ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢【表丹沢県民の森-鍋割山-表丹沢県民の森】

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
tomtan その他4人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
944m
下り
926m

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:08
合計
6:44
7:35
7:35
53
8:28
8:35
75
9:50
10:51
27
11:18
11:18
13
11:31
11:31
124
小丸尾根分岐
13:35
13:35
24
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森の駐車場を利用しました。駐車場は既にいっぱいで、林道のゲートの脇にかろうじて駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでした。
太陽が高くなると徐々に霜柱などが溶け出し、ぐちょぐちょに。
表丹沢県民の森駐車場
車を駐車して出発します。二股までは林道を行きます。
2014年12月23日 07:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 7:16
表丹沢県民の森駐車場
車を駐車して出発します。二股までは林道を行きます。
後沢乗越への登山道
二股をちょっと過ぎたあたりです。帰りはここから下りてくる予定です。
2014年12月23日 07:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:37
後沢乗越への登山道
二股をちょっと過ぎたあたりです。帰りはここから下りてくる予定です。
後沢乗越への登山道
太陽が見えてきました。とてもいい天気です。
2014年12月23日 07:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 7:41
後沢乗越への登山道
太陽が見えてきました。とてもいい天気です。
後沢乗越への登山道
林道の終点です。お約束のお水を持ちます。今回は小さいザックだったので、取っ手の付いた大五郎サイズのペットボトル1本を持って登ります。
2014年12月23日 08:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:06
後沢乗越への登山道
林道の終点です。お約束のお水を持ちます。今回は小さいザックだったので、取っ手の付いた大五郎サイズのペットボトル1本を持って登ります。
後沢乗越
けっこういいペースで上がってきました。
2014年12月23日 08:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 8:28
後沢乗越
けっこういいペースで上がってきました。
後沢乗越
稜線に出ても風はなく、暖かい一日になりそうです。
2014年12月23日 08:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:30
後沢乗越
稜線に出ても風はなく、暖かい一日になりそうです。
鍋割山への登山道
後沢乗越から1時間歩いたところで、富士山が見えてきました。だいぶ高度を上げてきたということです。頂上まであとちょっと!!
2014年12月23日 09:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:34
鍋割山への登山道
後沢乗越から1時間歩いたところで、富士山が見えてきました。だいぶ高度を上げてきたということです。頂上まであとちょっと!!
鍋割山 頂上
稜線を詰めて行き、いくつかのピークを越えて、たどり着きました。前も思いましたが、頂上標柱と富士山がうまく収まらないんです。
2014年12月23日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:55
鍋割山 頂上
稜線を詰めて行き、いくつかのピークを越えて、たどり着きました。前も思いましたが、頂上標柱と富士山がうまく収まらないんです。
鍋割山 頂上
素晴らしい富士山が出迎えてくれました。3度目の登頂になりますが、最高の眺めです。
2014年12月23日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 9:52
鍋割山 頂上
素晴らしい富士山が出迎えてくれました。3度目の登頂になりますが、最高の眺めです。
鍋割山 頂上
寄ってみました。美しい!!
2014年12月23日 09:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:52
鍋割山 頂上
寄ってみました。美しい!!
鍋割山 頂上
鍋割山荘です。まだ、あまり混んでいないようなので、目当ての鍋焼きうどんを調達しに行きます。
2014年12月23日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:42
鍋割山 頂上
鍋割山荘です。まだ、あまり混んでいないようなので、目当ての鍋焼きうどんを調達しに行きます。
鍋割山 頂上
富士山と鍋焼きうどんのツーショット。具だくさんでとてもおいしそうです(実際に美味しかった)。
2014年12月23日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:03
鍋割山 頂上
富士山と鍋焼きうどんのツーショット。具だくさんでとてもおいしそうです(実際に美味しかった)。
鍋割山 頂上
南アルプスも見えます。もう少し標高があれば、全部見えたのでしょうけど。塔ノ岳とか蛭ヶ岳に登れれば・・・。
2014年12月23日 10:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:04
鍋割山 頂上
南アルプスも見えます。もう少し標高があれば、全部見えたのでしょうけど。塔ノ岳とか蛭ヶ岳に登れれば・・・。
鍋割山 頂上
箱根山もよく見えています。大涌谷の噴煙までも見えます。
2014年12月23日 10:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:29
鍋割山 頂上
箱根山もよく見えています。大涌谷の噴煙までも見えます。
鍋割山 頂上
愛鷹山から南アルプスまでのパノラマ写真です。
1
鍋割山 頂上
愛鷹山から南アルプスまでのパノラマ写真です。
鍋割山 頂上
方向盤から富士山を、と思いましたが、あの木が邪魔です(笑)。これから小丸を経由して下山します。
2014年12月23日 10:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:51
鍋割山 頂上
方向盤から富士山を、と思いましたが、あの木が邪魔です(笑)。これから小丸を経由して下山します。
小丸への登山道
鍋割山の少し北側から蛭ヶ岳も見えました。
2014年12月23日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:55
小丸への登山道
鍋割山の少し北側から蛭ヶ岳も見えました。
小丸への登山道
相模湾が輝いています。正面ちょっと右側に大島も見えています。
2014年12月23日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:55
小丸への登山道
相模湾が輝いています。正面ちょっと右側に大島も見えています。
小丸への登山道
鍋割山の向こうに富士山が。
2014年12月23日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:00
小丸への登山道
鍋割山の向こうに富士山が。
小丸への登山道
小丸への登りは最後は階段になります。
2014年12月23日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:12
小丸への登山道
小丸への登りは最後は階段になります。
小丸への登山道
たぶん富士山の見納めです。
2014年12月23日 11:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:13
小丸への登山道
たぶん富士山の見納めです。
小丸
小丸に到着しました。広い頂上です。
2014年12月23日 11:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:18
小丸
小丸に到着しました。広い頂上です。
小丸尾根分岐
気をつけないと見落としそうな分岐です。ここから二股に向けて下山します。
2014年12月23日 11:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:31
小丸尾根分岐
気をつけないと見落としそうな分岐です。ここから二股に向けて下山します。
二股への下山道
小丸尾根はずっと下りですが、唯一の登りポイントです。たぶん745地点だと思います。
2014年12月23日 12:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:57
二股への下山道
小丸尾根はずっと下りですが、唯一の登りポイントです。たぶん745地点だと思います。
二股への下山道
今朝通過した分岐まで下りてきました。二股まではほんのちょっとです。
2014年12月23日 13:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:30
二股への下山道
今朝通過した分岐まで下りてきました。二股まではほんのちょっとです。
二股
二股まで戻ってきました。
2014年12月23日 13:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:35
二股
二股まで戻ってきました。
表丹沢県民の森駐車場
到着しました。
2014年12月23日 13:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:59
表丹沢県民の森駐車場
到着しました。

感想

今回は職場の山仲間たちとの第3弾山行です。
寒くなってきたので、高山ではなく積雪の心配のない鍋割山をチョイスしました。アプローチが楽なのと、頂上に鍋焼きうどんという楽しみがあるので、みんなも喜んでくれるだろうと。

予定より少し遅れて7時ごろに表丹沢県民の森駐車場に到着しました。案の定、駐車場は満車で、少し進んだゲートの前に1台分の駐車スペースがあったので、そこに駐車しました。

しばらくは林道歩きで、1時間くらいで、林道の終点のペットボトルのピックアップポイントに到着しました。
今回は、20リットルのザックで行ったので、ペットボトルを担ぐことができず、手で持って上がることに。取っ手の付いた持ちやすい大五郎サイズのペットボトルをチョイスしました。

ペットボトルポイントからは、一転して沢沿いにどんどん高度を稼いで行きます。落葉した木々の合間に見える広い青空はとても気持ちよく、30分で後沢乗越までいっきに登り詰めてしまいました。
稜線に出たら風があるかな、と思っていたのですが、まったくの無風でした。

稜線は、いくつかのピークを越えながら、高度を稼いでいきます。右手に見える大倉尾根の花立山荘が高度を測るベンチマークになり、とても歩きやすいルートです。
1時間ほど登ると富士山がしっかりと見えてきて、とても楽しい気分になりました。頂上からの眺めを楽しみにしながら、さらにいくつかのピークを越えると、鍋割山の頂上に到着です。

予想通り、素晴らしい眺望でした。東から、房総半島、三浦半島、江ノ島、相模湾、大島、伊豆半島、箱根、愛鷹山塊、富士山、南アルプスと。

そして、お待ちかねのランチタイムです。
これまで到着が早すぎて食べれなかった鍋焼きうどんを注文しました。
5分程度ですぐに出来上がり、富士山を眺められる斜面に腰を落ち着かせて、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

下山は、小丸まで少し登り、そこから、小丸尾根を下ります。尾根沿いの分かりやすいルートで、2時間程で二股まで下山し、表丹沢県民の森駐車場まで戻りました。

丹沢には何度も来ていますが、最高の天気で、富士山の眺めが素晴らしかったです。同行した友達も喜んでくれて、とてもよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら