ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5668933
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

鋸岳バカ尾根から浅間外輪山周回

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
11.8km
登り
1,156m
下り
1,148m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:53
合計
6:16
7:08
7:08
71
8:19
8:25
3
8:28
8:28
9
8:38
8:38
14
8:53
8:53
14
9:07
9:07
6
9:13
9:13
21
9:34
9:35
11
9:47
9:58
24
10:22
10:22
14
10:36
10:37
11
10:48
10:48
15
11:03
11:09
1
11:11
11:41
38
12:19
12:19
27
12:49
ゴール地点
天候 晴れ
朝 14℃
次第に気温は上がり昼には22℃
風が当たる場所は快適だが、日を遮るものがなく風が当たらないと暑い
稜線上は涼しい風が比較的当たった。
地上32℃
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間高原シャクナゲ園の駐車場を利用(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
・浅間高原シャクナゲ園〜バカ尾根で鋸岳
シャクナゲ園内はもうシャクナゲは散っている。
シャクナゲ園のハイキングコース「カモシカコース」の尾根山頂よりバカ尾根に接続する。
バリルートだがピンクテープは豊富。
上部はルートが曖昧&砂礫の登りにくい登りとなるが、森林限界を越え目指す先は見えているので迷わないだろう。
もう少し整備されれば一般登山道と言っても差し支えないレベル。

・浅間外輪山周回(鋸岳〜トーミの頭〜湯の平〜Jバンド〜鋸岳)
メジャー登山道の為ルートは明瞭。
急登、岩陵帯が多数。浅間山の眺望は格別。

※この日100名近くとすれ違ったが、バカ尾根利用者は5名ほどしか居なかった
その他周辺情報 嬬恋高原温泉つつじの湯 大人650円 21時まで
朝3時に起きて3時間かけやって来た高原レタス畑…もとい浅間山!
予報通り快晴だ!
まだ料金所が開いてない時間の為無料で鬼押ハイウェーを通行出来てラッキー
2023年07月02日 05:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/2 5:58
朝3時に起きて3時間かけやって来た高原レタス畑…もとい浅間山!
予報通り快晴だ!
まだ料金所が開いてない時間の為無料で鬼押ハイウェーを通行出来てラッキー
シーズンオフの浅間高原シャクナゲ園に6時過ぎに到着。
先行車は一台だけ。
駐車場の時点で既にめちゃくちゃ眺めが良い
2023年07月02日 06:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 6:11
シーズンオフの浅間高原シャクナゲ園に6時過ぎに到着。
先行車は一台だけ。
駐車場の時点で既にめちゃくちゃ眺めが良い
駐車場脇にはコマクサ生えてた…
2023年07月02日 06:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 6:21
駐車場脇にはコマクサ生えてた…
さて、今日はここからスタート!
2023年07月02日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 6:22
さて、今日はここからスタート!
シャクナゲ園内の石楠花は時期はずれで散っていた。
せめて良い眺めでも見るか、と展望台に足を伸ばしてみる。
2023年07月02日 06:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 6:30
シャクナゲ園内の石楠花は時期はずれで散っていた。
せめて良い眺めでも見るか、と展望台に足を伸ばしてみる。
草津白根山や四阿山など近隣の名山だけで無く岩菅山や白砂山などかつて歩いた山も見えた。
谷川岳や日光方面は雲の中。
北アルプスも雲に隠れていた。
2023年07月02日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 6:31
草津白根山や四阿山など近隣の名山だけで無く岩菅山や白砂山などかつて歩いた山も見えた。
谷川岳や日光方面は雲の中。
北アルプスも雲に隠れていた。
浅間山火口付近の巨岩、あれが噂の千トン岩か。
浅間山北面からずっと見えてる
2023年07月02日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 6:33
浅間山火口付近の巨岩、あれが噂の千トン岩か。
浅間山北面からずっと見えてる
シャクナゲが無いからコマクサを楽しみに歩くか
2023年07月02日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 6:34
シャクナゲが無いからコマクサを楽しみに歩くか
シャクナゲ園上部、ここがハイキングコース入口。
火山噴火時のシェルターがあるな
2023年07月02日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 6:36
シャクナゲ園上部、ここがハイキングコース入口。
火山噴火時のシェルターがあるな
ハイキングコースは草刈り後に伸びつつあり、朝露でびしょ濡れになりそうだなあ
2023年07月02日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 6:45
ハイキングコースは草刈り後に伸びつつあり、朝露でびしょ濡れになりそうだなあ
案の定びしょびしょに…
2023年07月02日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 6:58
案の定びしょびしょに…
ハイキングコースを登り始めるとシャクナゲが其処彼処に花を咲かせていた。
2023年07月02日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:00
ハイキングコースを登り始めるとシャクナゲが其処彼処に花を咲かせていた。
色々な色のシャクナゲ。
こっちはまだまだシーズン中という感じ。
標高の差なのか、園内とは種類が違うのか…
2023年07月02日 07:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 7:01
色々な色のシャクナゲ。
こっちはまだまだシーズン中という感じ。
標高の差なのか、園内とは種類が違うのか…
約30分で尾根山頂にでた。
園内にあるハイキングコースの一つ、かもしかハイキングコースはここで終わり。
ここから上がバカ尾根を辿るバリルートとなる。
2023年07月02日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:05
約30分で尾根山頂にでた。
園内にあるハイキングコースの一つ、かもしかハイキングコースはここで終わり。
ここから上がバカ尾根を辿るバリルートとなる。
こちらもコマクサが咲いていた
2023年07月02日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:06
こちらもコマクサが咲いていた
さて、いよいよバリルート突入だ。
標識などは無いが明瞭な踏み跡あり
2023年07月02日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 7:08
さて、いよいよバリルート突入だ。
標識などは無いが明瞭な踏み跡あり
ピンクテープはかなり豊富なので迷わなそう
2023年07月02日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 7:08
ピンクテープはかなり豊富なので迷わなそう
途中ギンリョウソウゾーンがあって10株ほど見かけた。
こんな大量に見たのは初めてだな
2023年07月02日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:22
途中ギンリョウソウゾーンがあって10株ほど見かけた。
こんな大量に見たのは初めてだな
樹林を抜けると砂礫の急坂に。
しっかりした道は無くなり登りにくい。
ピンクテープを頼りに適当に登る
2023年07月02日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 7:26
樹林を抜けると砂礫の急坂に。
しっかりした道は無くなり登りにくい。
ピンクテープを頼りに適当に登る
振り返ると大展望が広がっていた。
正面に四阿山、手前にレタス畑が広がっていて、さらに手前に浅間高原シャクナゲ園が見える。
2023年07月02日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:32
振り返ると大展望が広がっていた。
正面に四阿山、手前にレタス畑が広がっていて、さらに手前に浅間高原シャクナゲ園が見える。
遂に浅間山本体とご対面!
千トン岩も見えてるな
2023年07月02日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 7:37
遂に浅間山本体とご対面!
千トン岩も見えてるな
森林限界を突破して目的地の鋸岳も見えてきた。
あまり目印の無いバカ尾根唯一のランドマークのケルンに到着
2023年07月02日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:39
森林限界を突破して目的地の鋸岳も見えてきた。
あまり目印の無いバカ尾根唯一のランドマークのケルンに到着
腹が減ったのでここで朝飯休憩とした。
カンカン照りで日陰も無いが、標高が高いのと風があり快適。
今日は当たりだな。
2023年07月02日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:44
腹が減ったのでここで朝飯休憩とした。
カンカン照りで日陰も無いが、標高が高いのと風があり快適。
今日は当たりだな。
群馬長野新潟栃木の県境の山が一望出来る展望台!
冬に来たらもっと鮮明に見えたかな
2023年07月02日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 7:53
群馬長野新潟栃木の県境の山が一望出来る展望台!
冬に来たらもっと鮮明に見えたかな
踏み跡が明瞭な場所と怪しい場所が交互に来るのでピンクテープを探しながらウロウロする。
2023年07月02日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 7:58
踏み跡が明瞭な場所と怪しい場所が交互に来るのでピンクテープを探しながらウロウロする。
隣の仙人岳北尾根(仮称)はシャクナゲ地獄で登山道は無いという
2023年07月02日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:13
隣の仙人岳北尾根(仮称)はシャクナゲ地獄で登山道は無いという
ハイマツ帯を抜けた。
後は鋸岳までのビクトリーロードだが、足元は緩く登りにくい。
上を見上げると鋸岳山頂には既に人影あり。
クソ〜一番乗りとは行かなかったか
2023年07月02日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 8:13
ハイマツ帯を抜けた。
後は鋸岳までのビクトリーロードだが、足元は緩く登りにくい。
上を見上げると鋸岳山頂には既に人影あり。
クソ〜一番乗りとは行かなかったか
2人組登山者がバカ尾根を降りていく。
駐車場にあったジムニーの持ち主かな?
マイナールートだけど歩く人意外に居るのかな
2023年07月02日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 8:17
2人組登山者がバカ尾根を降りていく。
駐車場にあったジムニーの持ち主かな?
マイナールートだけど歩く人意外に居るのかな
登山開始から2時間で鋸岳到着。
バカ尾根楽しかった!(本日のメインイベント終了)
2023年07月02日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 8:20
登山開始から2時間で鋸岳到着。
バカ尾根楽しかった!(本日のメインイベント終了)
鋸岳から見る浅間山(釜山)と前掛山
いや〜良い眺めだわ
2023年07月02日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/2 8:20
鋸岳から見る浅間山(釜山)と前掛山
いや〜良い眺めだわ
手製標識の裏にはLove ASAMAの文字。

山頂にいたもう1人は黒斑山方面へ戻って行った(後っ湯の平ですれ違う事に)
2023年07月02日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 8:21
手製標識の裏にはLove ASAMAの文字。

山頂にいたもう1人は黒斑山方面へ戻って行った(後っ湯の平ですれ違う事に)
バカ尾根を見下ろすと1人新たな登山者が登って来ていた
2023年07月02日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 8:24
バカ尾根を見下ろすと1人新たな登山者が登って来ていた
湯の平高原を見下ろしてみると…
2023年07月02日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 8:26
湯の平高原を見下ろしてみると…
Jバンドに向かい歩いてくる登山者が1人。
みんな早くから歩いてるなあ
2023年07月02日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:26
Jバンドに向かい歩いてくる登山者が1人。
みんな早くから歩いてるなあ
さて、とりあえず黒斑山を目指そう。
手前から虎の尾〜仙人岳〜蛇骨岳のピークで合ってるかな?
2023年07月02日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:28
さて、とりあえず黒斑山を目指そう。
手前から虎の尾〜仙人岳〜蛇骨岳のピークで合ってるかな?
Jバンド通過。
帰りはここを登ってくる予定
2023年07月02日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:28
Jバンド通過。
帰りはここを登ってくる予定
牙山と剣ヶ峰
彼方には八ヶ岳も見える
2023年07月02日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:33
牙山と剣ヶ峰
彼方には八ヶ岳も見える
外輪山が美しい。
黒斑山はまだ遠いな
2023年07月02日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 8:38
外輪山が美しい。
黒斑山はまだ遠いな
山地標識は無いがここが虎の尾らしい
2023年07月02日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:38
山地標識は無いがここが虎の尾らしい
写真では判別し辛いが剣ヶ峰の左奥、富士山が見えた!
得した気分だ
2023年07月02日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 8:39
写真では判別し辛いが剣ヶ峰の左奥、富士山が見えた!
得した気分だ
この先は火口から2キロ以内
2023年07月02日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:46
この先は火口から2キロ以内
次は仙人岳へ
2023年07月02日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 8:47
次は仙人岳へ
アルプス感あるな
2023年07月02日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 8:52
アルプス感あるな
仙人岳到着
2023年07月02日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 8:54
仙人岳到着
さっきからたくさんの人とすれ違う。
さすが人気の山だな。
(下山迄に100人くらいすれ違った)
2023年07月02日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 8:54
さっきからたくさんの人とすれ違う。
さすが人気の山だな。
(下山迄に100人くらいすれ違った)
冬に来たときここを登り返すのに苦戦したなあ
2023年07月02日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 9:05
冬に来たときここを登り返すのに苦戦したなあ
今日は雪がないから普通に登れたけど。
2023年07月02日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:05
今日は雪がないから普通に登れたけど。
岩を登り切るとある蛇骨岳の標識だが、ヤマレコマップによると実際の山頂は少し先らしい
2023年07月02日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:07
岩を登り切るとある蛇骨岳の標識だが、ヤマレコマップによると実際の山頂は少し先らしい
今は廃道化している裏コースの分岐。
ロープが張られていた
2023年07月02日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:08
今は廃道化している裏コースの分岐。
ロープが張られていた
昨日の雨のせいかトーミの頭までの道は泥濘多数
2023年07月02日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 9:10
昨日の雨のせいかトーミの頭までの道は泥濘多数
度々樹林が切れ展望が広がる
2023年07月02日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 9:11
度々樹林が切れ展望が広がる
鋸岳から1時間強、外輪山最高峰に到着だ
2023年07月02日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:32
鋸岳から1時間強、外輪山最高峰に到着だ
黒斑山登頂
火口からは噴煙が上がっている
2023年07月02日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 9:33
黒斑山登頂
火口からは噴煙が上がっている
ここからだと釜山の火口も見えるな。
2023年07月02日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 9:33
ここからだと釜山の火口も見えるな。
黒斑山からの眺めは良いな。
流石浅間山の展望台の山だ。
2023年07月02日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/2 9:34
黒斑山からの眺めは良いな。
流石浅間山の展望台の山だ。
小諸市街方面
2023年07月02日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:34
小諸市街方面
鋸岳方面
2023年07月02日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 9:34
鋸岳方面
湯の平への分岐の向こうにトーミの頭が見えた
2023年07月02日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 9:46
湯の平への分岐の向こうにトーミの頭が見えた
結構混んでるな
2023年07月02日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:47
結構混んでるな
槍ヶ鞘を見ると彼方も結構人が居た
2023年07月02日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:47
槍ヶ鞘を見ると彼方も結構人が居た
トーミの頭は15〜20人くらいが休憩していた
2023年07月02日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:48
トーミの頭は15〜20人くらいが休憩していた
ここに来るのも何回目かな…?
2023年07月02日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 9:51
ここに来るのも何回目かな…?
さて、いよいよ草滑りへGo!
2023年07月02日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 9:53
さて、いよいよ草滑りへGo!
剣ヶ峰の脇、天狗の露地と呼ばれる場所に古道の跡が見える。
あれもいつか歩いてみたい道の一つ。
とりあえず火山警戒レベルが1になるまで待つか。
更に彼方には妙義山も見えていた。
2023年07月02日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 9:55
剣ヶ峰の脇、天狗の露地と呼ばれる場所に古道の跡が見える。
あれもいつか歩いてみたい道の一つ。
とりあえず火山警戒レベルが1になるまで待つか。
更に彼方には妙義山も見えていた。
トーミの頭を下から
2023年07月02日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 9:56
トーミの頭を下から
草滑りはかなり急なので登りでは避けたいルートだな(一度登ったけどキツかった)
2023年07月02日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 10:00
草滑りはかなり急なので登りでは避けたいルートだな(一度登ったけどキツかった)
浅間山と外輪山の景色は素晴らしいな
2023年07月02日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 10:03
浅間山と外輪山の景色は素晴らしいな
こんな坂を降りてきたのか〜
2023年07月02日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 10:07
こんな坂を降りてきたのか〜
初めて外輪山を周回した際はあの岩の上で休憩したなあ
2023年07月02日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 10:14
初めて外輪山を周回した際はあの岩の上で休憩したなあ
やっと平な場所へ
2023年07月02日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 10:21
やっと平な場所へ
湯の平分岐到着。
30分弱で降りて来れた。
下りはやっぱ早いわ
2023年07月02日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 10:21
湯の平分岐到着。
30分弱で降りて来れた。
下りはやっぱ早いわ
途中倒木を片付けていた
2023年07月02日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 10:29
途中倒木を片付けていた
賽の河原分岐到着。
現在火山警戒レベル2のため前掛山方面は通行止めだ。
ここを左に折れJバンドへ進む
2023年07月02日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 10:36
賽の河原分岐到着。
現在火山警戒レベル2のため前掛山方面は通行止めだ。
ここを左に折れJバンドへ進む
この道歩くの5年ぶり位だな。
最近は前掛山ばかり行ってたので。
2023年07月02日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 10:43
この道歩くの5年ぶり位だな。
最近は前掛山ばかり行ってたので。
断崖が見えてきた。
手前の巨岩、噴火で飛んできたんだよな…(ゴクリ
2023年07月02日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 10:44
断崖が見えてきた。
手前の巨岩、噴火で飛んできたんだよな…(ゴクリ
湯の平高原では外輪山でスライドした方々と多数すれ違った。
高峰高原から時計回りで周回する人が多いのだろうか
2023年07月02日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 10:49
湯の平高原では外輪山でスライドした方々と多数すれ違った。
高峰高原から時計回りで周回する人が多いのだろうか
そういやJバンド登りで使うの初めてだな。
まあ大丈夫だとは思うが…
2023年07月02日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 10:50
そういやJバンド登りで使うの初めてだな。
まあ大丈夫だとは思うが…
いよいよ取り付く
2023年07月02日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 11:01
いよいよ取り付く
そんなに長い登りじゃないからすれ違いにさえ気をつければ問題なさそう
2023年07月02日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 11:03
そんなに長い登りじゃないからすれ違いにさえ気をつければ問題なさそう
Jバンド登り切り稜線に合流だ
2023年07月02日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 11:07
Jバンド登り切り稜線に合流だ
嬬恋方面。
朝に比べ北側の雲が取れてるな
2023年07月02日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 11:08
嬬恋方面。
朝に比べ北側の雲が取れてるな
鋸岳に帰還。
ここで昼飯にしよう
2023年07月02日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/2 11:10
鋸岳に帰還。
ここで昼飯にしよう
30分ほど休憩しおにぎりを齧また後、下山開始!
バカ尾根上部は高い樹木がないので下の方まで尾根がよく見えてる
2023年07月02日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/2 11:41
30分ほど休憩しおにぎりを齧また後、下山開始!
バカ尾根上部は高い樹木がないので下の方まで尾根がよく見えてる
北アルプスやっと出たか。
四阿山の奥に妙高や高妻山も見えた
2023年07月02日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 11:44
北アルプスやっと出たか。
四阿山の奥に妙高や高妻山も見えた
下りだと道がわかりにくく何度が逸れそうになった
2023年07月02日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 11:55
下りだと道がわかりにくく何度が逸れそうになった
さらば鋸岳
2023年07月02日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 11:59
さらば鋸岳
朝と空気が違うな。
山の見え方も違う
2023年07月02日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/2 11:59
朝と空気が違うな。
山の見え方も違う
ケルンまで戻る。
あとは消化試合かな
2023年07月02日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 12:00
ケルンまで戻る。
あとは消化試合かな
尾根山頂。
あとはハイキングコースだ。
2023年07月02日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 12:19
尾根山頂。
あとはハイキングコースだ。
鬼押し出し園も一度行ってみたいな
2023年07月02日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 12:24
鬼押し出し園も一度行ってみたいな
昼を過ぎ気温は高めに。
しかし下界に比べたら全然涼しくな(22℃くらい)
2023年07月02日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 12:28
昼を過ぎ気温は高めに。
しかし下界に比べたら全然涼しくな(22℃くらい)
シャクナゲ園に帰還
2023年07月02日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 12:42
シャクナゲ園に帰還
駐車場着いた。お疲れ様でした!

車が一台増えてる。
登って来ていたソロ登山者の車かな
2023年07月02日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
7/2 12:48
駐車場着いた。お疲れ様でした!

車が一台増えてる。
登って来ていたソロ登山者の車かな
嬬恋高原から見た浅間山と外輪山
2023年07月02日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/2 13:13
嬬恋高原から見た浅間山と外輪山
つつじの湯で汗を流す
2023年07月02日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/2 13:28
つつじの湯で汗を流す

感想

カンカン照りの地上30℃以上の暑い予報連発の天気に対抗するには高峰に行くしかない!
しかしアルプスに行くほどの気合いや体力や時間は今週は無い……ッ!!

あれか…?
久しぶりに行ってしまうか浅間山

浅間山は毎年行ってたんだけど最近は冬しか行かなくなってしまっていた山。
神奈川から片道3時間以上かかるので中々気軽には来れない。
高峰高原からの外輪山も天狗温泉からの前掛山ももう目新しいさないしなあ…

そこで「いつか行こうリスト」にあった「浅間高原シャクナゲ園から鋸岳」へのルート、いわゆるバカ尾根歩きが思いつく。
途端にやる気が出て来たので朝3時起きで嬬恋高原へ向かって車を走らせた。


さて、浅間高原シャクナゲ園からのバカ尾根ルートは短いながらも大展望が楽しめる良ルートだった。

シャクナゲ園はシーズンを過ぎており花は散っていたが、標高を上げていくとまだまだシャクナゲの花が楽しめたし、コマクサも少し萎れ気味だったがまだまだ咲いていた。
(イワカガミも少し咲いていた)

尾根山頂以降のバリルートは利用者はあまり多くないのか、上部に近づくほど道は曖昧になっていったが、危険箇所もなく安心して歩ける感じ。

久しぶりに来た浅間外輪山も絶景の連続で楽しめた。

また季節を変えて浅間に来たくなる山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

こんにちは。
kukaminnさんと同じ日に大人数で登っていた、m3h6-tk10と申します。

59,61枚目の写真、トーミの頭でバッチリ写っているのは自分達です。
ちょうど仙人岳の方向を指差して、リーダーと何か話しているところですね。
アップありがとうございます。当日は登山初心者が何人かいたので、初登頂で快晴の浅間を見て歓声をあげていました。大勢で大騒ぎすみません。

レポートを拝見しましたが、浅間高原シャクナゲ園からのバカ尾根バリルートは知りませんでした。以前、鋸岳ではダイナミックな浅間に見とれていて、嬬恋村側のバリルートなんて気付きませんでした。ロケーション良しの魅力的なルートですね。参考にさせて頂き、いつか行きたいと思います。

P.S 鋸岳の手製標識はノコギリの形で『ノッコ ノコ』なんてかわいいですね。以前はノコギリのイラストが描かれていた時がありました。その時も微笑んでしまったけれど。
2023/7/15 12:21
いいねいいね
1
m3h6-tk10さん
初めまして。コメントありがとうございます。
勝手に写真を載せてしまって申し訳ありません。

浅間山は私の大好きな山で、来るたびに雄大な景色に感動してしまいます。
盛り上がっている皆さんを見て初めて来た時の自分の気持ちを思い出していました。

火山警戒レベルが1に戻ったら今度は前掛山にも初心者の方を連れて行ったあげてほしいです。
2023/7/18 21:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら