ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5633542
全員に公開
ハイキング
東海

恵那山(広河原からピストン)

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
piraru9 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:55
距離
11.6km
登り
1,302m
下り
1,310m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:20
合計
4:56
13:05
21
林道ゲート
14:23
14:23
51
15:14
15:18
30
15:48
15:54
28
16:22
16:23
32
16:55
16:55
35
18:01
林道ゲート
天候 台風や豪雨で荒れていた6月の天候でしたが、この週末は気持ちよく晴れました。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新大阪7:54発のこだま708号で名古屋に9:02着。
中央本線の快速中津川行に乗り換えて中津川駅に10:40着。
中津川駅からレンタカーを借りて恵那山登山口に向かえば12:00スタートできて『移動日にも百名山ひとつ制覇だぁ』というプランです。
ちなみに、こだま利用なのは「EXこだまファミリー早特・新大阪→名古屋4280円」で。これは「ぷらっとこだま4800円」よりも安い。
3
新大阪7:54発のこだま708号で名古屋に9:02着。
中央本線の快速中津川行に乗り換えて中津川駅に10:40着。
中津川駅からレンタカーを借りて恵那山登山口に向かえば12:00スタートできて『移動日にも百名山ひとつ制覇だぁ』というプランです。
ちなみに、こだま利用なのは「EXこだまファミリー早特・新大阪→名古屋4280円」で。これは「ぷらっとこだま4800円」よりも安い。
クハ315系快速にて名古屋9:24→中津川10:40と新幹線よりも長時間の乗車。
恵那山を正面にみて緑多い水無月の地を鉄路で進みます。
3
クハ315系快速にて名古屋9:24→中津川10:40と新幹線よりも長時間の乗車。
恵那山を正面にみて緑多い水無月の地を鉄路で進みます。
中津川駅に到着。このあたりでは都市型の駅です。
ここからレンタカーで。
コンビニで水と補給食を調達し中津川ICから中央道高速。しかし工事&故障車の渋滞発生中でした。
『あっちゃ〜、時間かつかつなプランなのにぃ〜』
2
中津川駅に到着。このあたりでは都市型の駅です。
ここからレンタカーで。
コンビニで水と補給食を調達し中津川ICから中央道高速。しかし工事&故障車の渋滞発生中でした。
『あっちゃ〜、時間かつかつなプランなのにぃ〜』
恵那山トンネルを抜けてスグの園原ICで降りて、林道ゲート駐車場へ。ここにはトイレもあり。月川温泉800円が100円引きになるクーポンQRもあり。
しかし渋滞もあってスタートは1時間ズレこんでの13時。
「どうする?わたし」
2
恵那山トンネルを抜けてスグの園原ICで降りて、林道ゲート駐車場へ。ここにはトイレもあり。月川温泉800円が100円引きになるクーポンQRもあり。
しかし渋滞もあってスタートは1時間ズレこんでの13時。
「どうする?わたし」
とりあえず林道ゲートをスタート。
天気はよいし、日は長いし、コースは安全でたぶん明瞭。それにラスト30分は舗装林道。

環境省「クマ類の出没対応マニュアル −改定版−」
https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/
(熊は)一般的に昼行性ですが、食物探索のために人の生活圏に接近する際は、薄明薄暮型の行動様式に変化します。薄明薄暮の時間帯はクマ類の出現に気づきにくくなりますので、特にクマ類との遭遇に注意する必要があります。また、秋には一日の活動時間が長くなり、夜間の活動量も増加するので、秋期の夜間は注意が必要です。
――とのことです。
2
とりあえず林道ゲートをスタート。
天気はよいし、日は長いし、コースは安全でたぶん明瞭。それにラスト30分は舗装林道。

環境省「クマ類の出没対応マニュアル −改定版−」
https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/
(熊は)一般的に昼行性ですが、食物探索のために人の生活圏に接近する際は、薄明薄暮型の行動様式に変化します。薄明薄暮の時間帯はクマ類の出現に気づきにくくなりますので、特にクマ類との遭遇に注意する必要があります。また、秋には一日の活動時間が長くなり、夜間の活動量も増加するので、秋期の夜間は注意が必要です。
――とのことです。
広河原登山口で川をわたり、山道登攀のはじまり。
山と高原地図の案内文には丸太橋と書かれてありましたが足場組の橋にグレードアップ(?)されてました。
3
広河原登山口で川をわたり、山道登攀のはじまり。
山と高原地図の案内文には丸太橋と書かれてありましたが足場組の橋にグレードアップ(?)されてました。
看板によると広河原から山頂まで3.1kmですが、GPSでは4.1kmぐらいになるようです。ゲートから広河原までが1.7km。
そのため300mの長いこと長いこと。カーナビで300m先を曲がりますと言われたら300mなんてスグそこなのに。
300m感覚のギャップに悩み苦しみながらひたすら登りました。
1
看板によると広河原から山頂まで3.1kmですが、GPSでは4.1kmぐらいになるようです。ゲートから広河原までが1.7km。
そのため300mの長いこと長いこと。カーナビで300m先を曲がりますと言われたら300mなんてスグそこなのに。
300m感覚のギャップに悩み苦しみながらひたすら登りました。
ところどころで展望がひらけます。
よい天気。
山では午後から雲がわく場合がありますけど、この日は終日青空でした。
3
ところどころで展望がひらけます。
よい天気。
山では午後から雲がわく場合がありますけど、この日は終日青空でした。
総じて登り一辺倒な修行のコースでしたが、ずんぐりむっくりな山容から窺われるように、急登ののち傾斜は次第に緩み、山頂が近づくにつれフラットな笹原の道もあらわれて疲労ほぐれてペースも戻せました。
1
総じて登り一辺倒な修行のコースでしたが、ずんぐりむっくりな山容から窺われるように、急登ののち傾斜は次第に緩み、山頂が近づくにつれフラットな笹原の道もあらわれて疲労ほぐれてペースも戻せました。
山頂。最高地点ではない山頂。
展望はないが展望台に登っても展望はない。
周りの木を切らない環境に優しい展望台に完成当時は拍手が送られたのかもしれないが、木々の背が伸びて展望台の高さが足りなくなって、さらに高くするには切らずに護った分量以上の材木が必要で『んなことしたら、何をしてるんだかわからない』からこういうことになっている?……のかもしれません。
3
山頂。最高地点ではない山頂。
展望はないが展望台に登っても展望はない。
周りの木を切らない環境に優しい展望台に完成当時は拍手が送られたのかもしれないが、木々の背が伸びて展望台の高さが足りなくなって、さらに高くするには切らずに護った分量以上の材木が必要で『んなことしたら、何をしてるんだかわからない』からこういうことになっている?……のかもしれません。
恵那神社。ここで時間は15:55。
遅い時間まで明るくなったとはいえ、もう引き返さないと。
あしたの空木岳登山がメインだから、恵那山では無理しないという方針で、ここで引き返すことにしました。
2
恵那神社。ここで時間は15:55。
遅い時間まで明るくなったとはいえ、もう引き返さないと。
あしたの空木岳登山がメインだから、恵那山では無理しないという方針で、ここで引き返すことにしました。
明るいうちに広河原まで戻ってきました。
ここから先は舗装林道なので安心。
1
明るいうちに広河原まで戻ってきました。
ここから先は舗装林道なので安心。
広河原登山口。仲間で話に夢中になっていると通り過ぎてしまいそう。
この林道は神坂コースの登山口まで通じているので周回するのもメジャーな登り方のようです。それとコースはここ広河原よりも神坂のほうがおもしろそうです。
1
広河原登山口。仲間で話に夢中になっていると通り過ぎてしまいそう。
この林道は神坂コースの登山口まで通じているので周回するのもメジャーな登り方のようです。それとコースはここ広河原よりも神坂のほうがおもしろそうです。
下山後、明日の2864m峰登頂の活力を養うため、長野県飯田市座光寺の『うなぎや』へ。うな丼は3切れでしたが、1切れが肉厚で大きくて、大阪の1切れの1.5倍。

恵那の山 想い出のこるは うなの山
6
下山後、明日の2864m峰登頂の活力を養うため、長野県飯田市座光寺の『うなぎや』へ。うな丼は3切れでしたが、1切れが肉厚で大きくて、大阪の1切れの1.5倍。

恵那の山 想い出のこるは うなの山

感想

中津川ICから園原ICへ車移動。
恵那山トンネル手前の工事と故障車のため1時間遅れのスタートになりました。
そのため山頂を折り返し地点として最高点はあきらめました。
大阪発のアルプス山行で天候が崩れたとき『しゃーないな、もう恵那山にしとこうか』と代替えで登る山、それが恵那山。
またいつか来ることになるでしょうから、最高点はそのとき用に残しておくとしましょう。
神坂PAがスマートIC化されるようです。工事は予定より遅れてて2024年頃完成。
完成すると神坂峠コースが登りやすくなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら