ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5661785
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

飯盛山〜平沢山〜宮司の滝 「信州山歩き(北信・東信編)」49/50座 

2023年06月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.4km
登り
629m
下り
629m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:43
合計
4:26
8:10
38
8:48
8:48
29
9:17
9:33
11
9:44
9:57
17
10:14
10:14
25
10:39
10:39
10
10:49
10:50
5
10:55
10:56
59
11:55
12:07
29
12:36
飯盛山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街より国道141号線経由で清里駅を目指し
平沢集落内の飯盛山登山口駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜飯盛山
木段の整備された緩やかな登り
・飯盛山〜平沢山〜しし岩
飯盛山付近、ニッコウキスゲが咲き始めていました
昨日降った雨で、林の中に処々泥濘箇所あり
・しし岩〜平沢峠分岐
舗装車道歩きでうっかり行きすぎ。戻りました
分岐標識が草に覆われかけているので注意
・平沢峠分岐〜宮司の滝
樹林帯内の笹薮を縫う快適な下り(道跡明瞭)
ゲートを通過後は草の多い未舗装林道
橋手前左の標識で、林道を離れるべきを、
ここでも見落として行き過ぎ、アプリに警告されて戻りました
沢に架かる木橋を渡るとしばらくは沢に沿うほぼ平坦な道
その後やや狭まった尾根歩きあり、急坂の下りもあります
宮司の滝へは、鉄階段、岩場の通過があります
・宮司の滝〜登山口駐車場
再び沢に沿い緩やかに下る登山道
車道に合流後は舗装道歩き
その他周辺情報 八峰の湯
https://onsen.nifty.com/saku-onsen/onsen008200/
露天風呂から広く八ヶ岳が眺められ、素晴らしいと思います
飯盛山登山口駐車場
ブランコもある、公園のようなこじんまりとした駐車場。もうじきユリが咲くそうです。先行車なし。
2023年06月29日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:09
飯盛山登山口駐車場
ブランコもある、公園のようなこじんまりとした駐車場。もうじきユリが咲くそうです。先行車なし。
木段のついた緩やかな上り坂。20年程前の記憶はありません。この登山口から登ったのかどうか?
2023年06月29日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:15
木段のついた緩やかな上り坂。20年程前の記憶はありません。この登山口から登ったのかどうか?
視界が開けそう
2023年06月29日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:45
視界が開けそう
東屋もあり、快適な登山道
2023年06月29日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:46
東屋もあり、快適な登山道
林道のような広い道に合流
2023年06月29日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:46
林道のような広い道に合流
駐車場の掃除をしていた方が置いてくださった手作りの椅子だそうです。有難うございます。平沢集落の方々の優しさを感じる登山道です。
2023年06月29日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 8:47
駐車場の掃除をしていた方が置いてくださった手作りの椅子だそうです。有難うございます。平沢集落の方々の優しさを感じる登山道です。
鹿除けゲートを通過
2023年06月29日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:47
鹿除けゲートを通過
尚も緩やかな登り
2023年06月29日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:58
尚も緩やかな登り
行く手に飯盛山
2023年06月29日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:00
行く手に飯盛山
甲斐駒方面だと思うのですけれど
2023年06月29日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:00
甲斐駒方面だと思うのですけれど
稜線を雲が取り巻いていて山座同定できず、残念
2023年06月29日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:05
稜線を雲が取り巻いていて山座同定できず、残念
八ヶ岳南端の裾野が少しずつ見えてきました
2023年06月29日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:06
八ヶ岳南端の裾野が少しずつ見えてきました
しし岩(平沢峠)からの登山道に合流
2023年06月29日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:12
しし岩(平沢峠)からの登山道に合流
あと一息!
2023年06月29日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:13
あと一息!
足下に見えているのは清里付近か?
2023年06月29日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:14
足下に見えているのは清里付近か?
飯盛山頂上
長い時を経て再訪出来た喜びに加え、万感の思いが込み上げます
2023年06月29日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:17
飯盛山頂上
長い時を経て再訪出来た喜びに加え、万感の思いが込み上げます
男山、天狗山方面
2023年06月29日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:17
男山、天狗山方面
山頂標識の右に富士山の微かなシルエット
2023年06月29日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:18
山頂標識の右に富士山の微かなシルエット
浅間山方面
2023年06月29日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:23
浅間山方面
飯盛山と富士山とおにぎりはいずれも三角(^^ゞ
2023年06月29日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:31
飯盛山と富士山とおにぎりはいずれも三角(^^ゞ
ニッコウキスゲ咲き始め(^.^)
2023年06月29日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:37
ニッコウキスゲ咲き始め(^.^)
平沢山方面
2023年06月29日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:39
平沢山方面
天空の散歩道\(^o^)/
2023年06月29日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 9:40
天空の散歩道\(^o^)/
離れて眺めても美しい飯盛山
2023年06月29日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 9:40
離れて眺めても美しい飯盛山
花の季節に来られ、大満足♪
2023年06月29日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:41
花の季節に来られ、大満足♪
見晴らし台に行ってみます
2023年06月29日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:41
見晴らし台に行ってみます
見晴らし台にも大きな山頂標識
2023年06月29日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:42
見晴らし台にも大きな山頂標識
先日歩いた金峰山方面
2023年06月29日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:42
先日歩いた金峰山方面
高原野菜畑とイブキトラノオ
2023年06月29日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:44
高原野菜畑とイブキトラノオ
平沢山の背後に八ヶ岳が少しずつ姿を現してきました
2023年06月29日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:44
平沢山の背後に八ヶ岳が少しずつ姿を現してきました
飯盛山と甲斐駒方面
2023年06月29日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:44
飯盛山と甲斐駒方面
お花畑に
2023年06月29日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:54
お花畑に
ただうっとり
2023年06月29日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:54
ただうっとり
権現、赤岳が見えているのでしょう
2023年06月29日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:01
権現、赤岳が見えているのでしょう
つい振り返ってしまいます。もう来る機会はないでしょうから…
2023年06月29日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:05
つい振り返ってしまいます。もう来る機会はないでしょうから…
ウツボグサ
2023年06月29日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:08
ウツボグサ
平沢山にも寄り道
2023年06月29日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:09
平沢山にも寄り道
歩いてきた道
2023年06月29日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:14
歩いてきた道
平沢山頂上に三角点
八岳屋
標高=1653.01 m
三等三角点
飯盛山に三角点はないのですね!
2023年06月29日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:14
平沢山頂上に三角点
八岳屋
標高=1653.01 m
三等三角点
飯盛山に三角点はないのですね!
八ヶ岳が大きく姿を現しました
2023年06月29日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 10:15
八ヶ岳が大きく姿を現しました
微かに浅間山
2023年06月29日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:30
微かに浅間山
やや右寄りに盟主赤岳
2023年06月29日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:36
やや右寄りに盟主赤岳
正面にしし岩
2023年06月29日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:42
正面にしし岩
しし岩にも寄り道(^^ゞ
2023年06月29日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:49
しし岩にも寄り道(^^ゞ
登山口を見て、20年前ここから往復したのだとはっきり思い出せました
2023年06月29日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:50
登山口を見て、20年前ここから往復したのだとはっきり思い出せました
ニッコウキスゲと八ヶ岳
2023年06月29日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:50
ニッコウキスゲと八ヶ岳
シモツケ
2023年06月29日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:52
シモツケ
しし岩から駐車場方面を眺めるとほぼ満車状態。道理で沢山の登山者とすれ違いました。360度の大展望の山ですし、緩やかな登りの山ですから人気の山なのは当然ですね!
2023年06月29日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:54
しし岩から駐車場方面を眺めるとほぼ満車状態。道理で沢山の登山者とすれ違いました。360度の大展望の山ですし、緩やかな登りの山ですから人気の山なのは当然ですね!
見飽きません
2023年06月29日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:56
見飽きません
多分あのギザギザの峰は鋸岳
2023年06月29日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:57
多分あのギザギザの峰は鋸岳
うっかり車道を行きすぎ、アプリに警告されて引き返しました。草が伸び、標識が見えにくくなっています。
2023年06月29日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:14
うっかり車道を行きすぎ、アプリに警告されて引き返しました。草が伸び、標識が見えにくくなっています。
一歩入ると快適な緩やかな下り。樹林帯内は涼しくて最高の散歩道♪
2023年06月29日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:18
一歩入ると快適な緩やかな下り。樹林帯内は涼しくて最高の散歩道♪
ゲートを通過後、廃林道のような道
2023年06月29日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:35
ゲートを通過後、廃林道のような道
建物が見えるので、ここまで車が来れるのでしょう
2023年06月29日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:36
建物が見えるので、ここまで車が来れるのでしょう
ここでも標識を見落とし、林道を行き過ぎてしまい、警告されました、標識が見えにくいです(^^ゞ
2023年06月29日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:43
ここでも標識を見落とし、林道を行き過ぎてしまい、警告されました、標識が見えにくいです(^^ゞ
橋を渡ります
宮司の滝の上流でしょう
2023年06月29日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:47
橋を渡ります
宮司の滝の上流でしょう
轟音と共に勢いよく水が流れています
2023年06月29日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:48
轟音と共に勢いよく水が流れています
橋の上から下流の景色
2023年06月29日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:48
橋の上から下流の景色
沢に沿う緩やかな下り
針葉樹と広葉樹が入り交じり、不思議な感じのする森!でも最高の散歩道(^.^)
2023年06月29日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:50
沢に沿う緩やかな下り
針葉樹と広葉樹が入り交じり、不思議な感じのする森!でも最高の散歩道(^.^)
痩せ尾根通過後、急坂で沢に降下すると宮司の滝に向かう鉄階段が出現
2023年06月29日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:04
痩せ尾根通過後、急坂で沢に降下すると宮司の滝に向かう鉄階段が出現
宮司の滝
2023年06月29日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 12:07
宮司の滝
案内板
2023年06月29日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:07
案内板
沢沿いの道には、数箇所橋がかかっています
2023年06月29日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:08
沢沿いの道には、数箇所橋がかかっています
こんな橋も
2023年06月29日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:13
こんな橋も
渡渉せずに済むのが有り難いです
2023年06月29日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:14
渡渉せずに済むのが有り難いです
丸太の橋
苔が生え、ちょっと滑りそうでしたから、慎重に通過


2023年06月29日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:20
丸太の橋
苔が生え、ちょっと滑りそうでしたから、慎重に通過


国道141号線から平沢集落に向かう車道間近
2023年06月29日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:21
国道141号線から平沢集落に向かう車道間近
振り返った宮司の滝入口
しし岩からの車道を離れた後、全く人に出会いませんでした
2023年06月29日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:21
振り返った宮司の滝入口
しし岩からの車道を離れた後、全く人に出会いませんでした
卯ノ花
2023年06月29日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:35
卯ノ花
ゴール間近
2023年06月29日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:35
ゴール間近
登山口駐車場から
鳳凰山(地蔵岳)、甲斐駒、鋸岳が見えていると思います。気軽に登れ、東西南北に名山を見渡せる大展望の山。改めて登る価値のある山と思いました。
2023年06月29日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:37
登山口駐車場から
鳳凰山(地蔵岳)、甲斐駒、鋸岳が見えていると思います。気軽に登れ、東西南北に名山を見渡せる大展望の山。改めて登る価値のある山と思いました。

感想

「信州山歩き(北信・東信編)」49座目は。 
梅雨の晴れ間を狙い、20年ぶりに飯盛山に登りました。
山頂付近の微かな記憶があるばかりで、登山口の記憶も曖昧。
今回は多分歩いていないと思われるコースを加えて計画。

登山口には、公園のようなこじんまりとした駐車場があり、
平沢集落の方々が愛情を込めて手入れをして下さっている感じです。
出発時に先行車なく、下山時も二台の車のあるのみでしたから
通過した平沢峠駐車場に比べ、格段に空いていると思います。

ずっと木段のついた緩やかな上り坂に、20年前の記憶はなく、
この登山口から登ったのか思い出せないまま、飯盛山に近づき、
西の尾根からの登山道に合流時に、ようやく思い出しました。
平沢峠駐車場から往復したのだと!

飯盛山頂上では、長い時を経て再訪出来た喜びに加え、
万感の思いが込み上げ、言葉もなく佇むばかりでした。
富士山を始め、名だたる名山がぐるりと見渡せる山頂に
改めて驚き、また山頂に立てた自分に感動です。

付近の草原では、ニッコウキスゲが咲き始めており、、
期せずして巡り合えた花々にも大満足♪
平沢山に寄り、三角点を確認後、平沢峠に下り出すと
次々に登ってくる登山者とすれ違いましたが。
宮司の滝に向かう登山道に入ると、歩いている人は皆無、
樹林帯の日陰が涼しく、快適な散歩を満喫♪

下山後、登山口駐車場から鳳凰山、甲斐駒、鋸岳が望めました。
気軽に登れ、東西南北に数々の名山を見渡せる山として、
改めて飯盛山は登る価値のある山と再認識しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
飯盛山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳スーパートレイル09
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら