ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5651042
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

下山日和!鍋割山から中目木山!!ついでに西山へ

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:16
距離
18.1km
登り
1,287m
下り
1,788m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:08
合計
4:16
11:06
6
11:12
11:12
11
11:23
11:24
3
11:27
11:27
14
11:41
11:42
13
11:55
11:55
4
11:59
11:59
12
12:11
12:11
16
12:27
12:27
7
12:34
12:34
4
12:38
12:38
10
12:48
12:48
11
12:59
12:59
19
13:18
13:18
15
13:33
13:33
15
13:48
13:48
4
13:52
13:52
7
13:59
13:59
33
14:32
14:32
4
14:36
14:37
7
14:44
14:48
5
14:53
14:54
6
西山
15:00
15:00
15
15:15
15:15
7
15:22
奥多摩駅
天候 曇のち晴れ。風はほぼ無風で気温は高く、25℃くらいまで上がりました。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:JR青梅線   御嶽駅   1039着
   西東京バス  御嶽駅   1043発
          ケーブル下 1051着
          (ICカード 338円)
   御岳登山鉄道 滝本駅   1058発
          御嶽山駅  1105着
          (ICカード 600円)
復路:JR青梅線   奥多摩駅  1556発 青梅行
コース状況/
危険箇所等
◆御嶽山駅〜御岳山(御嶽神社)〜綾広の滝〜芥場峠
この区間は一般ルートで特に危険なところはありませんが、休日は子供連れなども多いのですれ違いなどには注意が必要です。

◆芥場峠〜鍋割山分岐〜鍋割山
芥場峠から100mほど進むと鍋割山分岐があり、大岳山へのトレイルから鍋割山・奥の院方面へのトレイルへスイッチします。特に危険なところはありませんが、人通りは少なくなります。

◇鍋割山〜黒薙窪ノ頭〜中目木山〜大楢峠
鍋割山の頂上から北側へ下りていくトレイルに入ります。一般ルートではないので、誤進入防止のため、トレイルの入口にはロープが張られています。しばらく進むと、少し傾斜のキツい10mほどの下り(トラロープあり、ただし一部ほつれていました)があります。その後は、滑りやすいところはあるものの特に危険なところはありません。トレイル自体は比較的明瞭で細いながらも良く踏まれており、ロストの心配は低いです。ただし、中目木山を越えて大楢峠に近づいたあたりで、山腹側へ分岐するトレース(ピンクテープあり)がありますが、大楢峠に直接行くには尾根を外さずに直進するのが正解です。途中にいくつかピークがありますが、どれも樹林の中なので展望はありません(中目木山に至ってはピークと云えるかも少々怪しい・・・)。
この区間は準バリルートですが林業関係者も使用されている(周辺の人工林は枝打ちなどよく手入れされています)のか、道標や赤テープはほとんど無いものの、要所にロープが設置されるなど安全確保のための整備は行われているようです。
尾根通しに下りると、最後は大楢峠の直上に飛び出しますが、やや高いところから峠道に下りるので、苦手な人は右下に御岳山から直接くる山道(現在通行止め)が見えたところでそちらにシフトするもの良いかも知れません。

◆大楢峠〜海沢分岐〜奥多摩霊園下
大楢峠は五差路になっていますが規制状況については以下の通りです。
①鍋割山〜大楢峠(下りて来たトレイル):準バリルートで規制なし
②御岳山〜大楢峠(大楢林道):崩落のため通行止め
③大楢峠〜鳩ノ巣駅:崩落のため通行止め
④大楢峠〜海沢(海沢林道):規制あり(起点に柵有)となっていますが、現地には特に表示は無く、通行止めではないようです(ただし、ビジターセンターHPでは通行止めとなっています)。通行を予定される場合は事前にご確認ください。
⑤大楢峠〜タワ山〜城山〜鳩ノ巣:通行可で、鳩ノ巣へ直接下りるルートの迂回路との表示あり。

今回は①⇒⑤とルートをシフトして海沢分岐まで通行しましたが特に危険なところはありません。トレイルは明瞭で比較的アップダウンも少なく、ロストの心配は低いです。海沢分岐から稜線を外れて下っていきますが、ある程度踏まれているものの、下り始めは急速に高度を下げる一方で、トレイルの幅は細く(30冂度のところも)、谷側路肩が傷んでいるところが頻出するので、踏み外しに少し注意が必要です。ただし危険と云うほどではありません。タワ山の支尾根を乗り越してからはやや傾斜も緩みトラバース気味に高度を下げていきます。最後は、奥多摩霊園下で車道に合流します。

◆奥多摩霊園下〜まこご橋〜奥多摩駅
この区間は車道歩きとなります。特に危険なところはありませんが、お墓参りなどの車が通行するので、少し注意が必要です。まこご橋で都道45号線に合流し、車道沿いに奥多摩駅に向かいます。都道45号線は交通量が非常に多いですが、歩道が整備されているので、特に問題は無いと思います。

◆奥多摩駅〜氷川国際釣場〜安寺沢〜西山登山口
奥多摩駅前から日原川を渡り、氷川国際釣場前を通って、安寺沢に向かいます。
この区間は舗装されており特に危険なところはなく、2箇所ある車道の分岐には本仁田山への道標があるので、本仁田山を目指していけば問題ありません(といっておきながら、実はよそ見していて最初の分岐を見過ごしてロスしてしまいましたが…orz)。ただし、最初の分岐から先は傾斜がキツくなります。安寺沢で本仁田山への登山道を分けますが、そのまま200mほど進むと、西山登山口となります。

◆西山登山口〜西山
西山登山口には3軒ほどの民家があり、西山には山側の2軒のお宅の間に通っている鉄塔巡視道から上がっていきます。道標などはありませんが、東京電力の鉄塔への順路表示があります。
稜線には右に折れて回り込みながら上がっていくトレイルと、直登するトレイルがあります。右側のトレイルは、比較的傾斜は穏やかですが、結構遠回りになります。直登トレイルはかなり急傾斜ですが、足場がよく整備されており、直接山頂に向かいます。山頂には鉄塔(日原線№9)が立っており、あまり展望はありません。
その他周辺情報 ◆登山道コース状況(御岳ビジターセンターHP)
https://www.ces-net.jp/mitakevc/trailinformation.html
◆林道通行規制状況(東京都森林事務所HP)
https://forestry-office.metro.tokyo.lg.jp/about/rin/rin_kisei/index.html
天気がイマイチのせいなのか思っていたより人出は少ない様子
今日は鍋割山からの「下山」に往ってきます(笑)
2023年06月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 11:06
天気がイマイチのせいなのか思っていたより人出は少ない様子
今日は鍋割山からの「下山」に往ってきます(笑)
まずは御嶽神社に到着
雲が多くて見通しが利きません
2023年06月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 11:24
まずは御嶽神社に到着
雲が多くて見通しが利きません
鍋割山に到着
木の向こうの奥がこれから往くトレイル
わずかに誤進入防止のロープが写っています
2023年06月25日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 12:12
鍋割山に到着
木の向こうの奥がこれから往くトレイル
わずかに誤進入防止のロープが写っています
黒薙窪ノ頭に到着
展望はありません
2023年06月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 12:28
黒薙窪ノ頭に到着
展望はありません
中目木山に到着
山名標はあるのだけれども・・・
2023年06月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/25 12:40
中目木山に到着
山名標はあるのだけれども・・・
ご覧の通りピークであるかさえ怪しい場所(汗)
2023年06月25日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 12:40
ご覧の通りピークであるかさえ怪しい場所(汗)
大楢峠の直上に到着
ここから下りるのが少し面倒
2023年06月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 12:47
大楢峠の直上に到着
ここから下りるのが少し面倒
これから進むタワ山・城山方面
正面の倒木は、大楢峠のシンボルだったコナラ
2015年に倒れてしまったそうです
2023年06月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 12:48
これから進むタワ山・城山方面
正面の倒木は、大楢峠のシンボルだったコナラ
2015年に倒れてしまったそうです
海沢林道への下り口には通行規制をうかがわせるものはありませんでした
一方、御岳山方面にはハッキリ通行止め表示が出ていました
2023年06月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 12:49
海沢林道への下り口には通行規制をうかがわせるものはありませんでした
一方、御岳山方面にはハッキリ通行止め表示が出ていました
海沢分岐に到着
真っ直ぐ進むとタワ山経由で城山、鳩ノ巣へ
ここで左下に下りて海沢に向かいます
2023年06月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 13:00
海沢分岐に到着
真っ直ぐ進むとタワ山経由で城山、鳩ノ巣へ
ここで左下に下りて海沢に向かいます
奥多摩霊園下で車道に合流
この日は、お墓参りの車が結構通りました
2023年06月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 13:19
奥多摩霊園下で車道に合流
この日は、お墓参りの車が結構通りました
奥多摩駅に到着
時間がまだあるので西山に向かいます
2023年06月25日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/25 13:53
奥多摩駅に到着
時間がまだあるので西山に向かいます
安寺沢に到着
2023年06月25日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 14:34
安寺沢に到着
西山登山口に到着
右のお宅のあたりから入っていきます
2023年06月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 14:36
西山登山口に到着
右のお宅のあたりから入っていきます
ここを上がっていきます
2023年06月25日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 15:01
ここを上がっていきます
西山の頂上には鉄塔が立っています
2023年06月25日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
6/25 14:53
西山の頂上には鉄塔が立っています
山頂を示すものは少ないです
2023年06月25日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/25 14:54
山頂を示すものは少ないです
お約束
2023年06月25日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
6/25 14:53
お約束
さて下山します
直登ルートはこんな感じ
傾斜は急ですが割としっかり整備されています
2023年06月25日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/25 14:58
さて下山します
直登ルートはこんな感じ
傾斜は急ですが割としっかり整備されています
日原川を渡ります
正面のピークは愛宕山
駅までもう少し
2023年06月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/25 15:20
日原川を渡ります
正面のピークは愛宕山
駅までもう少し
駅まで戻ってきました
2023年06月25日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/25 15:23
駅まで戻ってきました
お疲れ
さて帰ろう
まずはビール
2023年06月25日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/25 15:29
お疲れ
さて帰ろう
まずはビール
ホタルブクロ(蛍袋、火垂袋とも)
ピークを越えたくらいでした
9
ホタルブクロ(蛍袋、火垂袋とも)
ピークを越えたくらいでした
アカショウマ(赤升麻)
次のトリアシショウマとの見分けが、なかなか難しい
8
アカショウマ(赤升麻)
次のトリアシショウマとの見分けが、なかなか難しい
トリアシショウマ(鳥足升麻)
この個体の花序の側枝が数ヵ所分枝しているようなのでトリアシショウマと判断
7
トリアシショウマ(鳥足升麻)
この個体の花序の側枝が数ヵ所分枝しているようなのでトリアシショウマと判断
ユキノシタ(雪の下)
ちょうどピークで壁一面びっしり咲いていました
10
ユキノシタ(雪の下)
ちょうどピークで壁一面びっしり咲いていました
ギンリョウソウ(銀竜草)その1
別名ユウレイダケ
目玉おやじ(笑)
6
ギンリョウソウ(銀竜草)その1
別名ユウレイダケ
目玉おやじ(笑)
ギンリョウソウ(銀竜草)その2
生えるところには生えているものです
9
ギンリョウソウ(銀竜草)その2
生えるところには生えているものです
ギンリョウソウ(銀竜草)その3
出始めの新芽(笑)
7
ギンリョウソウ(銀竜草)その3
出始めの新芽(笑)
シモツケソウ(下野草)
少し色が薄めでした
6
シモツケソウ(下野草)
少し色が薄めでした
コアジサイ(小紫陽花)
まだ出始めの感じでした
6
コアジサイ(小紫陽花)
まだ出始めの感じでした
ミズキ(水木)
ちょうど満開で樹全体が真っ白になっていて壮観でした
6
ミズキ(水木)
ちょうど満開で樹全体が真っ白になっていて壮観でした
キンシバイ(金糸梅)
ちょうどきれいな花をつけていました
7
キンシバイ(金糸梅)
ちょうどきれいな花をつけていました
ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳)
キンシバイと同じくオトギリソウの仲間ですが、見た目は大分違います
7
ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳)
キンシバイと同じくオトギリソウの仲間ですが、見た目は大分違います
ムラサキカタバミ(紫片喰)
道ばたで咲いていました
江戸中期頃に渡来した帰化植物
6
ムラサキカタバミ(紫片喰)
道ばたで咲いていました
江戸中期頃に渡来した帰化植物
マムシ(蝮)
下山中に道の上でバッタリ
慌てて飛び退きました(笑)
まだ若い個体のようでした
13
マムシ(蝮)
下山中に道の上でバッタリ
慌てて飛び退きました(笑)
まだ若い個体のようでした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

前日は所用があって遠出が出来なかった上、この日の予報もイマイチだったので、軽く回っていくつもりで、「下山計画」を実行。
このところちょっと疲れ気味でサッとまわって下りて来て、午後早い時間で終了にするつもりだったのですが、結局時間がまだあるし、せっかく来たからと欲を出してしまい、オマケで西山まで往ってしまったので、軽くどころか、距離・登高ともそれなりの稼働になってしまいました。
早いものでもう6月も最終週になってしまいますが、できるだけ時間を確保しながら体力を維持して夏に備えていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら