ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566918
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩茸石山・棒ノ嶺

2014年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,045m
下り
1,072m

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:34
合計
6:05
7:01
86
8:27
8:27
0
8:27
8:27
21
8:48
8:57
8
9:05
9:05
39
9:44
9:44
21
10:05
10:05
19
10:53
10:53
11
11:04
11:20
9
11:29
11:29
15
11:44
11:44
82
13:06
13:06
0
13:06
ゴール地点
川井駅7:01 - 新秩父線34号鉄塔7:30 - 600m付近7:57 - 馬仏山8:27 - 岩茸石山8:48,8:57 - 名坂峠9:05 - 749mピーク(No.2標識)9:44 - 逆川ノ丸(841mピーク)10:05 - 黒山10:24,10:33 - ゴンジリ峠10:53 - 棒ノ嶺11:04,11:20 - ゴンジリ峠11:29 - 岩茸石11:44 - 730m位のピーク12:00 - 496m(ベンチ) 12:27,12:37 - 登山口13:00 - 河又名栗湖入口BS 13:06
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
川井駅7:00着奥多摩行き。
河又名栗湖入口 13:17発飯能行き。余裕で座れました。
コース状況/
危険箇所等
川井駅->馬仏山
 駅のすぐ裏手から取り付きました。森に入ってすぐ右に行くと送電線巡視路にでます。それを追えばOK。34号鉄塔まではちゃんとした道です。地形を踏まえて追えば全く問題なく行けます。鉄塔を過ぎるとやや頼りなくなりますが、それでも踏み跡と言うよりは道です。低層木や薮、倒木等で阻まれる事も無く快調に登れました。550m、600m辺りで緩みますが、その辺まで一本調子で登り。620mからはアップダウンあり。660m辺りの岩は右側を容易に巻けました。何度か登り降りしてそろそろだなー、と思った辺りで、惣岳山からの尾根に乗ります。そこを北に少し行くと馬仏山。北側に少し行くと容易に高水三山登山道にでます。
 道標類は一切無いものの、結構しっかり道なので、下りでも迷う事無く辿れるんじゃないかと思いました。この手のルートとしては比較的容易な部類じゃないかと思います。

・岩茸石山から名坂峠への下り。昨日の雨もあり、北側斜面なので凍結してないかと心配しましたが杞憂でした。が、これから先、軽アイゼンは持って行った方が良いでしょうね。
・棒ノ嶺の登り。植生保護のため通行止め迂回です。少し泥濘が煩わしい。山頂の泥濘が一番煩わしいです。靴底が泥だんご状態。滑らぬようにご注意を。
・ゴンジリ峠の手前の階段はかなり荒廃してます。皆さん階段を避けて通るようで、回避の踏み跡あり。ここは登りだと煩わしそう。
・岩茸石から先の尾根筋。木の根が結構煩わしい。特に最後の方。
 他は特に問題なく軽快に歩けました。
バイバーイ。
2014年12月30日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:00
バイバーイ。
駅のすぐ裏手。ここから登りました。森に入ったら右です。
2014年12月30日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:04
駅のすぐ裏手。ここから登りました。森に入ったら右です。
東電の送電鉄塔巡視路ですね。お世話になります。
2014年12月30日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:10
東電の送電鉄塔巡視路ですね。お世話になります。
ちゃんとした道。踏み跡ではありません。
2014年12月30日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:18
ちゃんとした道。踏み跡ではありません。
まぁ、こういう写真を取るのがセオリーのようで….。
34号鉄塔。
2014年12月30日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:30
まぁ、こういう写真を取るのがセオリーのようで….。
34号鉄塔。
この辺から左(北側)は自然林。あれが棒ノ嶺かな?
2014年12月30日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:42
この辺から左(北側)は自然林。あれが棒ノ嶺かな?
ちょっと岩々。
2014年12月30日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:52
ちょっと岩々。
600m付近で登りが緩んだところ。チラと地図を見て624m(となりの尾根だよ!)と勘違いしたもので、これかとうっかり撮影。
2014年12月30日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:56
600m付近で登りが緩んだところ。チラと地図を見て624m(となりの尾根だよ!)と勘違いしたもので、これかとうっかり撮影。
今日辿る尾根がチラチラ見えます。
2014年12月30日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 7:57
今日辿る尾根がチラチラ見えます。
鉄塔の前よりチト心細くなったが、それでも踏み跡と言うより道でしょう。
2014年12月30日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:06
鉄塔の前よりチト心細くなったが、それでも踏み跡と言うより道でしょう。
おっ、岩が。右を巻けます。
2014年12月30日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:15
おっ、岩が。右を巻けます。
川苔山方面。右が真名井北稜。伐採地が見えてます。
2014年12月30日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:15
川苔山方面。右が真名井北稜。伐採地が見えてます。
細かいアップダウンがあって、これか!馬仏!って思いましたが、違いますた。惣岳山からの稜線に乗ったところのピーク。
2014年12月30日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:23
細かいアップダウンがあって、これか!馬仏!って思いましたが、違いますた。惣岳山からの稜線に乗ったところのピーク。
次はちゃんと馬仏山でした。やれやれ無事に登りきりました。
2014年12月30日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:27
次はちゃんと馬仏山でした。やれやれ無事に登りきりました。
で、高水三山ルートに合流。右上から降りて来ました。この先は普通の道。
2014年12月30日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:29
で、高水三山ルートに合流。右上から降りて来ました。この先は普通の道。
岩茸石山にはここからキュッと登るんだよね。巻き道分岐。
2014年12月30日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:41
岩茸石山にはここからキュッと登るんだよね。巻き道分岐。
おっ、ひょっとしてプライベートピーク?
2014年12月30日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:47
おっ、ひょっとしてプライベートピーク?
プライベートピークですた。これから辿る尾根を眺めて一服。
2014年12月30日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 8:48
プライベートピークですた。これから辿る尾根を眺めて一服。
川苔山(曲ヶ谷北峰)方面が好展望。右が真名井北稜、左が赤杭尾根。
2014年12月30日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 8:57
川苔山(曲ヶ谷北峰)方面が好展望。右が真名井北稜、左が赤杭尾根。
北側の急坂の斜面が凍結してたらヤダな…と思いましたが杞憂。ホイサッサで名坂峠。
2014年12月30日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:05
北側の急坂の斜面が凍結してたらヤダな…と思いましたが杞憂。ホイサッサで名坂峠。
749mピークはこのNo.2の標識あり。黒山までの略中間点。
2014年12月30日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:44
749mピークはこのNo.2の標識あり。黒山までの略中間点。
841mの手前。「常磐の前山」と書かれているが。はてさて?
2014年12月30日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:00
841mの手前。「常磐の前山」と書かれているが。はてさて?
841mピークに到着。まぁなんだ、黒山まで行っちゃえ。
2014年12月30日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:05
841mピークに到着。まぁなんだ、黒山まで行っちゃえ。
この辺、冬枯れの自然林が好ましい。
2014年12月30日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:21
この辺、冬枯れの自然林が好ましい。
あれが黒山だなっ!
2014年12月30日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:23
あれが黒山だなっ!
無事到着。多摩川流域じゃ73番目に高い三角点。
2014年12月30日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:24
無事到着。多摩川流域じゃ73番目に高い三角点。
完全な逆光ですが….、岩茸石山。よく歩いた。一休み。
2014年12月30日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:25
完全な逆光ですが….、岩茸石山。よく歩いた。一休み。
あれが棒ノ嶺。久しぶりだな。レッツゴー。
2014年12月30日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:33
あれが棒ノ嶺。久しぶりだな。レッツゴー。
ゴンジリ峠を過ぎ、
2014年12月30日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:53
ゴンジリ峠を過ぎ、
ありゃりゃ、植生回復のため通行止だって。左側を迂回。この辺から泥濘がやな感じ。
2014年12月30日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:26
ありゃりゃ、植生回復のため通行止だって。左側を迂回。この辺から泥濘がやな感じ。
つきましたぁ!棒ノ嶺。靴底泥だんごですが….。
2014年12月30日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 11:03
つきましたぁ!棒ノ嶺。靴底泥だんごですが….。
今日は白谷沢じゃなくて、行った事のない尾根ルートにするつもり。あそこは展望良さそう。それにしても、低いながらもズーーーッと山並みが続くのね。
2014年12月30日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:17
今日は白谷沢じゃなくて、行った事のない尾根ルートにするつもり。あそこは展望良さそう。それにしても、低いながらもズーーーッと山並みが続くのね。
岩茸石への下り。階段崩壊気味。
2014年12月30日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:30
岩茸石への下り。階段崩壊気味。
山頂から見た展望良さそうな所はあそこ。キチキチ行くベェ。
2014年12月30日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:41
山頂から見た展望良さそうな所はあそこ。キチキチ行くベェ。
岩茸石分岐に到着。
2014年12月30日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:44
岩茸石分岐に到着。
岩茸石ですな。左側を通りました。
2014年12月30日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:44
岩茸石ですな。左側を通りました。
で、林道を渡る。一回目。
2014年12月30日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:53
で、林道を渡る。一回目。
続きはすぐ目の前。
2014年12月30日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:53
続きはすぐ目の前。
730m位のピーク。刈り払われて展望よし。まずは下って来た尾根と棒ノ嶺。
2014年12月30日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:00
730m位のピーク。刈り払われて展望よし。まずは下って来た尾根と棒ノ嶺。
岩茸石山。と言いたい所だが、小沢峠に降る尾根でしょうね。
2014年12月30日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:00
岩茸石山。と言いたい所だが、小沢峠に降る尾根でしょうね。
有間山方面。
2014年12月30日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:01
有間山方面。
下に小さく名栗湖。
2014年12月30日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:01
下に小さく名栗湖。
林道を渡る二回目。ここを降りて来ました。反対側は目の前なので省略。
2014年12月30日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:05
林道を渡る二回目。ここを降りて来ました。反対側は目の前なので省略。
林道を渡る三回目。反対側省略。
2014年12月30日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:11
林道を渡る三回目。反対側省略。
真っ直ぐ行く尾根を外して東側の支稜に移る所。尾根沿いはトラロープで行ってくださるな表示。
2014年12月30日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:17
真っ直ぐ行く尾根を外して東側の支稜に移る所。尾根沿いはトラロープで行ってくださるな表示。
支稜に移って、496mの辺りにベンチあり。ここで一休み。あと200m下ればオシマイ。
2014年12月30日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:37
支稜に移って、496mの辺りにベンチあり。ここで一休み。あと200m下ればオシマイ。
ここに降りて来ました。
2014年12月30日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:59
ここに降りて来ました。
入口には登山届ポストあり。
2014年12月30日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:00
入口には登山届ポストあり。
無事にバス停に到着。今年はなんとか盛り返して来年へ。おつかれさん。
2014年12月30日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:05
無事にバス停に到着。今年はなんとか盛り返して来年へ。おつかれさん。

装備

備考 APRSは、さすがに都会の見える尾根だけあって、結構受信してもらえました。興味のある方はGoogleMaps APRSで"JH1LEF"で検索してみてください。次に私が山行に行くまで見れます。

感想

 去年は仕事の関係でロクロク山登りも出来ず、今年の後半から徐々に回復傾向。来年に向けて勢い付ける(?)ため、一昨日に続いて、久しぶりの尾根を歩いてみました。最後に駆け込みの一回追加で、なんだかんだで21回の記録登録ができ、サマになって来ました。

 この前、岩茸石山から棒ノ嶺まで歩いたのは2010年の八月末頃。岩茸石山->棒ノ嶺を二時間40分で歩いてます。今回は約二時間10分。前回は真夏の暑さでヘタレ気味だったのを考慮しても、まぁ復調したなと思えるような感じで歩けました。来年はコンスタントに登るようにして、この調子を維持したいものです。

 今回、記憶に残ったのは、棒ノ嶺からの下り。写真のトラロープの所から496mの支稜に移る所。道がついているから迷いませんが、ロープや道がなくとも、地図読みだけで正しく下れるか?と言う事。ここだ!と判断出来て斜面を降りるのはかなり難しいと思います。私にはまだ無理っぽい。登りは簡単ですけれどね。その辺が出来るようになれば、地図読みだけで下りも行けるんでしょうが、修行が要りますな。

 それでは良いお年を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら