ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5644773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

南沢山〜富士見台〜恵那山【阿智セブンサミット】

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:03
距離
40.6km
登り
2,535m
下り
2,547m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
1:18
合計
11:59
6:41
9
スタート地点
6:50
6:59
20
7:19
7:22
20
7:42
7:42
4
7:46
7:46
27
8:13
8:14
22
8:36
8:45
57
9:41
9:43
5
9:47
10:00
11
10:11
10:17
7
10:24
10:25
14
10:39
10:39
18
10:58
10:58
17
11:16
11:19
15
11:33
11:43
21
12:04
12:04
13
12:17
12:22
4
12:26
12:27
48
13:32
13:35
1
13:37
13:48
6
13:55
13:56
19
14:14
14:15
24
14:39
14:40
33
15:34
15:34
41
16:15
16:15
36
18:45
ゴール地点
天候 晴れ&ガス
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
せいなの森 登山者用駐車場(500円)を利用。
登山届はコンパスから提出。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されてます。
熊鈴必携。
登山ポストは萬岳荘と広河原登山口駐車場のゲートにありました。
せいなの森のポストはよくわかりませんでした😅

せいなの森〜南沢山
ありふれた登山道、危険箇所は特に無し。

南沢山〜横川山
笹の稜線。
眺望はあるけど、笹の背が高く微妙な感じ。

横川山〜富士見台
笹の稜線。
ガスが無ければ最高の眺望が期待できそう。

富士見台〜萬岳荘
ちょいガレあり、若干歩きにくかったりする。

萬岳荘〜神坂峠ルートの登山口
舗装路。
意外と車が通ります。

神坂峠登山口〜千両山
急登〜。

千両山〜鳥越峠
激下り。

鳥越峠〜大判山
気持ち悪いくらいに平坦が続きますが、大判山手前で急登に。

大判山〜前宮ルート合流点
神坂峠ルートの核心部。
超絶な急登が続く…。

前宮ルート合流点〜恵那山
たまに上りありで、基本的には平坦。
ぬかるみ多し!

恵那山〜広河原登山口
ありふれた登山道。
ぬかるみ多し!

広河原登山口〜広河原登山口駐車場
林道、洗い越し的なポイントあり。
林道ゲートにトイレあり。
その他周辺情報 花桃の里
昼神温泉
長野県阿智村
せいなの森キャンプ場からスタート!
2023年06月24日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 6:42
長野県阿智村
せいなの森キャンプ場からスタート!
まずは受付。
2023年06月24日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/24 6:42
まずは受付。
まぁこの辺なら普通にいるだろうね〜🐻
2023年06月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/24 6:43
まぁこの辺なら普通にいるだろうね〜🐻
駐車料金と環境整備費を投入する。
2023年06月24日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 6:44
駐車料金と環境整備費を投入する。
歩道を歩いて案内に従って進むと…
2023年06月24日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 6:45
歩道を歩いて案内に従って進むと…
トイレあり。
ウォシュレット完備のキレイなトイレでした。
2023年06月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 6:50
トイレあり。
ウォシュレット完備のキレイなトイレでした。
トイレのすぐ横にはバンガローエリア。
2023年06月24日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 6:57
トイレのすぐ横にはバンガローエリア。
その向かいに登山口あり。
登山者はココの駐車場は利用できません。
2023年06月24日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 6:57
その向かいに登山口あり。
登山者はココの駐車場は利用できません。
では行きますか!
2023年06月24日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 6:57
では行きますか!
序盤はこんな感じ。
2023年06月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 7:01
序盤はこんな感じ。
ずっと湿っトレイル。
2023年06月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 7:04
ずっと湿っトレイル。
とても良く整備されてます。
2023年06月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 7:06
とても良く整備されてます。
結構キツい😅
2023年06月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 7:16
結構キツい😅
木の根っこ。
足の置き場に注意しないと滑って転ぶヤツ。
2023年06月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 7:25
木の根っこ。
足の置き場に注意しないと滑って転ぶヤツ。
登山口から南沢山の中間点ってことかな?
2023年06月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 7:42
登山口から南沢山の中間点ってことかな?
沢ルートの分岐。
強行突破するなら藪漕ぎ必須です!
2023年06月24日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 7:46
沢ルートの分岐。
強行突破するなら藪漕ぎ必須です!
沢ルートの分岐以降は、とても緩い上りになりました。
2023年06月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 8:00
沢ルートの分岐以降は、とても緩い上りになりました。
ほぼ平坦。
2023年06月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 8:05
ほぼ平坦。
樹林帯を抜けるか!?
2023年06月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 8:12
樹林帯を抜けるか!?
ん?
あれは?
2023年06月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 8:14
ん?
あれは?
あ、山頂到着したのね笑
南沢山、阿智セブンサミットの6座目。
2023年06月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/24 8:14
あ、山頂到着したのね笑
南沢山、阿智セブンサミットの6座目。
山頂はこんな感じ。
2023年06月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 8:14
山頂はこんな感じ。
眺望ありなんだけど、笹の背が高くて微妙〜💧
2023年06月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 8:15
眺望ありなんだけど、笹の背が高くて微妙〜💧
げげ!?
ぬかるみ!?
なかなか強烈ですね〜😓
2023年06月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 8:17
げげ!?
ぬかるみ!?
なかなか強烈ですね〜😓
もはや沼ですな。
2023年06月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/24 8:18
もはや沼ですな。
笹の稜線。
眺め良し。
2023年06月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/24 8:22
笹の稜線。
眺め良し。
中津川方面。
眺望撮影するとこんな感じです。
2023年06月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
6/24 8:26
中津川方面。
眺望撮影するとこんな感じです。
笹トレイル。
2023年06月24日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/24 8:32
笹トレイル。
横川山に到着。
2023年06月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/24 8:37
横川山に到着。
南アルプス方面。
何もわかりません。
2023年06月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/24 8:37
南アルプス方面。
何もわかりません。
わ!?
ガスだ…。
富士見台方面はこんな感じです。
2023年06月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 8:37
わ!?
ガスだ…。
富士見台方面はこんな感じです。
気持ちの良い稜線。
ガスがな〜😓
2023年06月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/24 8:54
気持ちの良い稜線。
ガスがな〜😓
たまに樹林帯あり。
2023年06月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 9:10
たまに樹林帯あり。
2023年06月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 9:24
中津川方面。
こんな感じですが下界は晴れてます。
2023年06月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 9:24
中津川方面。
こんな感じですが下界は晴れてます。
2023年06月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 9:32
レコでよく見る池。
淀んでます。
2023年06月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 9:34
レコでよく見る池。
淀んでます。
もうすぐ富士見台。
ガレてきました。
2023年06月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 9:39
もうすぐ富士見台。
ガレてきました。
2年ぶりの富士見台に到着!
2023年06月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
6/24 9:42
2年ぶりの富士見台に到着!
山頂はこんな感じ。
2023年06月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 9:43
山頂はこんな感じ。
来た道を振り返る。
2023年06月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 9:43
来た道を振り返る。
曇って何がなんだか😂
2023年06月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 9:43
曇って何がなんだか😂
次は萬岳荘に向かう。
2023年06月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 9:48
次は萬岳荘に向かう。
神坂小屋。
オバケでもいるのか?
パチパチとラップ音が鳴りまくってます笑
2023年06月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/24 9:49
神坂小屋。
オバケでもいるのか?
パチパチとラップ音が鳴りまくってます笑
恵那山どこー?笑
2023年06月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/24 10:03
恵那山どこー?笑
萬岳荘への分岐。
2023年06月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 10:03
萬岳荘への分岐。
2年前に来たときは工事してましたが、今では立派な遊歩道に。
2023年06月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 10:07
2年前に来たときは工事してましたが、今では立派な遊歩道に。
これは神坂山ですな。
2023年06月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 10:09
これは神坂山ですな。
萬岳荘に到着。
2023年06月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/24 10:11
萬岳荘に到着。
メニュー表。
2023年06月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 10:11
メニュー表。
おぉ!
イイモノがありますね〜。
CCレモンにコーラにビールに…。
水はちょっと見当たらないですね。
2023年06月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/24 10:12
おぉ!
イイモノがありますね〜。
CCレモンにコーラにビールに…。
水はちょっと見当たらないですね。
階段の所に登山ポストあり。
2023年06月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 10:17
階段の所に登山ポストあり。
ここにも古代東山道の案内。
前来たときは気にもしなかった…。
2023年06月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 10:17
ここにも古代東山道の案内。
前来たときは気にもしなかった…。
舗装路を歩く。
2023年06月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 10:23
舗装路を歩く。
恵那山、神坂峠ルート登山口。
では行きますか!
2023年06月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 10:24
恵那山、神坂峠ルート登山口。
では行きますか!
千両山からの恵那山。
2年前に来たときもこんな感じで、ガスに突入したら雨が降ってきてリタイアしました。
2023年06月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 10:39
千両山からの恵那山。
2年前に来たときもこんな感じで、ガスに突入したら雨が降ってきてリタイアしました。
来た道を振り返る。
2023年06月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 10:40
来た道を振り返る。
中央道上り線は恵那山トンネル手前で渋滞してます。
2023年06月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
6/24 10:40
中央道上り線は恵那山トンネル手前で渋滞してます。
中津川方面の眺望。
2023年06月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 10:41
中津川方面の眺望。
2023年06月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 10:46
滑る木の根っこが狩られた笹に埋もれてます。
転倒注意!
2023年06月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 10:53
滑る木の根っこが狩られた笹に埋もれてます。
転倒注意!
鳥越峠。
2023年06月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 10:58
鳥越峠。
座れそうな丸太あり。
2023年06月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 10:58
座れそうな丸太あり。
ずっと平坦。
2023年06月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 10:59
ずっと平坦。
そして、大判山付近になると途端に急登に。
2023年06月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 11:10
そして、大判山付近になると途端に急登に。
眺望ポイント、ウバナギ。
2023年06月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 11:17
眺望ポイント、ウバナギ。
おぉ〜怖わ〜😅
2023年06月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/24 11:17
おぉ〜怖わ〜😅
そして眺望。
2023年06月24日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
6/24 11:19
そして眺望。
大判山に到着。
2023年06月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/24 11:34
大判山に到着。
ベンチが充実してます。
2023年06月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 11:34
ベンチが充実してます。
熱中症と脚攣り対策に2粒ほどいっとく。
ちなみに、水分補給には水に溶かすタイプの経口補水液を使ってます。
2023年06月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/24 11:39
熱中症と脚攣り対策に2粒ほどいっとく。
ちなみに、水分補給には水に溶かすタイプの経口補水液を使ってます。
ガスは晴れそうもありません。
下山してきた人に聞いたら、雨は降ってないとのことなのでこのまま進む。
2023年06月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 11:44
ガスは晴れそうもありません。
下山してきた人に聞いたら、雨は降ってないとのことなのでこのまま進む。
2023年06月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 11:48
ハシゴ①登場。
2023年06月24日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 11:56
ハシゴ①登場。
こだまエリア。
休憩ポイントですな。
2023年06月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 12:04
こだまエリア。
休憩ポイントですな。
急登〜。
2023年06月24日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 12:11
急登〜。
テングナギ。
2023年06月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 12:16
テングナギ。
こんな感じ😅
2023年06月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 12:16
こんな感じ😅
2023年06月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 12:18
ハシゴ②登場。
2023年06月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 12:22
ハシゴ②登場。
そしてテングのかしら。
2023年06月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 12:27
そしてテングのかしら。
2023年06月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 12:36
さっきすれ違ったトレイルランナーに抜かされる。
前宮ルートからで富士見台まで行って来たそうです。
それにしても速すぎる😅
2023年06月24日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/24 13:02
さっきすれ違ったトレイルランナーに抜かされる。
前宮ルートからで富士見台まで行って来たそうです。
それにしても速すぎる😅
ちなみに私はヒィヒィいってます😂
足が上がらん😂
2023年06月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 13:11
ちなみに私はヒィヒィいってます😂
足が上がらん😂
前宮ルートの合流点に到着。
2023年06月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 13:17
前宮ルートの合流点に到着。
こんな感じで賑やかです。
2023年06月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 13:18
こんな感じで賑やかです。
合流点以降は平坦に。
台形山ならではですね。
2023年06月24日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 13:31
合流点以降は平坦に。
台形山ならではですね。
沼多し!
2023年06月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 13:33
沼多し!
避難小屋に到着。
2023年06月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/24 13:35
避難小屋に到着。
眺望ポイントの岩の上から撮影。
何も見えません。
2023年06月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 13:35
眺望ポイントの岩の上から撮影。
何も見えません。
あれ?
誰もいない…。
2023年06月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 13:36
あれ?
誰もいない…。
小屋内部①
2023年06月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 13:36
小屋内部①
小屋内部②
2023年06月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 13:36
小屋内部②
トイレあり。
2023年06月24日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/24 13:49
トイレあり。
トイレのすぐ横には黒井沢ルート。
絶対に行くな!
と言う強い意志を感じます。
2023年06月24日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/24 13:49
トイレのすぐ横には黒井沢ルート。
絶対に行くな!
と言う強い意志を感じます。
そして山頂到着!
2023年06月24日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/24 13:54
そして山頂到着!
4年ぶり2度目の恵那山。
以前、黒井沢ルートで来たときは避難小屋止まりで山頂はパスしました。
あとは前宮ルートで来れば全ルート踏破ですな。
2023年06月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/24 13:55
4年ぶり2度目の恵那山。
以前、黒井沢ルートで来たときは避難小屋止まりで山頂はパスしました。
あとは前宮ルートで来れば全ルート踏破ですな。
山頂展望台からの眺望😂
2023年06月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 13:55
山頂展望台からの眺望😂
下山は広河原ルートで行く。
2023年06月24日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 13:57
下山は広河原ルートで行く。
わ〜こっちも沼が酷いですねぇ〜💧
2023年06月24日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 14:07
わ〜こっちも沼が酷いですねぇ〜💧
飯田方面の眺望。
2023年06月24日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 14:15
飯田方面の眺望。
大川入山はガスの中。
2023年06月24日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 14:15
大川入山はガスの中。
4合目到着。
懐かしい。
4年前に来たときは、折り畳みチェアを持参してました笑
2023年06月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 14:40
4合目到着。
懐かしい。
4年前に来たときは、折り畳みチェアを持参してました笑
毎年流される橋。
2023年06月24日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/24 15:12
毎年流される橋。
広河原登山口、下山完了!
2023年06月24日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/24 15:13
広河原登山口、下山完了!
広河原登山口の駐車場到着でフィニッシュ!
と言いたいところですが、ここに私の車は無い笑
2023年06月24日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/24 15:34
広河原登山口の駐車場到着でフィニッシュ!
と言いたいところですが、ここに私の車は無い笑
ここからはまぁ、いつものロードウォーキングです。
2023年06月24日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 15:36
ここからはまぁ、いつものロードウォーキングです。
花桃の里到着で赤線接続!
2023年06月24日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 16:13
花桃の里到着で赤線接続!
オフシーズンの花桃の木はこんな感じなのね。
実が付いてます。
2023年06月24日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/24 16:14
オフシーズンの花桃の木はこんな感じなのね。
実が付いてます。
なんか寂しいですな。
2023年06月24日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/24 16:16
なんか寂しいですな。
中央道、園原インター。
2023年06月24日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 16:50
中央道、園原インター。
すぐ横の古代東山道をチェック。
今日はもうヤメとこう💦
2023年06月24日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 16:51
すぐ横の古代東山道をチェック。
今日はもうヤメとこう💦
長野県道109号でせいなの森へ向かう。
2023年06月24日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 16:55
長野県道109号でせいなの森へ向かう。
横川集落との分岐。
横川山の由来となるのかな?
2023年06月24日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 17:41
横川集落との分岐。
横川山の由来となるのかな?
横川峠。
2023年06月24日 17:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 17:59
横川峠。
横川峠はこんな感じ。
荒れてないので、結構車の往来がありそう。
2023年06月24日 18:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 18:00
横川峠はこんな感じ。
荒れてないので、結構車の往来がありそう。
ここでまさかの水場。
2023年06月24日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/24 18:15
ここでまさかの水場。
県道終点。
2023年06月24日 18:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/24 18:20
県道終点。
ここからはR256を行く。
意外にも交通量が少なかったです。
時間によるのかな?
2023年06月24日 18:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/24 18:22
ここからはR256を行く。
意外にも交通量が少なかったです。
時間によるのかな?
せいなの森キャンプ場へ無事帰還!
約12時間、タイムは大体予定通りでした😅
2023年06月24日 18:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
6/24 18:44
せいなの森キャンプ場へ無事帰還!
約12時間、タイムは大体予定通りでした😅
撮影機器:

感想

我流のスピードハイク2023年第一弾!
夏の遠征が近いのでガッツリ登って足を作っておく。
はい、めちゃくちゃキツかったです😅
大判山から前宮ルート合流点までで心拍を上げすぎたのか、立ち止まる回数が増えてしまいました😅
胃なのか心臓なのか?
モヤモヤと気持ちの悪い感覚に…。
恵那山まで行けば、あとは下りなので何とか😅

今日は、園原インター横の古代東山道から網掛峠〜昼神温泉経由の計画でしたが、ヘタレて長野県道109号でショートカットしました😅
それでも県道だけで500アップしてるので、どっちもどっちですな。

最悪、昼神温泉からタクシーでエスケープするつもりでいました😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

山行お疲れ様でした!
今回も長距離縦走、壮絶ですね😂
山行記録からも読み取れるとおり、恵那山がラスボス過ぎるw
しょんきちさんのアルプス遠征のレコ、楽しみにしてます!
2023/6/25 18:19
マツさん
今回のルートに網掛山と高鳥屋山をプラスすれば4000UPが狙えそうです笑
トレラントレーニングにどうですか?笑
2023/6/25 19:49
しょんきちさん
返信ありがとうございます!
ここに網掛山と高鳥屋山を加えて4000UPですか、めちゃくちゃマゾヒスティックなコースになりそうですね😂
そのコースをトレランで完走できたら新城トレイルの64kmでも通用しそうですね!笑
2023/6/26 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら