〜50僉先駆者がいるので楽ちんです。
2014年12月21日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 10:41
雪は40〜50僉先駆者がいるので楽ちんです。
傾斜がきつくなってきたのでアイゼンを装着。外で付けるのは初めてだったので、大苦戦
2014年12月21日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 10:52
傾斜がきつくなってきたのでアイゼンを装着。外で付けるのは初めてだったので、大苦戦
見晴らしがいいところに出ました。
2014年12月21日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 11:17
見晴らしがいいところに出ました。
黒檜山を見る。
2014年12月21日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 11:17
黒檜山を見る。
再び、林の中に入ります。
2014年12月21日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 11:18
再び、林の中に入ります。
林の中は葉が全て落ちているので、見晴らしは良いです。
2014年12月21日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 11:23
林の中は葉が全て落ちているので、見晴らしは良いです。
黒檜山と駒ヶ岳、大沼。
2014年12月21日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 11:25
黒檜山と駒ヶ岳、大沼。
このあたりは傾斜がきつい。
2014年12月21日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 11:27
このあたりは傾斜がきつい。
どんどん登ります。
2014年12月21日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 11:32
どんどん登ります。
山頂の電波塔が見えてきた。
2014年12月21日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 11:33
山頂の電波塔が見えてきた。
見晴らしのいい稜線を進みます。気持ちがいい!
2014年12月21日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 11:35
見晴らしのいい稜線を進みます。気持ちがいい!
もうすぐ山頂。
2014年12月21日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 11:42
もうすぐ山頂。
山頂に到着。黒檜山と大沼。
2014年12月21日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/21 12:14
山頂に到着。黒檜山と大沼。
山頂からのけ景色。
2014年12月21日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/21 12:14
山頂からのけ景色。
山頂からのけ景色。
2014年12月21日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 12:15
山頂からのけ景色。
山頂からのけ景色。
2014年12月21日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 12:15
山頂からのけ景色。
山頂からのけ景色。
2014年12月21日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 12:15
山頂からのけ景色。
山頂からのけ景色。
2014年12月21日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 12:16
山頂からのけ景色。
山頂の様子。
2014年12月21日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 12:16
山頂の様子。
山頂の様子。
2014年12月21日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 12:17
山頂の様子。
トレースしながら下ります。
2014年12月21日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 13:15
トレースしながら下ります。
小沼。凍っていそう。
2014年12月21日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 13:16
小沼。凍っていそう。
木階段が雪で埋まっていますが、踏面の間はずぼっとはまります。
2014年12月21日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:19
木階段が雪で埋まっていますが、踏面の間はずぼっとはまります。
2014年12月21日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:22
スキー場と小沼の分岐点。小沼に進みます。
2014年12月21日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:39
スキー場と小沼の分岐点。小沼に進みます。
なんか広いスペースがあると思ったら八丁峠駐車場。
2014年12月21日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:39
なんか広いスペースがあると思ったら八丁峠駐車場。
ゲートがありこの先は通行止め。
2014年12月21日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:41
ゲートがありこの先は通行止め。
小沼方面へ。
2014年12月21日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:44
小沼方面へ。
橋を渡ります。
2014年12月21日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 13:45
橋を渡ります。
ゲートを超えて進みます。
2014年12月21日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:48
ゲートを超えて進みます。
小沼は凍結してるようです。
2014年12月21日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:49
小沼は凍結してるようです。
小沼の縁を進みます。
2014年12月21日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:49
小沼の縁を進みます。
凍結している上を歩いていた跡が残っています。自分は小心者なので、ちょっと乗って過ぎに戻りました。
2014年12月21日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 13:53
凍結している上を歩いていた跡が残っています。自分は小心者なので、ちょっと乗って過ぎに戻りました。
もっと寒くなれば氷の上を向こう岸まで渡ってみたい?
2014年12月21日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 13:56
もっと寒くなれば氷の上を向こう岸まで渡ってみたい?
小沼から長七郎山に分かれます。
2014年12月21日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:58
小沼から長七郎山に分かれます。
分岐点。
2014年12月21日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 13:59
分岐点。
登山道が狭くなり、トレースも細くなります。
2014年12月21日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:03
登山道が狭くなり、トレースも細くなります。
雪原!
2014年12月21日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:09
雪原!
快晴だったのに、分厚い雲が出てきました。
2014年12月21日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:09
快晴だったのに、分厚い雲が出てきました。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 14:15
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:15
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:15
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:15
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 14:16
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:17
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 14:18
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 14:18
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 14:19
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 14:19
長七郎山からの眺め。
長七郎山からの眺め。
2014年12月21日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:19
長七郎山からの眺め。
下ります。
2014年12月21日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:22
下ります。
雪庇っぽくなっています。
2014年12月21日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 14:27
雪庇っぽくなっています。
このあたりはちょっと雪が深くなっています。
2014年12月21日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:28
このあたりはちょっと雪が深くなっています。
ロープも殆ど埋まっています。踏み外しに注意。
2014年12月21日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:30
ロープも殆ど埋まっています。踏み外しに注意。
このあたりはなぜか雪がない。
2014年12月21日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:31
このあたりはなぜか雪がない。
判読不能な看板。
2014年12月21日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:31
判読不能な看板。
分岐点。地図を見ても小地蔵岳が見当たらないので、おとなしく下山します。
2014年12月21日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:35
分岐点。地図を見ても小地蔵岳が見当たらないので、おとなしく下山します。
歩きやすい雪の上をざくざく降ります。
2014年12月21日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:40
歩きやすい雪の上をざくざく降ります。
2014年12月21日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:40
分岐点。覚満淵に進みます。
2014年12月21日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:45
分岐点。覚満淵に進みます。
2014年12月21日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:45
階段で降ります。木の上に雪が積もると非常に滑りますが、アイゼンを付けていればへっちゃら。
2014年12月21日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:47
階段で降ります。木の上に雪が積もると非常に滑りますが、アイゼンを付けていればへっちゃら。
2014年12月21日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 14:51
鳥居峠。売店は営業していないようです。
2014年12月21日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/21 15:00
鳥居峠。売店は営業していないようです。
売店裏の老朽化した施設。
2014年12月21日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 15:01
売店裏の老朽化した施設。
鳥居峠からの眺め。
2014年12月21日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 15:02
鳥居峠からの眺め。
凍結した車道を降ります。
2014年12月21日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/21 15:07
凍結した車道を降ります。
ゴールの覚満淵。
2014年12月21日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 15:15
ゴールの覚満淵。
こちらも湖面を歩いているひとがいるようですが、やっぱり自分は勇気がない。もっと寒くなってからね。
2014年12月21日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/21 15:15
こちらも湖面を歩いているひとがいるようですが、やっぱり自分は勇気がない。もっと寒くなってからね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック 輪カンジキ アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

雪山ハイクがしたく今度は赤城山に来ました。(先週大菩薩嶺で失敗)雪山初心者の自分にとって、地蔵岳や小沼、長七郎山はちょうどいい積雪量で、楽しく歩くことができました。(黒檜山はどんな感じでしょうかね?)これくらいの雪山で経験を積んで、ピッケルを使うような山にも今期はチャレンジしたいですね。
今回も新しいウェアとギアを投入。これまではチェーンスパイクや6本刃軽アイゼンは使ったことがありましたが、初めて10本刃のアイゼンを使用しました。まず装着に大苦戦。装着後はなかなか快適。滑らずにしっかり雪を捉えます。その分歩きにくくなるので、訓練が必要か。また、スパッツが葉に引っかかって破れました。もっと頑丈な八でなければダメのようです。
冬靴はザン○ランのドリューGTX。先週の大菩薩嶺は3シーズン靴で休憩中脚が冷たくなりましたが、今回は気温がそのときよりも高めだったこともあり、快適。雪に脚が埋もれても、冷たくない!
アウターはマー○ットのzion jacket。ポーラ○ックのネオシェルのジャケットです。ストレッチがあるので動きやすく、今日は防寒も十分。もっと寒いときにどうか。蒸れはそれなりって感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら