ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566069
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(湯元〜五色沼〜奥白根山〜湯元)

2014年12月27日(土) ~ 2014年12月28日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:28
距離
16.3km
登り
1,534m
下り
1,522m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
0:34
合計
6:23
10:07
233
14:00
14:11
40
14:51
15:05
40
15:45
15:54
24
16:18
16:18
12
2日目
山行
7:12
休憩
1:28
合計
8:40
7:21
7:21
157
9:58
10:10
48
10:58
12:03
11
12:14
12:19
23
12:42
12:44
21
13:05
13:05
13
13:18
13:22
133
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
浅草駅06:20(東武日光快速)08:25東武日光駅08:43(バス:光徳・湯元行)10:05湯元
■復路
湯元15:45(バス:日光駅行)17:02東武日光(東武日光線区間快速)20:05浅草駅
コース状況/
危険箇所等
■湯元スキー場〜五色沼避難小屋
・とくに危険箇所なし。
・前日までの降雪でトレースなし。日帰り組は外山で全員撤退。
・避難小屋泊の6人でラッセルして日没間際に避難小屋到着。
・天狗平〜前白根はスノーシューで膝下。何箇所か膝折り雪を崩して進む箇所あり。
・前白根以降の稜線は雪量少なめ。避難小屋分岐以降の斜面はわりと多い。

■五色沼避難小屋〜五色沼
・下りノートレース。スノーシュー使用。
・膝上〜股下の雪量。テープ等無いですが谷底でルート明瞭。
・五色沼は凍結。

■五色沼〜奥白根(山頂)
・樹林帯以降はバリエーションの尾根直登。
・樹林帯は何箇所か、膝で雪を崩しながら進む。
・森林限界を越えたあたりでアイゼンに変更。
・頂上直下の核心手前の樋状手前で一般道に合流。
 氷結箇所あり。ピッケルを使用。ここからトレースあり。
 
■奥白根〜五色沼避難小屋〜湯元スキー場
・奥白根から五色沼避難小屋のくだりは急傾斜。アイゼンで膝上〜股下。

全体を通してラッセルに苦労し、トレースがあると楽になるんだと実感しました。
その他周辺情報 まるごと日光 東武フリーパス(4,150円)
http://tabi.tobu.co.jp/ticket/honsen/a02_k.html
・浅草〜湯元バス停まで往復のフリーパス。浅草駅で事前購入。
・4日間有効。
・購入時に日付指定が必要。
・WebだとJTB支店でも購入可能とありますが、1000円以上の手数料が必要。
・払戻しは別途費用かかります(250円?)。

日光湯元スキー場
http://www.nikkoyumoto-ski.com/
・リフトは2回乗るので、1回券が2枚必要(300円×2枚)。
・下山時のリフト利用不可。

日帰り温泉(奥日光高原ホテル)800円
http://www.okunikko-kougenhotel.com/hotspa.shtm
・登下山で使用した湯元スキー場から湯元バス停に向かう途中にあり。
・さすが日光湯元温泉。乳白色のすばらしい温泉。
東京からの始発コースで東武日光駅へ。湯元までのバス待ち中。この時点で登山者らしき人は、自分以外は1名のみ。
2014年12月27日 08:41撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
12/27 8:41
東京からの始発コースで東武日光駅へ。湯元までのバス待ち中。この時点で登山者らしき人は、自分以外は1名のみ。
レストルームで昼食を軽く取ってスタート。リフトを2回乗り継ぎ登山口へ。リフトはシートが氷結しており、頻繁に停まり係員が氷を叩き落としていました。
2014年12月27日 11:26撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
12/27 11:26
レストルームで昼食を軽く取ってスタート。リフトを2回乗り継ぎ登山口へ。リフトはシートが氷結しており、頻繁に停まり係員が氷を叩き落としていました。
天狗平手前からトレースがなくなり、先行の方と交代でラッセルをする。後から4人組のパーティと合流。心強かった。
2014年12月27日 15:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
12/27 15:03
天狗平手前からトレースがなくなり、先行の方と交代でラッセルをする。後から4人組のパーティと合流。心強かった。
前白根手前。ラッセルに手間取り、日没が近づく。
2014年12月27日 15:37撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
12/27 15:37
前白根手前。ラッセルに手間取り、日没が近づく。
前白根山山頂でぐるっと。
2014年12月27日 15:46撮影 by  RICOH THETA , RICOH
11
12/27 15:46
前白根山山頂でぐるっと。
避難小屋は、手前の尾根のと奥白根の間の谷間。まだ先です。
2014年12月27日 15:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
12/27 15:46
避難小屋は、手前の尾根のと奥白根の間の谷間。まだ先です。
五色沼避難小屋。窓から出入りします。毛布有り。トイレはありません。
2014年12月27日 16:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
12/27 16:33
五色沼避難小屋。窓から出入りします。毛布有り。トイレはありません。
2日目。ソロで五色沼に降りる。避難小屋から五色沼までのくだりは、股下ラッセルもある雪量。強引に降りる。五色沼は雪量少なめ。
2014年12月28日 07:11撮影 by  RICOH THETA , RICOH
12/28 7:11
2日目。ソロで五色沼に降りる。避難小屋から五色沼までのくだりは、股下ラッセルもある雪量。強引に降りる。五色沼は雪量少なめ。
五色沼を横断。このトレースは、山頂でも前白根側の稜線からもよく見えた。遠くから自分のトレースが見えるのはちょっと楽しい^-^
2014年12月28日 07:28撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
12/28 7:28
五色沼を横断。このトレースは、山頂でも前白根側の稜線からもよく見えた。遠くから自分のトレースが見えるのはちょっと楽しい^-^
樹林帯に入ると日が差してきた。雪と格闘しながら高度をあげる。
2014年12月28日 07:53撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
12/28 7:53
樹林帯に入ると日が差してきた。雪と格闘しながら高度をあげる。
日光を浴びると暖かい。でかい雪塊を崩しなら進む。
2014年12月28日 08:11撮影 by  RICOH THETA , RICOH
2
12/28 8:11
日光を浴びると暖かい。でかい雪塊を崩しなら進む。
樹林帯を超えて、ようやくのアイゼン。初日からスノーシューしか使わなかったので軽くて嬉しい。サクサク感がたまりません。この後、一般道に合流。
2014年12月28日 08:35撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
12/28 8:35
樹林帯を超えて、ようやくのアイゼン。初日からスノーシューしか使わなかったので軽くて嬉しい。サクサク感がたまりません。この後、一般道に合流。
一般道に合流。トレースが風で吹き飛ばされ、浮き上がっているようだ。
2014年12月28日 09:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
12/28 9:29
一般道に合流。トレースが風で吹き飛ばされ、浮き上がっているようだ。
北側は荒々しい。
2014年12月28日 09:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
12/28 9:50
北側は荒々しい。
頂上付近。
2014年12月28日 09:53撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
12/28 9:53
頂上付近。
山頂。この日一番乗りでした〜。
2014年12月28日 10:01撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9
12/28 10:01
山頂。この日一番乗りでした〜。
山頂でぐるっと。
2014年12月28日 10:03撮影 by  RICOH THETA , RICOH
6
12/28 10:03
山頂でぐるっと。
尾瀬側。真っ白!
2014年12月28日 10:03撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
5
12/28 10:03
尾瀬側。真っ白!
白いクレーター。
2014年12月28日 10:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
12/28 10:18
白いクレーター。
避難小屋に急坂最短ルートで降りる。膝上の雪量。
2014年12月28日 10:36撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
12/28 10:36
避難小屋に急坂最短ルートで降りる。膝上の雪量。
避難小屋到着。明るくなったので内部撮影。軽く昼食を取る。
2014年12月28日 11:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
12/28 11:00
避難小屋到着。明るくなったので内部撮影。軽く昼食を取る。
白根山と五色沼。画像だと厳しいけど、自分の付けたトレースが良く見えた。
2014年12月28日 12:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
12/28 12:27
白根山と五色沼。画像だと厳しいけど、自分の付けたトレースが良く見えた。
稜線の先には富士山も見える。
2014年12月28日 12:40撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
5
12/28 12:40
稜線の先には富士山も見える。
中禅寺湖。前日と同じルートで下山。
2014年12月28日 12:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
12/28 12:56
中禅寺湖。前日と同じルートで下山。

装備

個人装備
山と道U.L.FramePack ONE (1) GPS・地図(1) ファーストエイド・リペア類(1) 着替え・予備グローブ(1) ダウン・目出し帽(1) 保存食・行動食・水(1) サングラス(1) ヘッデン(1) グローブ(1) テントマット(1) シュラフ(1) 火器・食器(1) ガス・燃料(1) ビニール袋(2) ストック・ピッケル(1) アイゼン(1) スノーシュー(1) シェルター(1) フライシート
備考 スノーシューを選択して正解。ラッセルが必要な箇所で密な樹林帯は少なく、柔らかめの斜面で、ヒールリフターを上げて存分にトレースを刻むことが出来ました。

感想

4年ぶりに日光白根山へ。
白根山は普段であれば日帰りルートですが、避難小屋泊組以外は時間切れで全員撤退。
大ラッセル大会でした。

2日間とも天候に恵まれ、踏み跡の無い雪面は美しかった。
一面真っ白な五色沼やクレーターのような頂上部。荒々しい岩場の頂上北面、さらに山頂からは雄大な景色を楽しみます。

奥白根山の山頂アプローチは、トレース・マーキングが少ないので登った経験が無いと、山頂付近の岩場でルート探しに苦労しそう(岩場以降はバリエーションルートだと確保が必要そう)ですが、今回は一般登山道との合流点を目指してうまく樹林帯を直登することが出来たと思います。

あと、日光はフリーパスを使うと都心から格安で1泊2日の雪山を楽しめるんですね。
下山後温泉も良くて文句なしの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら