ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5653766
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳〜北沢峠から〜

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
9.0km
登り
1,139m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:47
合計
6:03
6:45
76
8:01
8:01
11
8:12
8:13
1
8:49
8:53
19
9:12
9:18
47
10:05
10:08
3
10:11
10:34
32
11:06
11:06
19
11:25
11:30
30
12:00
12:01
6
12:07
12:07
12
12:19
12:21
16
12:37
12:38
4
12:46
12:47
1
12:48
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
麓の仙流荘から南アルプス林道バスを利用。
片道1150円、荷物券220円、駐車場1000円(5日間以内)
始発06:05発に絶対乗るために05:00前には列にザックを置きました。
券売所に向かって右側がバス乗車列で左側がチケット購入列です。
多くの人がバス乗車列にザックを置いてからチケット購入列に並んでいたようです。
チケット売り場は05:20オープンでした。
始発は06:05発とのことでしたが、
05:45頃にはマイクロバス(定員50数人?)が順々に5台来て、
乗車した順に次々と出発していました。自分は4台目で05:55には出発しました。
5台合計の乗車人数は270〜280人がMAXらしいので、
それ以上の人数の場合は乗れないので2時間待ちの08:05発になります。
本日6/25(日)は早朝に並んでいた人は全員始発に乗れたようですが、
前日6/24(土)は始発に乗れなかった人もいたようです。。
5時から並んでも始発6時に乗れずに8時の3時間待ちとか、、
どこぞの最強テーマパークよりも遥かに恐ろしいですね。。
コース状況/
危険箇所等
急登部分が多いです。
でもピンクリボン等は充実しているので道迷いは無いと思います。
 
標高差2000m超の黒戸尾根ルートの方が厳しいのは間違いありませんが、
標高差900mの北沢峠からのルートは「超〜簡単」かと言うと
そういう印象は全然ありませんでした。
山頂への直登ルートはなかなか厳しかったです。。
 
花に関しては
稜線に出るまではほとんど見所がありませんが、
稜線の高山植物(ハクサンイチゲ/イワカガミ/ミヤマキンポウゲ/コケモモ/など)は
なかなか良かったです。
その他周辺情報 日帰り温泉
・仙流荘:600円 
 安価ながらサウナ(max2名)&水風呂有、内湯・露天共に小さ目。
・高遠さくらホテル:800円
 景色など雰囲気ナイス。サウナ無、内湯・露天共にゆったりしている。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
本日の前泊宿「仙流荘」が素泊まりなので、
駒ケ根の明治亭で名物「ソースかつ丼」を頂く。
3
本日の前泊宿「仙流荘」が素泊まりなので、
駒ケ根の明治亭で名物「ソースかつ丼」を頂く。
17:04 仙流荘チェックイン
2
17:04 仙流荘チェックイン
シンプルな部屋。。
温泉「仙人の湯」は人が居て撮影できなかった。。
2
シンプルな部屋。。
温泉「仙人の湯」は人が居て撮影できなかった。。
翌朝04:44 ザックをバス乗車列に置く。
始発狙いのひとがこんなに居るとは。。ちょっと驚きでした。。
3
翌朝04:44 ザックをバス乗車列に置く。
始発狙いのひとがこんなに居るとは。。ちょっと驚きでした。。
南アルプス林道バス。
全部で5台くらいなんだと思う。
max270人しか始発に乗れませんので始発必須の方は要注意!
1
南アルプス林道バス。
全部で5台くらいなんだと思う。
max270人しか始発に乗れませんので始発必須の方は要注意!
始発定時は06:05でしたが、05:45頃には乗車開始。
自分は4台目で05:55頃に出発。
2
始発定時は06:05でしたが、05:45頃には乗車開始。
自分は4台目で05:55頃に出発。
06:40 北沢峠に到着。
乗車時間は45分前後。
3
06:40 北沢峠に到着。
乗車時間は45分前後。
06:45 登山開始。
甲斐駒を目指します。
1
06:45 登山開始。
甲斐駒を目指します。
キノコ
標高が低いうちは花は殆ど咲いていません。
1
キノコ
標高が低いうちは花は殆ど咲いていません。
07:19 2合目
展望が開けた
北アルプスがバッチリ見えた!
6
北アルプスがバッチリ見えた!
イワカガミ
木曽駒?乗鞍?
ちょっと分からない。。
1
ちょっと分からない。。
仙丈ケ岳も全容が見え始める
1
仙丈ケ岳も全容が見え始める
女王様ズーム
鳳凰三山も見えた
1
鳳凰三山も見えた
鳳凰三山ズーム
オベリスクも見えた。
でも富士山はみえていない?
3
鳳凰三山ズーム
オベリスクも見えた。
でも富士山はみえていない?
ルートは結構急登
2
ルートは結構急登
北岳と間ノ岳、奥に農鳥岳
2
北岳と間ノ岳、奥に農鳥岳
08:10 双児山
ここが4合目
2
08:10 双児山
ここが4合目
手前の駒津峰と奥の甲斐駒とご対面
まだ結構遠いなぁ、、
3
手前の駒津峰と奥の甲斐駒とご対面
まだ結構遠いなぁ、、
甲斐駒ズーム
大展望です。
中央アルプス
北アルプス
駒津峰へも結構急斜面です
1
駒津峰へも結構急斜面です
眼下の景色
08:50 駒津峰
ここで長めのドリンク休憩
2
08:50 駒津峰
ここで長めのドリンク休憩
駒津峰は6合目らしい。
1
駒津峰は6合目らしい。
駒津峰からの甲斐駒
1
駒津峰からの甲斐駒
鳳凰三山の向こうに富士山が見えた!
良かった
4
鳳凰三山の向こうに富士山が見えた!
良かった
ありがたやー
威風堂々
北岳ズーム
間ノ岳ズーム
仙丈ケ岳ズーム
08:58 再起動
稜線には花が咲いてます。
2
稜線には花が咲いてます。
なかなかの斜度です。
1
なかなかの斜度です。
09:16 八合目
8合目から甲斐駒山頂へのルートは
直登ルートと摩利支天ルートがあります。
自分は往路直登ルート、復路摩利支天ルートを選択。
1
8合目から甲斐駒山頂へのルートは
直登ルートと摩利支天ルートがあります。
自分は往路直登ルート、復路摩利支天ルートを選択。
なかなか厳しい斜度でした。。
1
なかなか厳しい斜度でした。。
荒々しい景色
ハクサンイチゲ(?)
3
ハクサンイチゲ(?)
アカモノ(?)
イワウメ(?)
歩いてきた稜線
ミヤマキンポウゲ(?)
1
ミヤマキンポウゲ(?)
急斜面の岩場が終わると、
急斜面のザレ場が続きます。
1
急斜面の岩場が終わると、
急斜面のザレ場が続きます。
10:05 甲斐駒山頂
なかなか手強かった。。
4
10:05 甲斐駒山頂
なかなか手強かった。。
記念撮影をお願いしました。
ありがとうございました。
6
記念撮影をお願いしました。
ありがとうございました。
眼下の摩利支天
雲が出て来た。。
2
雲が出て来た。。
山頂は少し混んでいたのでちょっと移動してランチ休憩
3
山頂は少し混んでいたのでちょっと移動してランチ休憩
本日のランチ
甲斐駒山頂を眺めながらランチしました。
いい天気でホント良かった。
4
甲斐駒山頂を眺めながらランチしました。
いい天気でホント良かった。
10:33 下山開始
摩利支天方面に向かう
3
10:33 下山開始
摩利支天方面に向かう
急斜面のザレ場。
この区間だけストックを準備しました。
1
急斜面のザレ場。
この区間だけストックを準備しました。
なかなかの景色。
2
なかなかの景色。
10:49 摩利支天分岐
少し悩みましたが、少なくない登りに感じたし、
このままのペースで行けば13:10発のバスに乗れるような気がして、摩利支天には向かいませんでした。
4
10:49 摩利支天分岐
少し悩みましたが、少なくない登りに感じたし、
このままのペースで行けば13:10発のバスに乗れるような気がして、摩利支天には向かいませんでした。
駒津峰にもガスが。。
1
駒津峰にもガスが。。
11:25 駒津峰に戻る
ここで5分程ドリンク休憩後、仙水峠方面に下山
1
11:25 駒津峰に戻る
ここで5分程ドリンク休憩後、仙水峠方面に下山
結構急斜面が続きました。
2
結構急斜面が続きました。
ゴゼンタチバナ
12:00 仙水峠
ここでも5分程休憩
1
12:00 仙水峠
ここでも5分程休憩
ここから岩石ゴロゴロが1km弱続きます。
1
ここから岩石ゴロゴロが1km弱続きます。
しばらくすると歩きやすいハイキングルートになります。
1
しばらくすると歩きやすいハイキングルートになります。
12:20 仙水小屋 営業してませんでした。
1
12:20 仙水小屋 営業してませんでした。
南アルプスの天然水は無料でした。
とても冷たくて美味しかった。
1
南アルプスの天然水は無料でした。
とても冷たくて美味しかった。
仙水小屋以降は沢沿いを下って行きます。
2
仙水小屋以降は沢沿いを下って行きます。
渡渉地点には橋があるので安心です。
1
渡渉地点には橋があるので安心です。
長衛小屋のテント場
1
長衛小屋のテント場
北沢峠に向けて最後の登り返し。
1
北沢峠に向けて最後の登り返し。
12:47 北沢峠にゴール
おつかれさまでした!
このあと、13:10発のバスに無事乗車出来ました。
(実際には12:55発でした)
1
12:47 北沢峠にゴール
おつかれさまでした!
このあと、13:10発のバスに無事乗車出来ました。
(実際には12:55発でした)
13:40 仙流荘バス停まで戻る
14:00 高遠さくらホテル
1
13:40 仙流荘バス停まで戻る
14:00 高遠さくらホテル
日帰り温泉(800円)を堪能。
貸切状態でした!
3
日帰り温泉(800円)を堪能。
貸切状態でした!

感想

北沢峠から甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
始発バス(06:05発)に絶対乗るために05:00前から活動開始しました。
なんとか無事に始発バスに乗れましたが、
このへんのシステムは改善出来ないんですかね?事前予約制とか。。
 
北沢峠からの甲斐駒は単純標高差は900m強なので少し舐めていましたが、
思っていたよりも大変でした。。
もちろん黒戸尾根の方が標高差2000m超の方が距離も長く大変なのは間違いないのですが、
北沢峠からのルートも決して楽々ではありませんでした。。
 
天気は想定以上に良かった。
復路13:10発のバスにも乗車出来ましたし、
怪我などすることなく無事に下山できました。
総合的に良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら