記録ID: 5653766
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳〜北沢峠から〜
2023年06月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:03
距離 9.0km
登り 1,151m
下り 1,149m
12:48
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
片道1150円、荷物券220円、駐車場1000円(5日間以内) 始発06:05発に絶対乗るために05:00前には列にザックを置きました。 券売所に向かって右側がバス乗車列で左側がチケット購入列です。 多くの人がバス乗車列にザックを置いてからチケット購入列に並んでいたようです。 チケット売り場は05:20オープンでした。 始発は06:05発とのことでしたが、 05:45頃にはマイクロバス(定員50数人?)が順々に5台来て、 乗車した順に次々と出発していました。自分は4台目で05:55には出発しました。 5台合計の乗車人数は270〜280人がMAXらしいので、 それ以上の人数の場合は乗れないので2時間待ちの08:05発になります。 本日6/25(日)は早朝に並んでいた人は全員始発に乗れたようですが、 前日6/24(土)は始発に乗れなかった人もいたようです。。 5時から並んでも始発6時に乗れずに8時の3時間待ちとか、、 どこぞの最強テーマパークよりも遥かに恐ろしいですね。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登部分が多いです。 でもピンクリボン等は充実しているので道迷いは無いと思います。 標高差2000m超の黒戸尾根ルートの方が厳しいのは間違いありませんが、 標高差900mの北沢峠からのルートは「超〜簡単」かと言うと そういう印象は全然ありませんでした。 山頂への直登ルートはなかなか厳しかったです。。 花に関しては 稜線に出るまではほとんど見所がありませんが、 稜線の高山植物(ハクサンイチゲ/イワカガミ/ミヤマキンポウゲ/コケモモ/など)は なかなか良かったです。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 ・仙流荘:600円 安価ながらサウナ(max2名)&水風呂有、内湯・露天共に小さ目。 ・高遠さくらホテル:800円 景色など雰囲気ナイス。サウナ無、内湯・露天共にゆったりしている。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
北沢峠から甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
始発バス(06:05発)に絶対乗るために05:00前から活動開始しました。
なんとか無事に始発バスに乗れましたが、
このへんのシステムは改善出来ないんですかね?事前予約制とか。。
北沢峠からの甲斐駒は単純標高差は900m強なので少し舐めていましたが、
思っていたよりも大変でした。。
もちろん黒戸尾根の方が標高差2000m超の方が距離も長く大変なのは間違いないのですが、
北沢峠からのルートも決して楽々ではありませんでした。。
天気は想定以上に良かった。
復路13:10発のバスにも乗車出来ましたし、
怪我などすることなく無事に下山できました。
総合的に良かったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する