ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5653194
全員に公開
ハイキング
奥秩父

意和羅山〜秩父御岳山〜大達原 ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽巡り

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
12.5km
登り
1,121m
下り
1,110m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:45
合計
7:23
9:37
148
12:05
12:18
10
12:28
12:29
60
13:29
13:30
16
13:46
13:46
9
13:55
13:56
19
14:15
14:20
71
15:31
15:48
4
15:52
15:53
33
16:26
16:27
16
16:43
16:47
4
16:51
16:51
5
16:56
16:57
3
17:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
落合登山口 道の駅
コース状況/
危険箇所等
一部バリを歩いています。意和羅山の山頂部および大達原に下る岩稜帯は注意が必要です。
駐車地の上方に意波羅三社宮と諏訪社に参拝します。現在はこちらに降ろされているようです。
2023年06月24日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 9:26
駐車地の上方に意波羅三社宮と諏訪社に参拝します。現在はこちらに降ろされているようです。
普寛神社からスタートです。残念ながらコロナ関連の立入禁止がまだ継続中でした。
2023年06月24日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 9:35
普寛神社からスタートです。残念ながらコロナ関連の立入禁止がまだ継続中でした。
案内だと意和羅山まで十五分とありますが・・・
2023年06月24日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 9:36
案内だと意和羅山まで十五分とありますが・・・
境外から普寛行者のお背中にご挨拶しました。
2023年06月24日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 9:39
境外から普寛行者のお背中にご挨拶しました。
案内に従って、無人のお宅の庭先の様な所を進んでお山に取り付きます。
2023年06月24日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 9:39
案内に従って、無人のお宅の庭先の様な所を進んでお山に取り付きます。
前回はこの案内を忠実に守って落石防止の壁に沿って右に折ってしまいましたが、それが失敗でした。
2023年06月24日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 9:42
前回はこの案内を忠実に守って落石防止の壁に沿って右に折ってしまいましたが、それが失敗でした。
今回はほぼ案内通りの時間で辿り着きました。
2023年06月24日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 9:48
今回はほぼ案内通りの時間で辿り着きました。
石段はかなり荒れています。お助け紐があります。
2023年06月24日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 9:48
石段はかなり荒れています。お助け紐があります。
「意和羅山」の社額があります。
2023年06月24日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 9:50
「意和羅山」の社額があります。
前回の令和二年は2名、令和三年は清掃の方々数名、令和四年は無し、
2023年06月24日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 9:53
前回の令和二年は2名、令和三年は清掃の方々数名、令和四年は無し、
そして令和五年は初記帳です。
2023年06月24日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 9:54
そして令和五年は初記帳です。
この季節でも岩屋はよく見えました。
2023年06月24日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 9:55
この季節でも岩屋はよく見えました。
普寛行者開闢当時の石燈籠が両基残っています。
2023年06月24日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 9:56
普寛行者開闢当時の石燈籠が両基残っています。
「奉納 意和羅山」
2023年06月24日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 9:56
「奉納 意和羅山」
「寛政十年戊午十一月(1798)/爲講中安全」
2023年06月24日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 9:57
「寛政十年戊午十一月(1798)/爲講中安全」
平成18年の大祭の記念碑。普寛行者が当社を造立したのは「寛政四年壬子歳二月吉日(1782)」のようです。
2023年06月24日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 9:57
平成18年の大祭の記念碑。普寛行者が当社を造立したのは「寛政四年壬子歳二月吉日(1782)」のようです。
神社の左手から山頂を目指します。
2023年06月24日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 9:59
神社の左手から山頂を目指します。
すぐに岩々してきます。
2023年06月24日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 10:02
すぐに岩々してきます。
右に巻道もありますが、直登も可。ただし浮石が多いので、要注意です。
2023年06月24日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 10:07
右に巻道もありますが、直登も可。ただし浮石が多いので、要注意です。
岩場最上部からの眺め。眼下に大滝発電所取水堰と道の駅、対面は妙法ヶ岳。
2023年06月24日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 10:08
岩場最上部からの眺め。眼下に大滝発電所取水堰と道の駅、対面は妙法ヶ岳。
下りの岩場は苔が滑りそうなので、左手に下って迂回しました。
2023年06月24日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 10:12
下りの岩場は苔が滑りそうなので、左手に下って迂回しました。
岩場の振り返り。
2023年06月24日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 10:18
岩場の振り返り。
その後は通常の尾根歩きになります。平坦な所や、
2023年06月24日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 10:25
その後は通常の尾根歩きになります。平坦な所や、
急登があったり、
2023年06月24日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 10:48
急登があったり、
毒蝮さんがいたりします。落ち葉と同化しています。ガラガラ尻尾振ってくれたので気づきました。
2023年06月24日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 10:58
毒蝮さんがいたりします。落ち葉と同化しています。ガラガラ尻尾振ってくれたので気づきました。
藪もなくいい感じの尾根ですが。
2023年06月24日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 11:00
藪もなくいい感じの尾根ですが。
最後は伐採した樹木の集積場になります。
2023年06月24日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 11:17
最後は伐採した樹木の集積場になります。
林道に出て右に行くと、すぐに普寛トンネル。これを抜けると道標に従がって山道に入ります。
2023年06月24日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 11:23
林道に出て右に行くと、すぐに普寛トンネル。これを抜けると道標に従がって山道に入ります。
(中央)小鹿野二子山のシルエット
2023年06月24日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 11:54
(中央)小鹿野二子山のシルエット
そして毘沙門山(白石山)。その上のトンガリ頭はオドケ山でしょう。
2023年06月24日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 11:54
そして毘沙門山(白石山)。その上のトンガリ頭はオドケ山でしょう。
山頂直下、もうひと頑張りです。
2023年06月24日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 11:55
山頂直下、もうひと頑張りです。
秩父御嶽山、普寛神社奥宮とうちゃこです!
2023年06月24日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 11:57
秩父御嶽山、普寛神社奥宮とうちゃこです!
錆び錆の山座方位盤
2023年06月24日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 11:59
錆び錆の山座方位盤
本日の両神山はこんな感じでした。
2023年06月24日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 11:59
本日の両神山はこんな感じでした。
「落合」1080.42 m三等三角点
2023年06月24日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 12:00
「落合」1080.42 m三等三角点
ちっちゃいですが天理岳かな。手前にドウダン?白いお花。終盤でしたが沢山咲いていました。
2023年06月24日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 12:10
ちっちゃいですが天理岳かな。手前にドウダン?白いお花。終盤でしたが沢山咲いていました。
不動明王堂。不動三尊が安置されています。
2023年06月24日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 12:13
不動明王堂。不動三尊が安置されています。
下山はこちたへ。
2023年06月24日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 12:17
下山はこちたへ。
細尾根の急坂が続きます。
2023年06月24日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 12:32
細尾根の急坂が続きます。
林道御岳山線を横断します。
2023年06月24日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 12:42
林道御岳山線を横断します。
周辺の林道地図
2023年06月24日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 12:43
周辺の林道地図
平和な尾根下り
2023年06月24日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 12:46
平和な尾根下り
「剣ヶ峰」表示のある案内板。かろうじてまだ読めます。
2023年06月24日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 12:56
「剣ヶ峰」表示のある案内板。かろうじてまだ読めます。
御岳第一反射板
2023年06月24日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 13:00
御岳第一反射板
鉄塔の展望地より武甲山。肩に横瀬二子山が見えます。
2023年06月24日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 13:03
鉄塔の展望地より武甲山。肩に横瀬二子山が見えます。
笠山が高山の風格で見えます。
2023年06月24日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 13:06
笠山が高山の風格で見えます。
中央のスポットが当たった尾根が登ってきたルート。一番左の峰が意和羅山かな。
2023年06月24日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 13:09
中央のスポットが当たった尾根が登ってきたルート。一番左の峰が意和羅山かな。
剣ヶ峰。御岳本峰は殆ど隠れているようですが、ほんの少しだけ見えている気がします。
2023年06月24日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 13:09
剣ヶ峰。御岳本峰は殆ど隠れているようですが、ほんの少しだけ見えている気がします。
急傾斜を下ると、
2023年06月24日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 13:14
急傾斜を下ると、
杉ノ峠のお馴染みのお地蔵様。
2023年06月24日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 13:19
杉ノ峠のお馴染みのお地蔵様。
傍らには倒壊した祠。
2023年06月24日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 13:19
傍らには倒壊した祠。
「三級基準点19大滝村」さて、ここからが本日の本番。未踏の区間を歩きます。
2023年06月24日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 13:30
「三級基準点19大滝村」さて、ここからが本日の本番。未踏の区間を歩きます。
まずはいい感じの尾根。地籍調査のピンクテープがあります。
2023年06月24日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 13:34
まずはいい感じの尾根。地籍調査のピンクテープがあります。
反射板の先には滝沢ダム。
2023年06月24日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 13:40
反射板の先には滝沢ダム。
ドーハンのベッドで一休み。
2023年06月24日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 13:42
ドーハンのベッドで一休み。
2023年06月24日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 13:47
「岡本」789.94 m三等三角点
2023年06月24日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 13:54
「岡本」789.94 m三等三角点
所々、空けた小ピークがあります。
2023年06月24日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 14:10
所々、空けた小ピークがあります。
710峰は少し登り応えがありました。
2023年06月24日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 14:14
710峰は少し登り応えがありました。
mameさんのレコにあった祠ですね。ここはなかなかの展望地でした。
2023年06月24日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 14:16
mameさんのレコにあった祠ですね。ここはなかなかの展望地でした。
右の剣ヶ峰から歩いてきた峰々。
2023年06月24日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 14:17
右の剣ヶ峰から歩いてきた峰々。
遠景は城峯山から皆野アルプス。中程は伊豆沢尾根。
2023年06月24日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 14:18
遠景は城峯山から皆野アルプス。中程は伊豆沢尾根。
左下に林道も見えますが、
2023年06月24日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 14:22
左下に林道も見えますが、
そのまま尾根を下りました。
2023年06月24日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 14:23
そのまま尾根を下りました。
ちょっと危険な岩尾根になってきました。
2023年06月24日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 14:26
ちょっと危険な岩尾根になってきました。
左は絶壁のようです。
2023年06月24日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 14:28
左は絶壁のようです。
慎重に下ります。
2023年06月24日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 14:28
慎重に下ります。
見事な熊倉山の眺め。
2023年06月24日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 14:29
見事な熊倉山の眺め。
光岩と学校が見えました。校庭では何かを行っているようでした。
2023年06月24日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 14:31
光岩と学校が見えました。校庭では何かを行っているようでした。
降りられそうな感じでしたが、大人の判断で右に下りました。
2023年06月24日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 14:32
降りられそうな感じでしたが、大人の判断で右に下りました。
妙法ヶ岳から霧藻方面
2023年06月24日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 14:32
妙法ヶ岳から霧藻方面
先程の岩場。登りなら問題無さそうです。
2023年06月24日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 14:36
先程の岩場。登りなら問題無さそうです。
さらに下って行きます。
2023年06月24日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 14:37
さらに下って行きます。
滑らないように気を付けて歩きます。
2023年06月24日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 14:39
滑らないように気を付けて歩きます。
そしてこの先は無理のようです。地籍テープもここで打ち止めかな。
2023年06月24日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 14:41
そしてこの先は無理のようです。地籍テープもここで打ち止めかな。
右手に下りましたが、ここもなかなかの傾斜です。
2023年06月24日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 14:43
右手に下りましたが、ここもなかなかの傾斜です。
一旦、新しめの林道に降りて、
2023年06月24日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 14:52
一旦、新しめの林道に降りて、
ガードレールの切れ間から、さらに尾根筋を下ります。
2023年06月24日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 14:57
ガードレールの切れ間から、さらに尾根筋を下ります。
少々藪っぽいです。
2023年06月24日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 14:59
少々藪っぽいです。
そして鉄塔と神社のある小広地に降りたちました。
2023年06月24日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:05
そして鉄塔と神社のある小広地に降りたちました。
石燈籠と小社。何の神様でしょうか。
2023年06月24日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:06
石燈籠と小社。何の神様でしょうか。
左の石燈籠に「奉献 金毘羅大権現」とありました。
2023年06月24日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 15:08
左の石燈籠に「奉献 金毘羅大権現」とありました。
「造立明和六己丑年(1769)再建文政五壬午十月日(1822)」
2023年06月24日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 15:08
「造立明和六己丑年(1769)再建文政五壬午十月日(1822)」
右には「奉献 三峯山 大日向山」とあるようです。
2023年06月24日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:09
右には「奉献 三峯山 大日向山」とあるようです。
「造立元禄二己巳・・(1689)再建文政五壬午十月日」
2023年06月24日 15:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:10
「造立元禄二己巳・・(1689)再建文政五壬午十月日」
神社後方の岩場に三体の首なし地蔵様が置かれていました。
2023年06月24日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 15:12
神社後方の岩場に三体の首なし地蔵様が置かれていました。
発電所と妙法ヶ岳
2023年06月24日 15:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 15:18
発電所と妙法ヶ岳
石造物が並んでいます。お地蔵様は先程のお仲間でしょうか。
2023年06月24日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 15:20
石造物が並んでいます。お地蔵様は先程のお仲間でしょうか。
たれ目の馬頭観世音様。銘は確認できず。
2023年06月24日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 15:21
たれ目の馬頭観世音様。銘は確認できず。
「奉待 巳月天子供養塔/享保八年十月十二日(1723)」
2023年06月24日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:22
「奉待 巳月天子供養塔/享保八年十月十二日(1723)」
もう一つありました。「奉待 巳月天子供養塔/享保十二年十一月・・(1727)」。その隣は二十三夜塔と萬霊搭。
2023年06月24日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:22
もう一つありました。「奉待 巳月天子供養塔/享保十二年十一月・・(1727)」。その隣は二十三夜塔と萬霊搭。
「茶や おね/銭花の辻」ここにトンネル以前の三峯道が通っていたのでしょうか。ネーミングから察するに相当儲かっていたのかな。
2023年06月24日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 15:26
「茶や おね/銭花の辻」ここにトンネル以前の三峯道が通っていたのでしょうか。ネーミングから察するに相当儲かっていたのかな。
大達原の手掘り隧道
2023年06月24日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 15:34
大達原の手掘り隧道
荒くれ人夫が「何寸掘って何銭」の日当で掘ったそうです。
2023年06月24日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 15:35
荒くれ人夫が「何寸掘って何銭」の日当で掘ったそうです。
大達原トンネルの説明板
2023年06月24日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 15:36
大達原トンネルの説明板
「馬頭尊/・・・」台石には多数の世話人銘があります。トンネルの
2023年06月24日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:37
「馬頭尊/・・・」台石には多数の世話人銘があります。トンネルの
「嘉永三庚戌年四月吉日(1850)」
2023年06月24日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 15:37
「嘉永三庚戌年四月吉日(1850)」
反対側には馬頭尊の浮彫像もありました。
2023年06月24日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 15:39
反対側には馬頭尊の浮彫像もありました。
おそらく「(明)和五年子十一月吉日(1768)」
2023年06月24日 15:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:40
おそらく「(明)和五年子十一月吉日(1768)」
残念ながら風化が進んでいます。
2023年06月24日 15:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 15:41
残念ながら風化が進んでいます。
トンネル(強石側)の右に馬頭尊文字塔、左に浮彫像。
2023年06月24日 15:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 15:43
トンネル(強石側)の右に馬頭尊文字塔、左に浮彫像。
大達原高札場
2023年06月24日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:48
大達原高札場
「大達原」が「小田原」に因んでいたとは。
2023年06月24日 15:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/24 15:50
「大達原」が「小田原」に因んでいたとは。
大達原稲荷神社。WC(和式水洗)有。
2023年06月24日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 15:51
大達原稲荷神社。WC(和式水洗)有。
大達原まで足を延ばしたのは、mameさんのレコで見たこちらに逢いたかったからでした。穴の両脇に日と月、下に「<種子>庚申明王/心願成就」
2023年06月24日 15:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/24 15:57
大達原まで足を延ばしたのは、mameさんのレコで見たこちらに逢いたかったからでした。穴の両脇に日と月、下に「<種子>庚申明王/心願成就」
胎内潜り?顔出し?トンネル堀の人夫さんの悪戯?
2023年06月24日 15:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/24 15:58
胎内潜り?顔出し?トンネル堀の人夫さんの悪戯?
大滝温泉Pより意和羅山(コーラの真上)
2023年06月24日 16:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 16:46
大滝温泉Pより意和羅山(コーラの真上)
駐車地に戻ってゴールです。稲荷社、天神社、山の神が祀られています。WC(旧式)もありますが、近くに道の駅もあります。
2023年06月24日 16:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/24 16:59
駐車地に戻ってゴールです。稲荷社、天神社、山の神が祀られています。WC(旧式)もありますが、近くに道の駅もあります。
結局、昼を食べ損ねて『ななたき』(小鹿野町両神薄)さんへ。
ジャンボ唐揚げ定食(1000円)で満腹になりました。
2023年06月24日 18:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/24 18:13
結局、昼を食べ損ねて『ななたき』(小鹿野町両神薄)さんへ。
ジャンボ唐揚げ定食(1000円)で満腹になりました。

感想

・本当はヒメサユリでも見に行こうかと考えていましたが、例によって朝寝坊で結局ホームのお山にしました。里山御嶽を巡っていると、時々見かける「意波羅大神(神社)」、その本宮の意和羅山を訪ねて見ました。秩父市大滝落合にある普寛神社(普寛行者の生家)、まさにその裏山が意和羅山(意波羅山)です。普寛行者が開闢した五山の一つですが、現在は訪ねる方は稀なようです。
・2020年に「普寛行者の足跡を訪ねて」と銘うって八海山、武尊山、御嶽山、三笠山(諏訪山)と訪ねましたがその最終回としてこちらを訪ねました。その時と同じ経路で秩父御岳から杉ノ峠まで行き、その先は先日、mameさんのレコでは拝見した穴あきの庚申塔が見たくて大達原まで足を延ばしてみました。
・楽しい尾根下りや新しい発見もあり、行き当たりばったりの割には有意義な山旅となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

godohanさん、こんにちは。
意和羅山への路もP710から大達原に降りる尾根も良いですね。前回、歩きそこなった古道の続きとあわせて歩いてみようと思います。
お疲れ様でした〜
2023/6/26 12:47
mame302さん どうもです。

面白い物を紹介していただき有難うございました!P710からの尾根の岩場はmameさんのお好きな熊倉山の好展望台でした。三峯道や秩父往還の旧道も面白そうですね。また何か見つけたらご紹介ください。それでは。   godohan
2023/6/26 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら