山でチャイ☆鍋割山、塔ノ岳、木ノ又大日縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:17
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■全般 気温が上がる場所は霜が溶けて歩きにくい。 全般的に整備されていて、迷うところはない。 泥道にだけは注意。。 ■大倉→二俣 林道で歩きやすい。 ■二俣→鍋割山 階段は少なく、登山という感じの山道が多い。 ■鍋割山→塔ノ岳 歩きやすい尾根道。 泥の道が続くところがある。 塔ノ岳直下は階段。。 ■塔ノ岳→新大日 景色のいい尾根道。 泥の道あり。 ■新大日→戸沢山荘 新大日茶屋直下の階段と道は泥だらけ。 けっこう深く歩きにくい。 政次郎尾根は泥なしだが、整備されてしばらく修復の手は入っていないようで木の階段が崩れていたりしている。 ■戸沢山荘→大倉 林道。ひたすら長い。。。 ここを使うぐらいなら大倉尾根か三ノ塔尾根かヤビツ峠の方がいい。 日が暮れても歩けるのはいいかな。。 |
写真
感想
今年最後の山歩き。
鍋割山から塔ノ岳へ。
前回歩いた大倉尾根は通らず、まず二俣、後沢乗越経由で鍋割山へ。
二俣までは沢沿いの林道で歩きやすい。
登山道に入ってからも階段は少なく、樹林帯を歩けるので気持ちよく登れる。
鍋割山頂上ではすでに多くの人が鍋焼きうどんを食べている。
いい匂い。
見ているうちに食べたくなりついつい注文。
外で相模湾を見ながら食べる。
天気も良くぽかぽか。
富士山には雲もかからず眺めもよい。
お腹も膨れたので塔ノ岳へ。
尾根道は泥になっていて歩きにくいところは多いが眺めはいい。
金冷シで大倉尾根と合流し、しばらく階段が続くと塔ノ岳頂上。
富士山は相変わらずよく見えている。
頂上には多くの人。
雪はなかったので、座るところもたくさん。
風もなく穏やかな日。
エルマチャイ(トルコのリンゴのチャイ)を飲む。
リンゴのいい香り。
ちょっと酸っぱい感じが山歩きの疲れを癒す。
塔ノ岳の後は大日方面へ。
尾根道からは山々と海、都心部が一望。
新大日直下の行者ヶ岳への道は泥沼。。
坂と階段がドロドロで歩くのに難儀。
下から登ってくる人も大変そう。
この泥道は途中少し途切れるが、政次郎尾根あたりまで続く。
今日はこの政次郎尾根から下山。
泥はすっかりなくなり快適。
ただひたすら下降していくのみ。
戸沢山荘からは林道。
この林道が長い。。
ここを通るなら大倉尾根の方がまし。。
それか三ノ塔尾根かヤビツ峠まで行った方がいいかも。。。
とはいえ、日が暮れても安心して歩ける点では使えるかな。
そんな林道を歩いて大倉へ。
15時10分の渋沢行きにちょうど乗れたので、あっという間に駅。
年内最後の登山、素晴らしい天気で最高の富士山が見れたいい山行になりました☆
はじめまして
作治小屋の写真に車が写っていたのですが、ここまで一般車が登ってくることができるのでしょうか?
途中にゲートなどがあり、登って来れないのか教えて下さい。
>>kitsunaiさん
コメントありがとうございました。
今回、林道を大倉まで歩いて行ったのですが、大倉へ渡る橋までの間にゲートはありませんでした。途中には茶店もあり、その駐車場にも数台車が止まっていました。
また、林道を歩いているときには車やツーリングのようなバイク数台、自転車の方などとはすれ違ったので、車両での通行はできるようです。
ただ、一般車かどうかは分からないので、作治小屋などに電話で問い合わせていただいた方がいいかと思います。
もし作治小屋まで車で行ければ、日帰りで蛭ヶ岳までも可能かな?と思い
お聞きしました。
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する