記録ID: 564704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
初冬の 南アルプス 仙丈ヶ岳
2009年10月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb406183811e8d07.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
天候 | 2009/10/17 曇りから小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
10/17 6:00の始発バスで北沢峠に向かう。マイクロバスはほぼ満員。約一時間で到着。 身支度を整え、稜線コースへ向かう。 7:52 三合目に到着、8:26 大滝頭に到着した。振り返ると甲斐駒が薄ら見えるが確実に天候が下り坂で有ることが分かる。 9:33 小仙丈ヶ岳 2,855mに到着した。 小仙丈ヶ岳の手前で足元は白く、体が薄茶色の雷鳥に出くわした。 10:37 強風と雪の舞う、仙丈ヶ岳 3,033mに到着した。写真を撮り早々に仙丈小屋に下る。 食事を摂り 11:48 藪沢を下る。 14:00 駐車場に到着した。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
仙丈ヶ岳は高校2年の山岳部夏山合宿以来、45年振りとなる。当時は 戸台から河原を歩き、丹渓荘前でテント泊、翌日は馬の背経由、仙丈ヶ岳を経て仙塩尾根を野呂川乗越から両又、北岳にに上がり、農取岳がコースであったが、北岳で台風の影響から停滞し広河原に下山した。
仙流荘からマイクロバスで約一時間、北沢峠に到着する。 数年前には此処から広河原に行った事があるが、時代の流れを感じた。
天候が良くなく見通しは悪かったが、山そのものは昔と変わりなく優雅に佇んでいた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する