ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563291
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

今シーズン一発目の武奈ヶ岳、エエカンジでしたよ〜!

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
14.2km
登り
1,291m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
2:20
合計
8:41
距離 14.2km 登り 1,291m 下り 1,377m
7:02
25
スタート地点
7:27
7:28
30
7:58
7:59
42
8:41
8:44
68
9:52
10:07
29
10:36
10:37
4
10:41
5
10:46
17
11:03
11:24
10
11:34
6
11:40
4
11:44
12:59
4
13:03
45
13:48
13:49
16
14:05
14:07
2
14:09
31
14:40
14:41
22
15:03
15:13
17
15:30
15:39
4
15:43
ゴール地点
スタート地点が少しヘンですね(^^;
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一見問題なく登れるようにみえる路面
実はツルッツルでユルい登りなのにいきなり滑ってリタイア(><)
2014年12月21日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/21 6:59
一見問題なく登れるようにみえる路面
実はツルッツルでユルい登りなのにいきなり滑ってリタイア(><)
こんなツルツル路面もチェーンスパイクならラクラク登れます♪
2014年12月21日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/21 7:03
こんなツルツル路面もチェーンスパイクならラクラク登れます♪
登山届を提出
2014年12月21日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 7:01
登山届を提出
天気予報では晴れのち曇り?
山頂に着くまでは晴れていて欲しい。。
2014年12月21日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/21 7:01
天気予報では晴れのち曇り?
山頂に着くまでは晴れていて欲しい。。
そしてご来光〜(*´∀`*)
今日もいい山旅ができますように
2014年12月21日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/21 7:11
そしてご来光〜(*´∀`*)
今日もいい山旅ができますように
お日様に照らされながら進んでいきます
2014年12月21日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/21 7:23
お日様に照らされながら進んでいきます
琵琶湖が見えました
湖面に反射する朝日がキラキラ綺麗ですね(*^_^*)
2014年12月21日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 7:25
琵琶湖が見えました
湖面に反射する朝日がキラキラ綺麗ですね(*^_^*)
青ガレ方面へ
直進します
2014年12月21日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 7:27
青ガレ方面へ
直進します
ここを登っていくの!?
ちょっと不安になりましたが、しっかりと踏み跡があり登りやすいルートができていました(^-^)
2014年12月21日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 8:01
ここを登っていくの!?
ちょっと不安になりましたが、しっかりと踏み跡があり登りやすいルートができていました(^-^)
2014年12月21日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 8:03
琵琶湖を眺めながら登っていくっていいですね♪
2014年12月21日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 8:09
琵琶湖を眺めながら登っていくっていいですね♪
空も青い(´∀`*)
2014年12月21日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 8:09
空も青い(´∀`*)
しかもどんどん青が濃くなっていきます♪
2014年12月21日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/21 8:28
しかもどんどん青が濃くなっていきます♪
金糞峠
2014年12月21日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 8:40
金糞峠
琵琶湖が美しい。。
2014年12月21日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/21 8:40
琵琶湖が美しい。。
谷筋を進んでいきます
先行者さんのトレースあり
ありがたいですね^^
2014年12月21日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 8:58
谷筋を進んでいきます
先行者さんのトレースあり
ありがたいですね^^
2014年12月21日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 9:15
けっこう積雪量があります
2014年12月21日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 9:15
けっこう積雪量があります
2014年12月21日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 9:45
真っ青と真っ白!
2014年12月21日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/21 9:53
真っ青と真っ白!
2014年12月21日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
12/21 9:54
なんて気持ちのいいお天気でしょう(-^〇^-)
2014年12月21日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:53
なんて気持ちのいいお天気でしょう(-^〇^-)
トレースは直進・・
西南稜へと向かっています
2014年12月21日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 9:57
トレースは直進・・
西南稜へと向かっています
私たちは右へ
コヤマノ岳を目指します
2014年12月21日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 9:58
私たちは右へ
コヤマノ岳を目指します
ヘンシ〜ン♪
2014年12月21日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/21 10:06
ヘンシ〜ン♪
ここからはノートレースの真っ新な雪面をふたり占め
( *ˆ﹀ˆ* )
2014年12月21日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/21 10:06
ここからはノートレースの真っ新な雪面をふたり占め
( *ˆ﹀ˆ* )
2014年12月21日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 10:12
真っ白なキャンバスには風さんの落書きだけ(*^^*)
2014年12月21日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 10:13
真っ白なキャンバスには風さんの落書きだけ(*^^*)
2014年12月21日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:16
霧氷はないけどこの空間はサイコー(´∀`*)
2014年12月21日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:17
霧氷はないけどこの空間はサイコー(´∀`*)
2014年12月21日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 10:17
堂満岳と蓬莱山
2014年12月21日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:24
堂満岳と蓬莱山
2014年12月21日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:27
木々のむこうには西南稜が!
2014年12月21日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:27
木々のむこうには西南稜が!
2014年12月21日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/21 10:29
コヤマノ岳からの展望
2014年12月21日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 10:35
コヤマノ岳からの展望
ようやく山頂が姿を現しました(#^.^#)
2014年12月21日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/21 10:43
ようやく山頂が姿を現しました(#^.^#)
青空に突き上げる!
2014年12月21日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:57
青空に突き上げる!
2014年12月21日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:59
2014年12月21日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:59
蓬莱山
2014年12月21日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 10:59
蓬莱山
2014年12月21日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:01
山頂はもうすぐそこ
(*´∀`*)
2014年12月21日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/21 11:01
山頂はもうすぐそこ
(*´∀`*)
山頂〜〜〜v(=^0^=)v
2014年12月21日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/21 11:03
山頂〜〜〜v(=^0^=)v
お地蔵さん こんにちわ♪
2014年12月21日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/21 11:04
お地蔵さん こんにちわ♪
2014年12月21日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 11:04
青空です!
2014年12月21日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 11:04
青空です!
霧氷はちょっとだけ。。
2014年12月21日 11:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/21 11:16
霧氷はちょっとだけ。。
イェーイv(・∀・*)
2014年12月21日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
12/21 11:11
イェーイv(・∀・*)
遠くのお山まで見渡せます
2014年12月21日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/21 11:16
遠くのお山まで見渡せます
Big!三角点!?た〜っち(*^O^*)♪
2014年12月21日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 11:17
Big!三角点!?た〜っち(*^O^*)♪
コヤマノ岳まで戻ってランチタイム♪
本日のお鍋
豆乳&牛乳+お味噌で味噌ミルク鍋?
2014年12月21日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/21 12:24
コヤマノ岳まで戻ってランチタイム♪
本日のお鍋
豆乳&牛乳+お味噌で味噌ミルク鍋?
熱々をいただきまーす(p^Д^q)
2014年12月21日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 12:07
熱々をいただきまーす(p^Д^q)
バンダナショット
2014年12月21日 12:55撮影 by  iPhone 5, Apple
11
12/21 12:55
バンダナショット
スキー場跡
スノーシューでも時々膝ぐらいまでズボッとハマります(^^;)
2014年12月21日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 13:15
スキー場跡
スノーシューでも時々膝ぐらいまでズボッとハマります(^^;)
2014年12月21日 13:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/21 13:19
伊吹山!
2014年12月21日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 13:17
伊吹山!
左が伊吹山で右の方に見えるのが霊仙山のようですね
(゜∀゜ )
2014年12月21日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 13:22
左が伊吹山で右の方に見えるのが霊仙山のようですね
(゜∀゜ )
八雲ヶ原
2014年12月21日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/21 13:47
八雲ヶ原
池は凍っていました
2014年12月21日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 13:48
池は凍っていました
2014年12月21日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 13:49
2014年12月21日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 13:49
中央少し右にチョコンと武奈ヶ岳山頂
2014年12月21日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:03
中央少し右にチョコンと武奈ヶ岳山頂
北比良峠
2014年12月21日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 14:04
北比良峠
ずっと青空に恵まれました(*^O^*)♪
2014年12月21日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/21 14:05
ずっと青空に恵まれました(*^O^*)♪
イワウチワ?イワカガミ?
春が楽しみですね♪
2014年12月21日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/21 14:31
イワウチワ?イワカガミ?
春が楽しみですね♪
朝通過した分岐に戻ってきました
2014年12月21日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/21 15:11
朝通過した分岐に戻ってきました

感想

雪の武奈へ行ってきました。ドンだけ積もっているかワクワクでしたがマダマダ12月、思ったよりも積雪が少なかったので写真にミバがなくて申し訳ないですね。
しかして、12月だというのにこの量は充分楽しむに値しました。ヨキトウゲ谷のハードな行軍は昨シーズンの御殿山撤退を彷彿とさせるに充分なほど積もっていました。うってかわって中峠からのノートレースはマサカのイタダキモンでした(^o^)/
山頂付近は雪少な状態でガッカリでしたが霧氷も見れたコトなんでナットク(^^)
八雲ヶ原への下りも新ルートの林間ゲレンデコースも攻略出来たので満足しました。
比良山系、マダマダ行きたいトコが山ほどあるんで今シーズンも楽しみですな〜(^o^)/」

去年は坊村から登りましたが新雪のラッセルにヘロヘロになって御殿山で撤退・・
山頂は踏めなかったけどそれはそれで満足な山行でした
今回は私は初めてのイン谷口から
中峠から真っ新な雪面に足あとをつけていく。。もうサイコー(*≧∀≦)ゞ
今回は霧氷は残念でしたが、天気予報には反して終始青空で風も穏やか♪
琵琶湖のむこうに伊吹山(山頂で眺めた時は雲に隠れていましたが)に霊仙山!
晴れていると360度素晴らしい展望ですね
下山は八雲ヶ原方面へ
しかし、ダケ道の長いこと長いこと(;・∀・)
久しぶりに歩いた感たっぷりの山行となりました(*´∪`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

祝❕初のイン谷
こんにちはー
初めてのイン谷からの山登りはいかがでしたか?
二つの光景が印象的でした。
天気がよく、朝早く登り出されたご褒美?遠くは鈴鹿の山々から昇るご来光が素晴らしい❗。その後、琵琶湖の湖面にお日様がキラキラ反射する様は何とも言えませんね❗
天気が微妙でしたが、お二人の日頃の行いがきっと素晴らしいのでしょう🎵(笑)
2014/12/24 7:37
Re: 祝❕初のイン谷
yoshikun1さん こんばんわ♪
出発直後にご来光  そして朝日を浴びながら登っていく
とても清々しく気持ちのいい朝でしたね^^
キラキラの琵琶湖も素敵でした
私の中で比良ってちょっと遠い感じだったのですが、この日は高速を使わずに行きましたが
案外時間がかからなくて意外でした
それと帰宅後に改めて山高地図を見て(行く前に見るべし笑)たくさんルートがあるようなので ちょっと身近に感じた武奈ヶ岳を次回は違ったルートで歩いてみたいなぁと思いました
2014/12/24 18:20
いいなぁ・・・
こんばんわぁー(*´Д`)
うう。また青空と・・・ノートレースの雪原・・・
それを スノーシューでぇ・・・
あああ。目の毒(笑)です。
フォト35のシュカブラ・・・いいですねぇー。
はぁ、年末はお天気悪そうで。。。予定変更(´・ω・`)かなぁ?
問題 次の( )に山の名前を入れましょう(爆)
今年締めは…( )に変更し、天候回復後の年始に( )に向かいます。
2014/12/24 20:00
Re: いいなぁ・・・
jyunntarou さん 
こんばんわ♪
この日は予想に反して終始青空が広がってくれました^^
人気のお山なのにノートレースの雪原を独占できるなんてラッキーですよね♪
ホント 自然の造形美って感動的です

年末のお天気 気になりますね
とりあず山行予定の日が一番悪そうです(爆)

センセーpaper
難しい問題ですね
どのお山に行けば青空がニッコリするんでしょう・・
コッソリ教えてください
2014/12/24 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら