記録ID: 5668803
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山(山ノ鼻から)
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 915m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で、登山道は水が流れていました。防水の靴が必須。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
7月から至仏山の山ノ鼻登山道が解禁ということで、2日の晴天を狙って急遽出かけました
朝3時に目が覚めて、すぐ準備
ガソリンも入ってなくてロスタイムもあり、戸倉到着が6時半過ぎになりました
奥の方に何とか駐車して、1000円の乗車券を買ってすぐにタクシーへ
鳩待峠に着いて、トイレを済ませていざ出発〜
すたすた歩いて山ノ鼻には8時着でした
雲一つない青空!こんな日に尾瀬に居るなんて幸せ者ですね
ベンチで朝食をとり、本当は尾瀬の木道を少し歩きたいけど、尾瀬ヶ原散策は今回無しですぐに至仏山へ
尾瀬の山はいつもは尾瀬ヶ原から見上げるだけでしたが、今年は一念発起して登ることに
先月は燧ヶ岳に登って尾瀬沼に1泊しました
雪が残っていた燧ヶ岳の経験を踏まえて、チェーンスパイクを用意したけど今回は不要でした
登りの登山道は最初の方は水が流れていましたが、浅いので登山靴の中まで濡れるほどではありません
森林限界を超すと日差しが強いので長袖がgoodです
山頂付近は花がいっぱい咲いていました
特に子至仏山の周辺が花が多かったです
テーブルやバーナーなど調理器具を持って行きましたが、山頂周辺は人が多くて結局スナック菓子で済ますことに
トイレも無いから山頂ではあまりたくさん食べられないんですよね
下山後の花豆ソフトがおいしかった
白根温泉(露天風呂が広くてゆっくり入れます)に入ってから昼食はザルそば大盛ですペロッと食べちゃいました
関越道が混みそうだと思って日光中禅寺湖回りの宇都宮経由で帰路につきましたが、混雑も無くスイスイで作戦成功
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する